車検・点検・メンテナンス
更新日:2025.03.12 / 掲載日:2025.03.12
ベンツの車検はどこで受けられる?費用相場や安く抑えるコツを紹介

「以前のメルセデス・ベンツの車検費用が高かった」「ディーラー以外でお願いしたいけど、どこに頼めばよいかわからない」、このようなお悩みを持つベンツオーナーは多くいます。
ディーラーに依頼するのが安心で確実な方法ではありますが、費用が高額になる傾向があります。一方、ディーラー以外の整備工場では、費用を抑えつつ、信頼できるサービスを受けることが可能です。
そこでこの記事では、各車検業者の特徴や車検の費用相場を丁寧に解説しています。
車検費用を節約する具体的な方法まで紹介していますので、車検業者選びに悩んでいる人にご覧いただけると幸いです。
1. ベンツの車検はどこで受けられる?各業者の特徴

ベンツの車検は、大きく分けて「ディーラー」と「ディーラー以外の整備工場」の2つの選択肢があります。
(1) 国内正規ディーラー(ヤナセ・シュテルン)
国内には、「ヤナセ」と「シュテルン」の2つの正規ディーラーがあります。
どちらも専門知識と技術を持つ整備士が在籍しており、純正部品や専用テスターを用いた質の高いサービスを提供しています。ベンツ特有の構造やシステムを熟知したメカニックによって整備されるため、高い安心感が特徴です。
ディーラーでは、法定点検に加えて、ベンツ特有のチェック項目も点検してくれます。また、新車保証や延長保証もディーラーで受けられるため、安心して車検を任せられます。
一方で、ディーラー車検のデメリットは費用が高いことです。とくに、整備項目が多い場合や部品交換が必要な場合は、高額になる可能性があります。
また、車検以外を営業されることもあるため、予算に合わせてほかの選択肢も検討する必要があるでしょう。
両社の特徴は以下のとおりです。
①ヤナセ
ヤナセは日本で長い歴史を持つメルセデス・ベンツ正規ディーラーとして、長年培ってきた経験とノウハウに基づく質の高いサービスを提供しています。
全国各地に拠点を展開しているため、転居した場合でも継続してサービスを受けられる利便性も大きな魅力です。
価格設定はシュテルンと比較して全体的にリーズナブルな傾向にあり、費用を抑えたいオーナーにとって心強い存在です。
さらに、状況に応じて中古部品の活用を提案してくれる場合もあり、より費用を抑える選択肢も提供しています。
②シュテルン
シュテルンは、ダイムラー社の直系ディーラーです。最新の設備と洗練されたサービスで、プレミアムな顧客体験を提供しています。
価格はヤナセより高い傾向がありますが、値引き交渉にも柔軟に対応し、予算に合わせた相談が可能です。
一部地域へ集中展開しておりますが、きめ細やかなサービスも期待できます。高品質なサービスを重視しつつ、費用面でも相談に応じてくれる柔軟性がシュテルンの特徴です。
(2)ベンツ専門店
ベンツ専門店は、ベンツに特化した専門知識と技術を持つ整備工場です。
ディーラーと比べて費用を抑えられるうえに、専門スタッフによる質の高い整備を受けられます。ベンツの車種ごとの特性やよくあるトラブルを熟知しているため、的確な診断と修理が期待できます。
また、ディーラーでは対応できない並行輸入車や、旧年式のベンツの整備にも対応していることが多いのが特徴です。
(3) 車検専門店
車検専門店は車検に特化しているため、点検・検査がスピーディーで、待ち時間が比較的短い傾向にあります。さらに、ディーラーと比べて費用を抑えられるのが大きな特徴です。
一方で、車検専門店で扱う車種は多岐にわたるため、ベンツに特化した専門知識や設備が不足している場合があります。
ベンツは電子制御システムや特殊な部品が多いため、専門的な知識と技術が必要です。整備士の経験やスキルにもばらつきがあるため、ベンツの整備実績が豊富な専門店を選ぶことが重要です。
(4) ガソリンスタンド
ガソリンスタンドでの車検は、普段の給油ついでに相談や予約できる、手軽さと利便性が特徴です。
費用も比較的安く設定されている場合が多く、給油や洗車サービスの割引などの特典を提供しているスタンドもあります。
ただし、ベンツに関する知識や技術力はスタンドによって差があります。
純正部品ではなく社外部品を使用する可能性もあるため、部品の品質にこだわる場合は事前に交換部品の確認が必要です。
(5) カー用品店
カー用品店(オートバックスやイエローハットなど)で車検を受ける場合の特徴は、車検費用が比較的安く、車に関するサービスをまとめて受けられる点です。
土日祝日も営業している店舗が多いので、都合に合わせて車検を受けられます。
ただし、ベンツに関する専門知識や技術が不足している場合、高度な整備に対応できない可能性があります。
また、純正部品ではなく社外部品を使用するケースもあるため、使用する部品は事前に確認しましょう。
