パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
ラジアルタイヤの交換目安について
タイヤは、破裂したり傷がついた場合はもちろんのこと、ある程度の劣化が認められたら交換しなければいけません。
タイヤは車の走行をつかさどる、とても重要なパーツになります。今回は、一般的な自動車のタイヤとなる、ラジアルタイヤの交換の目安についてお話しします。

タイヤには構造の違いによって、ラジアルタイヤとバイアスタイヤが存在します。バイアスタイヤはトラックやバスなどの一部で使用されているタイヤで、一般的な普通乗用車のタイヤにはラジアルタイヤが使用されています。ラジアルタイヤとバイアスタイヤは内部のカーカスと呼ばれる骨格部分の向きが異なります。バイアスタイヤの場合カーカスのコードは中心線に対して30度~40度の角度をつけて交互に張り合わされています。
ラジアルはカーカスのコードがトレッド面(地面に接する面)と直角になるように、放射線状に並んでいます。更に、ラジアルタイヤにはトレッド面を補強するためベルトが入っています。このベルトによりトレッド面が強くなっていますが、逆にサイドウォール部(側面)が弱くなっています。そのためラジアルタイヤは側面の傷に注意する必要があります。
タイヤを劣化させる要因とは
タイヤを劣化させる要因となるのは、走行距離の長さというより、走り方や時間の経過です。急ブレーキが多いような荒い運転はタイヤが摩耗しやすくなり、同じ走行距離であってもタイヤの摩耗状態は異なります。また、タイヤのゴムは含まれる油分が時間の経過とともに徐々に揮発していくので、使用の有無に関わらず硬化し劣化していきます。さらに、この硬化を早める要因として洗車時に使う洗剤などの薬品の使用が上げられます。薬剤によりタイヤの油分を抜けてしまうのです。
タイヤの交換の目安
タイヤの交換が必要となる目安ですが、ポイントは溝の深さとひびの有無です。その他に硬化状態、摩耗状態、傷や異物の有無もチェックポイントです。タイヤは溝の深さが1.6mm以下になると、使用限界、つまり寿命となります。また1.6mm以下での走行は法律でも禁止されています。1.6mm以下かどうかはスリップサインで確認できます。スリップサインが現れてから、ではなくスリップサインが出てきそうな段階で早めにタイヤ交換をしましょう。タイヤが1mm減るのには約5,000kmの走行が目安といわれています。もとのタイヤの溝の深さを確認し、どのくらい走行したらスリップサインが出る頃か計算してみるのもいいでしょう。タイヤのひびは経年劣化による硬化の現れです。点々としたひびが薄く入っている程度は問題ないと言えますが、このひびが繋がり大きく亀裂のように状態の場合は、交換したほうがよいと言えます。ひびはタイヤが突然破裂する”バースト”の要因となるので、注意しましょう。
タイヤ交換にあたって知っておくといいこと
タイヤ交換の際はまず、現在装着しているタイヤの規格を知っておくことです。タイヤの規格はサイドウォールに記載されています。例えば「175/65R14 82H」と記載されている場合、タイヤの幅が175mm、扁平率が65%、Rはラジアルタイヤという意味、リム径が14インチ、ロードインデックスが82、速度記号がHとなります。ロードインデックスは荷重指数ともいい、タイヤが耐えられる重量を示しています。速度記号は許容される最高速度を表しています。そして、タイヤを長持ちさせるには、「ローテーション(位置交換)」が有効です。タイヤは同じ位置のまま使用していると前輪と後輪で摩耗状態が違ってきます。ひどい偏摩耗はタイヤ交換の対象となります。定期的に位置を変えることで偏摩耗の抑制に効果があります。ローテーションの目安は5,000km走行毎が目安となります。タイヤは安全のため寿命がくる前に交換しましょう。定期的にタイヤの点検をすることが難しい方も、スリップサインやひび割れには注意してください。