ハイブリッド車はガソリン車と仕組みが異なることから、使い方が違うのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
ハイブリッド車はガソリン車にはない電力で動くモーターを搭載しており、これを活かす使い方をすることで、より低燃費な走行が実現可能です。同じモデルであっても、ドライバー次第で実燃費は大きく異なります。
この記事では、ハイブリッド車の仕組みからメリット・デメリット、より燃費を良くする運転のコツなどについて詳しく紹介します。
ハイブリッド車の仕組みと基本操作を解説
ハイブリッド車のもつ性能を発揮させながら使用するためには、まずハイブリッド車の仕組みや基本的な操作方法を正しく理解することが重要です。
ガソリンエンジンと電気モーターがそれぞれに役割を分担していることで、高い燃費性能や静粛性が得られています。
また、低燃費を実現させるには、アクセルワークやブレーキ操作も大きく影響します。ゆっくり発進してすみやかに加速するゆとりのある運転は、低燃費だけでなく安全運転にも繋がるでしょう。
定期的なオイル交換やタイヤの空気圧の点検、気温の変化から車を守る工夫は、車のより良い状態を保つためにも必要不可欠なポイントです。
ハイブリッド車はエンジンとモーターを備えている
ハイブリッド車には、ガソリンで動く「エンジン」と、電力で動く「モーター」を搭載していることが特徴です。
ガソリン車の場合、走行時には常にエンジンがフル稼働しているため、燃料も多く消費しますが、ハイブリッド車の場合はエンジンとモーターで役割分担をして、ある条件下ではモーターでの走行を行うため、ガソリンの消費が少なく済みます。
同じ車種・グレードであっても、ドライバーの運転の癖やメンテナンス状況によって燃費性能は異なるため、より低燃費な走行を実現するには効率的な使い方が重要です。
ハイブリッド車のメリット
ハイブリッド車は、エンジンとモーターの2馬力で、燃費性能に優れていることが大きな魅力です。同じ車種でも、ガソリン車かハイブリッド車かの違いで燃費が大きく異なります。
また、ハイブリッド車ならではの、なめらかな加速や静粛性もポイントになるでしょう。
ここからは、ハイブリッド車の代表的なメリットを詳しく紹介します。
燃費性能は、ハイブリッド車を選ぶ大きな要因にもなり得るポイントです。
ハイブリッド車の代名詞でもあるトヨタ・プリウスの燃費はWLTCモード31.5km/L(17インチタイヤ・2WD)と髙い数値を誇ります。
燃費の良し悪しはガソリン代に影響し、とくに通勤や通学、長距離運転など車の使用頻度が高い人は車の燃費によって維持費が異なってくるでしょう。
燃料代が高騰している近年では、ハイブリッド車の燃費性能の良さは大きな利点です。
モーター走行のできるハイブリッド車であれば、走行中もエンジン音が気になりません。
ミニバンなど3列シートの座席では、車内の会話をエンジン音が邪魔して聞き取りづらい経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。モーターで走るハイブリッド車であれば、ドライブ時にも会話が弾み、音楽も聴こえやすいです。
また、車に乗ると眠ってしまうお子さんも多いですが、ハイブリッド車の静粛性であればエンジン音で起こしてしまう心配もありません。車内での居心地の良さもハイブリッド車のメリットです。
ハイブリッド車のデメリット
ハイブリッド車は魅力的な車ですが、メリットだけではありません。購入時の車両価格が高かったり、静粛性の高さが仇となってしまうこともあります。
ここからは、ハイブリッド車のデメリットについて紹介します。
同じ車種であっても、ガソリン車なのかハイブリッド車なのかの違いで、車両本体価格に数十万円の差が生じる場合もあります。初期費用が高くついてしまうことが、ハイブリッド車のデメリットのひとつです。
また、ハイブリッド車はガソリン車よりもパーツが多いため、不調時に修理費用が高額になる傾向もあります。
ハイブリッド車は走行音がとても静かであることから、車の近くにいる歩行者が車の存在に気付きにくいというデメリットがあります。
ガソリン車だと、エンジン音で歩行者が後ろからきた車に気付いて車を避けてくれますが、気付けないとなると歩行者が車の前に飛び出してくる危険性もあるでしょう。
しかし、近年ではわざと車から音を出して周囲に車の存在を伝える「車両接近通報装置」が標準装備されているモデルが販売されているなど、改善されてきています。
アクセルペダルを調整して、モーターで走行するように意識すると、燃料の消費も節約ができます。ゆとりのある運転は安全運転にも繋がるため、積極的に取り入れてみるのがおすすめです。