なお、ベンツは精密な部品で構成されているため、社外部品を使用すると予期せぬトラブルのリスクがあります。社外部品は純正部品より安価ですが、品質や耐久性が劣る可能性もあることを理解しておく必要があります。
(6) 民間整備工場
地域密着型の民間整備工場の特徴は、オーナーや整備士と直接コミュニケーションを取りやすく、親身で柔軟な対応を受けられる点です。
車検に関する疑問や不安を気軽に相談でき、予算に合わせて整備内容を調整してもらうことも可能です。大型チェーン店とは異なり、顔なじみになりやすいので、気軽に相談しやすいでしょう。
費用面はディーラーに比べて比較的安価で、必要以上の整備をすすめられることも少ないため、予算を抑えたいユーザーにとって魅力的な選択肢となります。
しかし、信頼できる民間整備工場を見つけるには、事前に口コミや評判を確認するなど、情報収集が重要です。とくに、ベンツのような高級車の場合は、整備士の経験や技術力、使用する部品の品質などをしっかり確認し、安心して任せられる工場を選ぶことが大切です。
2. ベンツの車検費用相場と内訳
(1) ベンツの車検費用は2種類に分かれる
ベンツの車検費用は、法定費用と非法定費用の2種類に分けられます。法定費用は、国が定めた保険料や手数料などで、輸入車であっても項目や金額は国産車と同じ基準です。
一方、非法定費用は、車検基本料や部品交換代など、法定費用以外に必要となる費用です。業者が価格設定するため、依頼する業者によって金額は大きく異なります。
具体的な費用と概要は、以下のとおりです。
分類 | 費用 | 概要 |
---|---|---|
法定費用 | 自賠責保険料 | 車を運転するうえで加入が義務付けられている保険。車検時に次の車検までの保険料を支払う(24カ月分または25カ月分)。 |
自動車重量税 | 車の重量に応じて定められている税金。エコカー減税の対象か、新規登録時からの経過年数によって金額が変動する。 | |
印紙代 | 車検を受ける際に必要。受検する工場が指定工場か、認証工場かで金額が異なる。 | |
非法定費用 | 車検基本料 | 点検・検査作業、代行手数料などの費用。業者によって技術料や人件費などが異なるため、価格差が生じる。 |
部品交換代 | 消耗部品や劣化部品を交換する際に必要な費用。車の状態や走行距離によって交換する部品は異なり、費用も大きく変わる。 |
くわしく法定費用と非法定費用の内訳やそれぞれの金額について知りたい場合は、下記の記事をご覧ください。
(2) ベンツ 主なクラス別の法定費用
ここでは、ベンツの主なクラス別の法定費用について解説します。
なお、重量税は実際車検を受ける車種の重量や年式によって異なるため、具体的な金額はディーラーや整備工場から見積もりをもらいましょう。
①初度登録から13年未満の場合
初度登録から13年未満のベンツの車検にかかる法定費用は、車両重量によって異なります。主なクラス別の法定費用は以下のとおりです。
クラス | 自賠責保険料(24カ月) | 自動車重量税 | 印紙代(指定工場) | 合計 |
---|---|---|---|---|
Aクラス(1.5t以下) | 17,650円 | 24,600円 | 1,600円 | 43,850円 |
Cクラス(2.0t以下) | 17,650円 | 32,800円 | 1,600円 | 52,050円 |
Eクラス(2.0t以下) | 17,650円 | 32,800円 | 1,600円 | 52,050円 |
Sクラス(2.5t以下) | 17,650円 | 41,000円 | 1,600円 | 60,250円 |
Gクラス(3.0t以下) | 17,650円 | 49,200円 | 1,600円 | 68,450円 |
※2024年12月時点
※自賠責保険料は24カ月分
※印紙代は指定工場でOSS申請した場合
※参照:自動車損害賠償責任保険基準料率丨国土交通省
※参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
※参照:登録・検査手数料一覧表丨国土交通省
②初度登録から13年以上の場合
初度登録から13年以上経過した、ベンツの車検にかかる法定費用は以下のとおりです。13年以上経過している場合、自動車重量税は約39%上乗せされます。
クラス | 自賠責保険料(24カ月) | 自動車重量税 | 印紙代(指定工場) | 合計 |
---|---|---|---|---|
Aクラス(1.5t以下) | 17,650円 | 34,200円 | 1,600円 | 53,450円 |
Cクラス(2.0t以下) | 17,650円 | 45,600円 | 1,600円 | 64,850円 |
Eクラス(2.0t以下) | 17,650円 | 45,600円 | 1,600円 | 64,850円 |
Sクラス(2.5t以下) | 17,650円 | 57,000円 | 1,600円 | 76,250円 |
