軽自動車は、近年の技術進歩により安全性が大幅に向上し、非常に幅広い層からの支持を集めています。しかし、事故が起こった際のリスクに関して不安を感じる方は一定数おり、普通自動車と比較した場合の安全性に疑問を感じている方も少なくありません。
そこで、この記事では軽自動車の安全性に関する状況や普通自動車と比較した場合のポイント、安全性を重視した軽自動車選びのポイントなどを詳しく解説します。これから軽自動車の購入を検討しているのであれば、ぜひ参考にしてください。
- 軽自動車の安全性能は近年さらに向上しており、事故リスク低減が図られています。
- 軽自動車のボディの薄さや重量の軽さなどの弱点には注意が必要です。
- 事故死亡率は普通車よりわずかに高いものの、大きな差はなくなってきています。
- 安全性を重視して軽自動車を選ぶ際は、サポカーやサポカーSワイド認定車がおすすめです。
- 購入を検討する際は試乗や安全装備の確認を行い、自分に合った車種を選ぶことが大切です。
軽自動車の安全性は年々高まってきている
少し前まで、軽自動車の安全性は普通自動車と比べて格段に劣るとして、多くの人から不安視されていました。しかし、近年その安全性は大きく進化しており、評価が高い車種に関しては、普通自動車と遜色ないレベルにまで達しているといえるでしょう。
衝突安全ボディや自動ブレーキなどの先進安全技術が標準装備されている車種も珍しくなくなり、事故リスク軽減に大きく貢献しています。そのため、日常的な短距離移動を中心にしている方や運転に不慣れな初心者、高齢者などにとって、利便性と安全性を兼ね備えた軽自動車は最適の選択肢です。
普通車や軽自動車における安全性とは?
車を選ぶ際の基準として、安全性の高さを挙げる方は多いのではないでしょうか。
普通自動車と軽自動車では、車両サイズや重量の違いによって、交通事故に遭遇した際の衝撃吸収力やボディの耐久性に差が出る傾向がありました。しかし、近年では軽自動車にも高度な安全装備が搭載されるようになり、安全性能は普通自動車に引けを取りません。
ここでは、軽自動車の安全性について、様々な角度から詳しく解説します。
予防安全性とは、事故そのものを未然に防ぐための機能です。最近の軽自動車においては、自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)や車線逸脱警報、ペダル踏み間違い防止装置など、先進的な安全技術が標準搭載されているモデルが主流になりつつあります。
軽自動車は、車体が小さいため衝突時には普通自動車よりも弱い側面があり、そもそも事故を起こさないための対策として、予防安全性が非常に重要です。特に、運転に慣れていない初心者や高齢者にとって、予防安全性の高さは運転時に大きな安心材料となるでしょう。
運転安全性は、運転中の車を安全に操作できる性能を意味します。軽自動車は総じてコンパクトな車体と優れた視界の広さが確保されているため、狭い道や駐車場での取り回しがよく、運転時の安全性が高いのが特長です。
近年の軽自動車では、運転支援機能も充実しており、誤発進抑制機能や車線維持支援システムなどの運転支援機能を多く搭載するモデルも増えてきています。こうした機能の進化によって軽自動車の安全性は向上しており、運転ミスによる事故リスクは今後ますます減っていくでしょう。
運転のしやすさとサポート機能により、軽自動車はあらゆる年代のドライバーにとって安全な選択肢となっています。
衝突安全性とは、万が一の事故が起こってしまった場合に、乗員の命や身体を守るための性能のことです。
近年の軽自動車は、この衝突安全性を高めるために衝突安全ボディを採用し、衝撃を効率良く吸収・分散する構造になっています。運転席と助手席の両方にエアバッグを搭載しているのはもちろんのこと、サイドエアバッグを装備するモデルも増えており、多方向からの衝撃にも強いことが特徴です。
また、衝突時の安全性に関しては、国が実施する安全性能評価プログラム「JNCAP」などで厳格に評価されており、多くの軽自動車が高評価を獲得しています。
軽自動車の売買をする際の必要書類とは?
近年における軽自動車の安全性は?
