故障・修理
更新日:2024.06.14 / 掲載日:2024.05.29
DATSUN「フェアレディ」再起動!!【VOL.51】
ボディパネルやシートまわりは、ある程度のレベルまで戻すことができ、レストア計画も終盤戦に突入! 今回からは、入手した時から気になっていた足回り&ブレーキを徹底的に仕上げていきます。念願の公道デビューまであと少し!なのです。
●文&写真:ハリー山崎


錆はしっかり落としたいけどダメージも心配。ほどほどで我慢



汚れが落ちると錆が目立ってしまうのは旧車の宿命。ただ、酸性の錆落とし剤は、足回り部品の強度に影響を与える可能性も捨てきれないので、軽くブラシ洗いで我慢することに。ここで金属疲労による亀裂もチェックする。
念のため、ロックナットの位置をマーキング


車検前の予備車検場でサイドスリップ調整に手間取らないように、リレーロッドの調整箇所がスムーズに動くように清掃する。組付け後にサイドスリップがずれないように、ロックナットの位置をマークしておく。
隙間の汚れもしっかりと除去


ボールジョイントも“漬け置き洗い”したので、ボールジョイント摺動箇所に入り込んだ汚れや水が気になる。そこでブレーキクリーナーで隙間部分を丹念に清掃した後に、グリースガンで汚れを押し出すことにした。
グリースがしっかり入っても動きは固め。分解整備が必須

アッパーアームとロアアームの根本には、グリスニップルがあるので、グリースを注入すると写真のようにグリースがラバーブッシュの隙間から出てくるが、この状態でもブッシュの動きは固いまま。分解が必要だ。
金属部分が多いため分解には相当な力が必要


一般的なラバーブッシュではなく、スピンドルシャフトが金属製カラー(手で持っている)の中で回転する構造だ。万力と延長パイプを使って、どうにか分解することができた。
DATSUN「フェアレディ」再起動!!【VOL.48】
DATSUN「フェアレディ」再起動!!【VOL.49】
DATSUN「フェアレディ」再起動!!【VOL.50】
DATSUN「フェアレディ」再起動!!【VOL.51】
DATSUN「フェアレディ」再起動!!【VOL.52】
DATSUN「フェアレディ」再起動!!【VOL.53】