Gクラス(3.0t以下) | 17,650円 | 68,400円 | 1,600円 | 87,650円 |
※2024年12月時点
※自賠責保険料は24カ月分
※印紙代は指定工場でOSS申請した場合
※参照:自動車損害賠償責任保険基準料率丨国土交通省
※参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
※参照:登録・検査手数料一覧表丨国土交通省
③初度登録から18年以上の場合
初度登録から18年以上経過した、ベンツの車検にかかる法定費用は以下のとおりです。18年以上経過している場合、自動車重量税は約53%上乗せされるため、さらに車検費用の総額は高くなります。
クラス | 自賠責保険料(24カ月) | 自動車重量税 | 印紙代(指定工場) | 合計 |
---|---|---|---|---|
Aクラス(1.5t以下) | 17,650円 | 37,800円 | 1,600円 | 57,050円 |
Cクラス(2.0t以下) | 17,650円 | 50,400円 | 1,600円 | 69,650円 |
Eクラス(2.0t以下) | 17,650円 | 50,400円 | 1,600円 | 69,650円 |
Sクラス(2.5t以下) | 17,650円 | 63,000円 | 1,600円 | 82,250円 |
Gクラス(3.0t以下) | 17,650円 | 75,600円 | 1,600円 | 94,850円 |
※2024年12月時点
※自賠責保険料は24カ月分
※印紙代は指定工場でOSS申請した場合
※参照:自動車損害賠償責任保険基準料率丨国土交通省
※参照:自動車重量税額について/フローチャート・税額表/【継続車検を受ける場合】丨国土交通省
※参照:登録・検査手数料一覧表丨国土交通省
(3) 車検を受ける場所別の費用相場
車検費用は、上記の法定費用に車検基本料を加算し、おおよその費用相場をまとめました。なお、車検費用の相場計算に使用した、車検基本料は以下のとおりです。
業者 | 車検基本料相場 |
---|---|
国内正規ディーラー | 40,000〜80,000円 |
ベンツ専門店 | 30,000〜60,000円 |
車検専門店 | 10,000〜25,000円 |
ガソリンスタンド | 20,000〜30,000円 |
カー用品店 | 20,000〜30,000円 |
民間整備工場 | 20,000〜40,000円 |
ディーラーや専門店、その他車検実施場所別にご紹介しますが、部品交換代は別途加算されるため、あくまでも参考金額になります。
①国内正規ディーラーに依頼した場合
クラス | エコカー対象外(13年未満車)の場合 | エコカー対象外(13年経過車)の場合 | エコカー対象外(18年経過車)の場合 |
---|---|---|---|
Aクラス(1.5t以下) | 80,000〜120,000円 | 90,000〜130,000円 | 90,000〜130,000円 |
Cクラス(2.0t以下) | 90,000〜130,000円 | 100,000〜140,000円 | 110,000〜150,000円 |
Eクラス(2.0t以下) | 90,000〜130,000円 | 100,000〜140,000円 | 110,000〜150,000円 |
Sクラス(2.5t以下) | 100,000〜140,000円 | 110,000〜150,000円 | 120,000〜160,000円 |
Gクラス(3.0t以下) | 100,000〜150,000円 | 120,000〜160,000円 | 130,000〜170,000円 |
②ベンツ専門店に依頼した場合
クラス | エコカー対象外(13年未満車)の場合 | エコカー対象外(13年経過車)の場合 | エコカー対象外(18年経過車)の場合 |
---|---|---|---|
Aクラス(1.5t以下) | 70,000〜100,000円 | 80,000〜110,000円 | 90,000〜120,000円 |
Cクラス(2.0t以下) | 80,000〜110,000円 | 90,000〜120,000円 | 100,000〜130,000円 |
Eクラス(2.0t以下) | 80,000〜110,000円 | 90,000〜120,000円 | 100,000〜130,000円 |
Sクラス(2.5t以下) | 90,000〜120,000円 | 100,000〜130,000円 | 110,000〜140,000円 |
Gクラス(3.0t以下) | 100,000〜120,000円 | 110,000〜140,000円 | 120,000〜150,000円 |
③車検専門店に依頼した場合
クラス | エコカー対象外(13年未満車)の場合 | エコカー対象外(13年経過車)の場合 | エコカー対象外(18年経過車)の場合 |