ハイブリッドシステムの正しい始動方法
ハイブリッド車のユーザーであれば、普段から何気なく利用している機能も、ガソリン車からの乗り換えを検討している方には分からないことも多いでしょう。そのため、正しい始動方法を知っておくと、よりハイブリッド機能を上手く活用でき、低燃費の恩恵が受けられます。
ここからは、ハイブリッドシステムの正しい始動方法について解説します。
ハイブリッド車の始動時には、まずパーキングブレーキがかかっていること、シフトレバーが「P」に入っていることを確認しましょう。
次にブレーキペダルをしっかりと踏みながら、パワースイッチを押します。ガソリン車のようにエンジンが始動する音はせず、メーター内の「READY」が点灯することで走行可能な状態になったことを意味します。
ハイブリッドシステムが始動して、モーターで走れる状態なのか確認するポイントは、「READY」の表示が出ることです。「READY」の表示が確認できたら、ガソリン車と変わりなく走行を開始しましょう。
基本的にハイブリッド車には複数の走行モードが搭載されており、運転状況に応じて切り替えが可能です。それぞれの走行モードの特徴を知って、状況に応じて使い分けることで、ハイブリッド車のもつ燃費性能や走行性能をより引き出せます。
燃費向上を目的とした機能で、エアコンの作動を抑えたりアクセル操作に対する駆動力を穏やかにしたりします。
燃費性能や走行性能、静粛性のバランスのとれた走行モードです。普段の走行時はノーマルモードが適しているでしょう。
アクセル操作の反応を早めた、力強い加速ができるモードです。山道などコーナーの多い走行時に思い通りの走りが楽しめます。
ハイブリッド車に搭載されている「エコジャッジ機能」は、エコ運転のスコアが都度表示されるため、自分の運転がどれくらいエコなのか確認ができます。100点満点で採点結果が表示され、自然とエコな運転を意識できることが魅力です。
採点基準は主に「発進や加速はなめらかであったか」「急加速はなかったか」などが含まれています。また、「停車時にはエコ減速でスムーズに行われていたか」も点数を左右するポイントのひとつです。
激しい運転をせずに発進や加速など、なめらかな操縦を意識することで、高得点が狙えます。また、安全運転を習慣づけることにも効果があるでしょう。
モーターを上手く活用する運転を心がけることで、ハイブリッド車のもつ性能を最大限に発揮することが可能です。
ハイブリッド車の燃費をさらに向上させるコツ
「ハイブリッド車のような燃費性能の高い車を手に入れたなら、その機能を十分に発揮させたい!」と考える方が多いのではないでしょうか。
少しの心掛けで、燃費の良い走行ができます。また、燃費の良い走りは安全運転にも繋がるため、ぜひ取り入れてみてください。
ここからは、ハイブリッド車の燃費をさらに向上させるコツについて紹介します。
本来、発進時が最もエネルギーを必要とし、停止と発進を繰り返す走り方が一番ガソリンを消費します。しかし、ハイブリッド車は、発進時や加速時にモーターを活用できることから、ガソリンの節約が可能です。
よりハイブリッド車の特徴を活かすには、発進時や加速時には「ふんわり」アクセルを踏むことがポイントです。加速して目標の速度に到達してからはアクセルを一度離して、前を走る車との車間距離を適度に保ちながらモーター走行を行いましょう。
車間距離が近いと、アクセル・ブレーキペダルの操作が多くなってしまいます。激しい走行にならないよう気をつけることが重要です。
モーター走行を活かすには、ゆっくりとアクセルを踏み込みふんわりとした発進を行い、優しく加速をすることです。さらに、目標速度までは短い時間で到達できるよう「すみやかに」行います。
目標速度までもっていけたら、アクセルから足を離してモーター走行に切り替えます。モーター走行への切り替えは、メーター内の表示や音・振動などで確認が可能です。
そのあとのアクセルはなるべく優しく踏み込み、エコな走行を心がけましょう。
信号や横断歩道など、先の様子を見据えて早めのブレーキを心がけることも、ハイブリッド車の燃費をさらに良くするポイントです。
ハイブリッド車は、減速時に発生するエネルギーを使ってバッテリーに充電する「回生ブレーキ」という仕組みがあります。回生ブレーキの効率を高めるには、早めにゆるやかなブレーキをかけることが重要です。
信号や横断歩道など、直前になって急ブレーキをかけてしまう状態だと、回生ブレーキの効率は良いとはいえません。より低燃費な走行を実現させたい場合は、回生ブレーキのことを頭に入れて運転するのもおすすめです。
