パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

ランフラットタイヤの使用上の注意点について

パンクをしても一定距離は走行できるランフラットタイヤが注目を集めています。確かにパンクに強いというのは、タイヤ交換が苦手なドライバー(初心者・女性・高齢者など)にとっては、とてもありがたい話です。しかし、ランフラットタイヤを使用する際には、いくつか注意しなければいけない点があるようです。そこで今回は、ランフラットタイヤの使用上の注意点について解説します。

ランフラットタイヤとはどんなものなのか?

ランフラットタイヤとはどんなものなのか?

ランフラットタイヤは、サイドウォールのゴムに補強を加えることによって、パンクなどのアクシデントでタイヤの空気がすべて抜けてしまっても、従来のタイヤのように完全に潰れることのないタイヤです。そのため、空気圧がゼロの状態でも、所定の速度である程度の距離(車を安全な場所に移動するのに十分な距離)は走行が可能です。具体的にはISO規格で、空気圧0kPa時に指定の条件を満たした室内ドラム試験において「速度80km/hで80kmの距離」を走行可能なタイヤとされています。

ランフラットタイヤの使用上の注意点にはどんなものがある?

ランフラットタイヤはパンクに強いタイヤですが、パンクしないわけではありません。適正に使用しないとかえって事故を誘発する可能性も出てきてしまいます。そのような事態を避けるため、以下のような点に注意して使用する必要があります。

空気圧の管理をきちんと行う

空気圧が低い状態で走っていると、パンクをしていなくてもサイドウォールの補強されたゴムの機能が低下してしまいます。そうなると、肝心のパンク時に想定されている能力(速度80km/hで80kmの距離を走行)が十分に発揮できなくなってしまいます。

空気圧ゼロ状態時の走行性能を過信してはいけない

空気圧がゼロになっても、速度80km/hで80kmの距離を走行できるというのは、新品のランフラットタイヤを適正な状態で使用した場合の性能です。タイヤの状態や使用状況によっては、速度や距離の数値が低下している可能性があるため注意が必要です。

パンクしたタイヤは修理できず、交換となる

一度パンク時に使用したランフラットタイヤは、パンクを修理して再使用することはできません。空気が抜けた状態で使用したランフラットタイヤは、サイドウォールの補強されたゴムが劣化している可能性があるためです。一度パンクしたランフラットタイヤは、必ず交換してください。

タイヤ空気圧警報装置が付いていない車両には使用しない

ランフラットタイヤは、タイヤ空気圧警報装置が装着されている車に使用することが前提となっています。タイヤ空気圧警報装置がないと、タイヤがパンクして空気圧がゼロになっても気がつかずに走り続けてしまう可能性があります。事故につながる恐れがあるため、必ずタイヤ空気圧警報装置の装着された車で使ってください。

高速道路などでタイヤがパンクした場合、その場でタイヤを交換するのは極めて危険です。ランフラットタイヤを使用していれば、近くのサービスエリアや一般道のガソリンスタンドまで移動して、落ち着いて対処することができます。そう考えるとランフラットタイヤは、安全走行に極めて有効なタイヤと言えます。しかし、適正に使わないとかえって危険を招いてしまう場合もあります。ランフラットタイヤの使用上の注意点をよく守り、安全に配慮した使い方をしてください。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