---|---|---|---|
Aクラス(1.5t以下) | 50,000〜70,000円 | 60,000〜80,000円 | 70,000〜90,000円 |
Cクラス(2.0t以下) | 60,000〜80,000円 | 70,000〜90,000円 | 80,000〜100,000円 |
Eクラス(2.0t以下) | 60,000〜80,000円 | 70,000〜90,000円 | 80,000〜100,000円 |
Sクラス(2.5t以下) | 70,000〜90,000円 | 80,000〜100,000円 | 90,000〜110,000円 |
Gクラス(3.0t以下) | 80,000〜100,000円 | 90,000〜110,000円 | 100,000〜120,000円 |
④ガソリンスタンドに依頼した場合
クラス | エコカー対象外(13年未満車)の場合 | エコカー対象外(13年経過車)の場合 | エコカー対象外(18年経過車)の場合 |
---|---|---|---|
Aクラス(1.5t以下) | 60,000〜70,000円 | 70,000〜80,000円 | 80,000〜90,000円 |
Cクラス(2.0t以下) | 70,000〜80,000円 | 80,000〜90,000円 | 90,000〜100,000円 |
Eクラス(2.0t以下) | 70,000〜80,000円 | 80,000〜90,000円 | 90,000〜100,000円 |
Sクラス(2.5t以下) | 80,000〜90,000円 | 90,000〜100,000円 | 100,000〜110,000円 |
Gクラス(3.0t以下) | 90,000〜100,000円 | 110,000〜120,000円 | 110,000〜120,000円 |
⑤カー用品店に依頼した場合
クラス | エコカー対象外(13年未満車)の場合 | エコカー対象外(13年経過車)の場合 | エコカー対象外(18年経過車)の場合 |
---|---|---|---|
Aクラス(1.5t以下) | 60,000〜70,000円 | 70,000〜80,000円 | 80,000〜90,000円 |
Cクラス(2.0t以下) | 70,000〜80,000円 | 80,000〜90,000円 | 90,000〜100,000円 |
Eクラス(2.0t以下) | 70,000〜80,000円 | 80,000〜90,000円 | 90,000〜100,000円 |
Sクラス(2.5t以下) | 80,000〜90,000円 | 90,000〜100,000円 | 100,000〜110,000円 |
Gクラス(3.0t以下) | 90,000〜100,000円 | 110,000〜120,000円 | 110,000〜120,000円 |
⑥民間整備工場に依頼した場合
クラス | エコカー対象外(13年未満車)の場合 | エコカー対象外(13年経過車)の場合 | エコカー対象外(18年経過車)の場合 |
---|---|---|---|
Aクラス(1.5t以下) | 60,000〜80,000円 | 70,000〜90,000円 | 80,000〜100,000円 |
Cクラス(2.0t以下) | 70,000〜90,000円 | 80,000〜100,000円 | 90,000〜110,000円 |
Eクラス(2.0t以下) | 70,000〜90,000円 | 80,000〜100,000円 | 90,000〜110,000円 |
Sクラス(2.5t以下) | 80,000〜100,000円 | 90,000〜110,000円 | 100,000〜120,000円 |
Gクラス(3.0t以下) | 90,000〜110,000円 | 100,000〜120,000円 | 110,000〜130,000円 |
3. ベンツの車検費用を安く抑えるコツ

ベンツの車検費用は、いくつかの方法を組み合わせることで抑えられます。ここでは、ベンツの車検費用を安く抑えるための具体的なコツを5つ解説します。
1. 見積もりを複数業者からもらう
2. 必要以上の整備を避ける
3. 消耗品は自分で交換する
4. キャンペーンや割引を活用する
5. 自分で車検する(ユーザー車検)
(1) 見積もりを複数業者からもらう
ベンツの車検は、ディーラー以外のさまざまな業者でも受けられます。
ディーラーは安心感がありますが、費用は高くなりがちなため、ほかのタイプの業者からも見積もりを取りましょう。
ただし、安ければよいわけではないため、見積もりやサービス内容を比較検討することで、ニーズにあった業者を選びつつ、車検費用を抑えられます。
(2) 必要以上の整備を避ける
車検費用を抑えるには、必要以上の整備を避けることが重要です。