ガソリン車の場合、冷房使用時に燃料を費やしていますが、ヒーターの使用時にはエンジンの稼働熱によって高温になった冷却水の熱を活用しているため、燃費への影響はほぼありません。
しかし、ハイブリッド車の場合はヒーターを使用するためにわざわざ冷却水を暖めているため、燃費性能に影響を与えています。ガソリン車の認識のままだと、「ヒーターの使用は燃費に関係ない」と考えてしまいがちですが、ハイブリッド車の場合は冷房・暖房どちらも燃費に影響があるものと覚えておきましょう。
暑い・寒いを我慢してしまうと体調を崩してしまう原因にもなってしまうため、無駄使いをしない程度に気をつけることが重要です。
中古車市場でもハイブリッド車は人気が高いため、リセールバリューを気にしている方にもおすすめです。車両価格はガソリン車よりも高めですが、結果的にはハイブリッド車の方がお得になるケースが多いです。
ハイブリッド車を「長く快適に」乗るためのメンテナンス方法
ハイブリッド車の良い状態を保ちながら、なるべく長く乗り続けるためには日頃からメンテナンスを行ったり、保管環境を整えたりする必要があります。また、車への負担を小さくするためにシビアコンディションでの走行は避けておくべきです。
ここからは、ハイブリッド車を「長く快適に」乗るためのメンテナンス方法について詳しく解説します。
普段あまり車を使用しない環境であっても、週末には1時間程度車を走らせてエンジンをあたためておくことが車の良い状態を保つためには必要です。
通常よりも車に負担がかかる状態の「シビアコンディション」と呼ばれるものには、平均よりも多い使用だけでなく、車を使わなさすぎることも含まれています。
また、仮に同じ時期に購入した車でも、保管環境の違いで状態は大きく異なります。とくに車の部品は熱に弱く、夏の連日の猛暑が続く時期にはダメージが蓄積されがちです。カーポートやガレージがない場所での保管時には、サンシェードを使用するなど対策を行いましょう。
タイヤは運転中には意識されることの少ない部品ですが、車の部品の中で唯一地面に接している、燃費に大きな影響を与える部品です。
とくに空気圧は適正値から外れていると燃費が悪化してしまい、安全面でも良くありません。空気圧が適正値よりも高すぎても低すぎてもリスクがあり、定期的なメンテナンスがとても重要です。
空気圧のチェックは、ガソリンスタンドやカー用品店でも基本的に無料で行えます。適正値は運転席のドアを開けた足元に記載されているため、数ヶ月おきや、高速道路の使用前などに確認し、適正値を保つようにしておきましょう。
車にはあらゆる部品が搭載されており、燃費性能に影響するものは1つや2つだけではありません。とくにエンジンオイルの劣化は、エンジン内部を流れるものでありモーターに直接的な影響はないように感じますが、エンジンの性能が落ちると結果的にモーターにも負担をかけてしまいます。
オイル交換やブレーキの効き具合などの点検も車のより良い状態を保つためには欠かせないポイントです。メンテナンスを怠り、交換時期を過ぎた部品を使い続けることは、安全面でも不安があります。
ハイブリッド車のメンテナンスは、特別なことを行うのではなく、基本的なことの積み重ねです。定期的なメンテナンスが、車の燃費性能や走行性能を維持し、高額な修理を回避してくれるでしょう。
ハイブリッド車のバッテリー交換は、ガソリン車に比べて複雑であり危険性も高いです。そのため、車の不調を感じたら無理に自分で解決しようとせず、プロに依頼するのが良いでしょう。
例えば、ハイブリッドシステムに異常が検知されるとメーターパネル内に警告灯が点灯される仕組みになっていますが、ハイブリッドシステムのどこに異常が出たのか調べるのは車の専門知識がある方でないと困難です。
適切な整備ができないと将来的に大きな故障の原因になってしまう可能性もあるため、対処が難しいと感じた場合は無理せずプロに依頼することがポイントです。
バッテリー交換は買い替えを検討するひとつの目安
ハイブリッド車には2つのバッテリーが搭載されており、メインバッテリーとも呼ばれる駆動用バッテリーは、交換するとなると条件によっては40万円と高額になる可能性もあります。
駆動用バッテリーの寿命は5~8年が目安で、数年乗った車に大金をはたいて修理を行うのであれば、買い替えをして修理費用を頭金に充てることも選択肢のひとつです。
「修理を選択するものの、なるべく費用は抑えたい」という方には、リビルド品の利用が適しています。リビルド品はいわゆる中古品であり、廃車となった車のまだ使用できる部品が出回っているのです。
新品に比べて保証期間などが短い点が注意すべきポイントではありますが、数万円以上の節約ができるでしょう。