かつての軽自動車は、価格は安いけれども安全性には不安がつきまとうと考えられる傾向がありました。しかし、近年の軽自動車における安全性能は普通自動車に引けを取りません。
現在の軽自動車は、衝突安全性能や予防安全性能において、普通車に迫るレベルまで進化しています。その主な理由は、ボディ剛性が大幅に強化されたことや、先進的な自動ブレーキシステムが標準装備されるようになったことです。そのため、多くの軽自動車では、事故が起こった際の衝撃吸収性能が、以前よりも大幅に向上しています。
上記のような進化により、軽自動車であるから安全性が低いとは限らないという時代になったといえるでしょう。
以下では、軽自動車の安全面における特徴について、さらに詳しく解説します。
軽自動車の特徴として、普通自動車と比較して車体重量が軽いため、ブレーキをかけた際の制動距離が短くなるという点が挙げられます。緊急時に普通自動車よりも素早く停止できるため、衝突のリスクを軽減できる可能性がある点がメリットです。
近年ではブレーキアシスト機能なども多くの車種で標準装備されるようになり、安全性能はさらに強化されています。小回りの利く軽自動車に短い制動距離が組み合わさることで、近距離移動や狭い道を走行する際などに、大きな安心材料となるでしょう。
軽自動車は普通自動車に比べて車体が軽いため、対車両事故では衝突の衝撃で跳ね飛ばされやすい特性を持っており、高速道路や大型車両との接触事故などの際に不利に働く可能性があります。
一方で、単独事故や対人事故においては、その車重の軽さが衝突エネルギーを分散しやすく、自車や相手へのダメージを軽減する効果が期待できるでしょう。
このように、軽自動車の車体が軽いという特徴には、メリットとデメリットの両面があるため、それぞれの運転環境に応じた注意と装備の選択が重要です。
普通車より軽自動車のほうが安全性が低いといわれる要因
最新の軽自動車は取り回しが良く経済性の良さも魅力ですが、安全性の面でどうしても普通自動車と比較すると不利に感じられる点も存在します。特に車体重量やボディ剛性、衝撃吸収性能においては構造的な制約もあり、万が一の事故時にリスクがあることは否めません。
ここからは、軽自動車が安全性の面で普通自動車よりも不利だとされる要因について具体的に解説します。
軽自動車は、小さいボディでありながら室内空間を広く確保するために、ボディやドアの板金が比較的薄めに設計されています。この設計のおかげで車体重量が軽くなり、燃費向上や取り回しの良さといった利点が生まれるのが特徴です。
しかし、その一方で衝撃を吸収するためのスペースが少なくなってしまうため、万が一の事故時には乗員への衝撃が伝わりやすいという点が課題となっています。特に側面からの衝突では普通自動車よりも不利になるケースが多いため、軽自動車の特性を理解した上で安全装備の充実やボディ剛性を確認することが重要です。
軽自動車は、普通車と比較して全体的にコンパクトで、車体重量も大幅に軽い点が特徴です。軽量である点が燃費向上や取り回しの良さにつながっているのですが、その反面で事故時に衝撃を受けやすくなってしまうデメリットも生じます。
特に高速道路や橋の上など、強風や大きな衝撃が加わるような状況では、車体が受けるダメージが大きくなりやすく、横転のリスクが高まるため注意が必要です。
軽自動車を選ぶ際は、衝突の可能性に備えて安全装備やボディ剛性を事前にしっかりと確認しましょう。
車体重量の軽さは軽自動車の利点でもありますが、特に背が高いモデルでは横風の影響を受けやすいというデメリットにもつながります。
高速道路や橋の上などの風が強い場所を走行する際には、車体が大きく揺れたり進行方向が不安定になったりしやすく、最悪のケースでは横転のリスクもあることを忘れてはいけません。そのため、軽自動車の運転中に強風や横風にさらされた場合、速度を落とすなど、より一層慎重な運転が求められます。
このようなリスクは、軽自動車を選ぶ際に車高の低いタイプを選ぶか、横滑り防止装置搭載者を選ぶなどして、ある程度軽減することも可能です。
軽自動車はボンネットや荷室スペースを含めた全長が短く、「クラッシャブルゾーン」と呼ばれる衝撃吸収スペースが普通自動車に比べて少ない傾向が見られます。そのため、正面衝突や後面衝突を受けた際に衝撃を十分に吸収できず、乗員へのダメージが大きくなりがちです。
そのような事故による衝撃を軽減するためには、エアバッグや衝突被害軽減ブレーキなどの先進安全装備が重要となります。軽自動車を選ぶ際には、衝突の被害を軽減できる装備が充実しているモデルを選ぶことを重視しましょう。
普通車と軽自動車の事故死亡率について
普通車と軽自動車では、軽自動車の方が事故による死亡率が高いと考えている方が多いのではないでしょうか。
確かに、先進安全技術が現在のように発達する以前は、軽自動車の死亡率が相対的に高い時代もありました。しかし、2020年の統計(警視庁)によると、軽自動車の事故死亡率は普通車よりも約0.1%だけ高いものの、以前と比べてその差は大きく縮まっているのが現状です。
特に近年においては、軽自動車の安全性が飛躍的に向上しているため、安全運転を心がけていれば普通自動車とほぼ変わらない安全性を確保できる時代となっています。
軽自動車の売買をする際の必要書類とは?