車検には安全確保のための必須整備がありますが、それとは別に、整備工場から推奨される予防整備もあります。予防整備は、必ずしも車検時にする必要はありません。
整備工場によっては、予防整備を強くすすめる場合もありますが、ご自身の予算と車の状態を考慮し、本当に必要な整備項目だけを選択しましょう。
ただし、費用を抑えるあまり、安全性を損なうような選択は避けてください。あくまでも安全最優先で、必要な整備は必ず受けましょう。
(3) 消耗品は自分で交換する
ワイパーゴムやエアフィルターなど、ご自身で交換可能な消耗品は、車検前に自分で交換することで車検費用を抑えられます。
これらの部品交換を業者に依頼すると、部品代に加えて工賃が発生しますが、ネット通販やカー用品店などで部品を購入し、自分で交換すれば部品代だけで済み、費用を節約できます。
ちなみに、交換部品がわからない場合は、事前に車検業者から見積もりを取り、そこに記載されている交換推奨部品のなかから、ご自身で交換できそうなものを選びましょう。
ただし、交換方法がわからない、または自信がない場合は、無理に自分で交換しようとせず、業者に依頼することを強くおすすめします。安全第一で、無理のない範囲で費用削減に取り組みましょう。
(4) キャンペーンや割引を活用する
車検費用を少しでも安く抑えたい場合は、キャンペーンや割引を活用するのがおすすめです。
車検業者や時期によって、さまざまなキャンペーンが実施されているため、事前に確認しておきましょう。具体的には、以下のようなキャンペーンが提供されています。
・早期予約割引
・平日割引
・Web予約割引
・複数台割引
・紹介割引
キャンペーンや割引制度は期間限定であることが多いので、車検時期に合わせて情報をチェックし、お得なプランを活用しましょう。
(5) 自分で車検する(ユーザー車検):非法定費用が不要
ユーザー車検とは、業者に依頼せず自分で運輸支局に車を持ち込み、車検を受ける方法です。業者に支払う非法定費用が不要なため、車検費用を大幅に削減できます。
費用を極力抑えたい人にとって魅力的な選択肢ですが、ご自身で運輸支局へ持ち込み、車検を受けるため、ある程度の自動車整備に関する知識と技術が求められます。
さらに、ベンツのような輸入車は構造が複雑なため、ご自身の知識や技術に不安がある場合は、無理せず専門業者に依頼することを強くおすすめします。
ユーザー車検については、下記の記事でくわしく解説していますので、こちらをご覧ください。
4. ベンツの車検に関してよくある質問
ここでは、ベンツの車検に関するよくある質問にお答えします。
(1) ディーラーにメンテナンスパックはある?
ディーラーでは、定期点検と車検をセットにしたメンテナンスパックを用意しています。パックによりますが、定期交換部品や消耗部品交換を無料で補充・交換してもらえるため、個別に整備を受けるよりも費用を抑えられるでしょう。
具体的な内容や料金は、各ディーラーにお問い合わせください。
(2) ベンツは1年点検がある?
ベンツグループ社では、法定1年点検に加えて、ベンツ車専用の点検項目があります。より安全に車を維持するため、定期的な点検は重要であり、使用状況に合わせて定期交換部品や消耗部品を交換します。
くわしくは、公式サイトで紹介されています。
(3) 車検見積もりが20万円は妥当?
ベンツの車検費用は、依頼先や車両の状態、交換部品によって大きく変動します。そのため、一概に20万円が妥当かどうかは判断できません。
ただし、法定費用は車両の重量や経過年数によって決まり、おおよそ10万円前後です。残りの10万円が車検基本料と部品交換費用となるため、20万円の見積もりは比較的高額といえます。
とくに、高年式車や走行距離の多い場合は、部品交換代が高額になり、車検費用の総額は高くなるでしょう。
20万円の見積もりが妥当かどうかを判断するには、複数の業者から見積もりを取り、内容を比較することが重要です。交換部品や整備内容、工賃などを確認し、本当に必要なものかどうかを判断しましょう。
5. ベンツの車検にお困りなら、グーネットピットにご相談ください。
愛車のベンツを長く、そして安全に楽しむためには、定期的な車検と適切なメンテナンスが欠かせません。車検は法定検査を実施するだけでなく、その後の安全な走行を確保するための重要な機会です。
しかし、ディーラー車検は安心感がある一方、費用は高額になりがちです。そのため、賢く車検を受け、費用を抑えるためにはいくつかの工夫が必要になります。
そこでおすすめなのが、グーネットピットの車検費用一括検索・比較機能です。
車検費用見積り・法定点検予約(法定12ヶ月点検)ならグーネットピット
グーネットピットでは、口コミや評価を確認できるため、サービスの質や対応のよさなども考慮して、最適な業者を選べます。
実際の車検費用も確認できるため、参考にして、安心して車検を任せられる業者を選びましょう。