パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

エコタイヤの寿命やグリップ力、摩耗(減り)などの性能は一般タイヤと較べて良いのか

燃費のことを考えるとエコタイヤにしたいのはやまやまだけど、タイヤの寿命やグリップ力、摩耗(減り)などの性能に不安を感じて、思い切って交換に踏み切れないという方は多いのではないでしょうか。そこでエコタイヤの実力は、実際どうなのかを調べてみました。

エコタイヤの走行性能について

エコタイヤの走行性能について

いくら燃費が良くなると言っても、グリップ力が低下して安全性に不安があるのでは困ります。しかし、その点に関しては、日本自動車タイヤ協会が定めたエコタイヤのラベリング制度が役立ちます。特にグリップ力が気になるのは、雨天時などの濡れた路面を走行する時ですが、ラベリング制度では、そのウェットグリップ性能の表示が義務づけられているからです。ウェットグリップ性能はA~Dまでの4段階で表示され、Dランクに満たない性能のタイヤはエコタイヤとして認定されません。つまりエコタイヤであれば、最低限のウェットグリップ性能は保証されているということです。また、乾いた路面に対するグリップ力については、多くの場合、各タイヤメーカーが独自の性能評価を示しているので参考にすることができます。

エコタイヤの寿命や摩耗(減り)などの性能について

タイヤの寿命や摩耗についてもエコタイヤの性能は向上していると言えるでしょう。摩耗しにくい材質のゴムを使用することでタイヤ自体の寿命を延ばすと同時に、すり減り方が偏ってしまう偏摩耗を防止する仕組みも、多くのエコタイヤが取り入れています。そのためタイヤのライフ性能は、一般のタイヤよりもエコタイヤの方が優れていることの方が多いようです。最近では、エコタイヤにもさまざまな選択肢が増えてきました。エコタイヤの基本とも言える転がり抵抗性能とウェットグリップ性能を最重視するか、それともそれらは最高レベルではなくても、寿命や摩耗(減り)などの性能を重視するか等、自分の好みに合わせ、よく見極めて購入することをお勧めします。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