安全性の高い軽自動車を選ぶためのポイント
軽自動車の安全性能が向上しているとはいえ、どの軽自動車でも同様に安全装備が充実しているわけではありません。それでは、万が一の事態から自分自身や家族を守るために、安心して乗れる軽自動車を見つけるにはどうしたら良いのでしょうか。
ここでは、安全性の高い軽自動車を見極める際の重要ポイントについて解説します。
エアバッグが搭載されているかどうかは、軽自動車の安全性に極めて大きな影響を及ぼすため、必ず搭載されている車種を選ぶことが重要です。
現在の軽自動車には、フロントエアバッグだけでなく、側面衝突に備えてサイドエアバッグが、頭部を衝撃から守るためにカーテンエアバッグが装備されていることも珍しくありません。エアバッグの数が多ければ、より高い安全性が期待できるでしょう。
これから軽自動車の購入を検討するのであれば、標準装備かオプション装備かを確認し、可能な限り多くのエアバッグを備えたモデルを選択するのが安心です。
室内後方に十分な空間があるかどうかは、軽自動車の安全性に直結する大切な要素です。後方から衝突された際に、車体外部と座席との間の距離が確保されている場合は、衝撃を緩和できる可能性が高まるでしょう。
近年の軽自動車は、室内空間が拡大していく傾向にあり、ゆとりのある設計を採用している車種が増えています。安全性を重視するならば、試乗して後部座席の広さやシートアレンジの柔軟性を確認することも重要です。
横滑り防止機能(ESC)は、カーブや滑りやすい路面を走行中に車体の安定性を確保するための安全装備です。ハンドル操作と車両の動きにズレが生じた際に自動的にブレーキを制御し、車体が横滑りすることを抑える役割を担っています。
2014年以降に発売された新型車には標準装備が義務付けられており、横風の影響を受けやすい軽自動車において不可欠な装備といえるでしょう。購入しようとしている軽自動車がESCを搭載しているかどうか、事前にしっかりとチェックすることが重要です。
自動ブレーキ機能は、レーダーやカメラなどを利用して、前を走る車や障害物との衝突リスクを感知し、自動的にブレーキを作動させることで事故を未然に防ぐ安全装備です。
近年では、軽自動車にも自動ブレーキ機能が標準搭載される場合が増えています。自動ブレーキが搭載されているからといって、すべての衝突を防げるというわけではありませんが、衝突事故の防止や衝撃の軽減には有効です。
軽自動車選びでは、自動ブレーキ機能の有無とその性能を、しっかりと把握する必要があります。
安全性を重視して軽自動車を選ぶ場合は、サポカー認定の有無を確認することが重要です。
サポカーとは、衝突被害軽減ブレーキなどの先進安全装備が備えられた車が受けられる認定を指します。さらに「サポカーSワイド」は、車線逸脱警報や歩行者対応の自動ブレーキなど、より高い安全基準を満たした車です。
事故リスクを軽減するためには、軽自動車の価格やデザインだけでなく、サポカー認定を受けているかどうかも判断材料にしましょう。
安全性の高い軽自動車を購入するために
軽自動車の安全技術は常に進化しており、装備内容によって安全性能には大きな差が出てしまうため、購入する際には慎重に検討する必要があります。
ここからは、安全性の高い軽自動車を選ぶ際に重要なポイントについて見ていきましょう。
近年の軽自動車には、さまざまな先進安全装備を標準装備しているモデルが増えているため、安全性を重視するならば可能な限り新しいモデルを選ぶことが重要です。
特に、国の基準をクリアして「サポカー」認定を受けた車は、一昔前の車種と比較して安全性能が大幅に向上しています。そのため、中古車の購入を検討する場合でも、できるだけ年式が新しいものを選ぶことが重要です。
安全性能を重視して軽自動車を選ぶのであれば、購入前に必ず試乗して運転のしやすさを確かめておくことが重要です。
実際の視界やハンドリングの感覚、細かい操作性などは、カタログ上のスペックだけではわかりません。路上に出たときに、狭い道での取り回しや、駐車時の視界が良いかどうかなども、確認すべき重要ポイントです。
試乗を通じて、自分がストレスなく安全に運転できる車かどうかを見極めておきましょう。
軽自動車選びには、自分のライフスタイルに合った車種を選ぶことも大切です。自分の状況や目的に合わない車を選ぶと、利便性や快適性を損なうことになり、結果的に安全運転にも悪影響を及ぼします。
ライフスタイルに合った車を選ぶことで、安全かつ快適なカーライフを楽しめるでしょう。