MYページ
投稿者評価
平均
【所有期間や運転回数】
XD−L(2013年式)20万キロの中古車を購入し、主に毎日の通勤(20キロ)と週末のドライブや買い物(合計100キロ)に使っています。ほぼ毎日走らせています。
【このクルマの良い点】
走りと燃費です!スカイアクティブディーゼルですから、燃費が良いです。京都市内に住んでいますので、市内燃費は13〜14キロですが、郊外では17キロ、高速は19〜20キロです。この車両重量とこの速い走りでならば満足しています。「ディーゼル車」と聞いて遅いイメージがありましたが、このアテンザに乗ってから考えが変わりました。他の方々も書かれていますがホントによく走ります。アクセルを踏み込むだけで、0から80キロなんてすぐに到達します。高速道でも例えば以前に北関東〜京都を走った際に、平均して時速100キロ以上で走行、そして箱根付近の登坂路ではやわなガソリン車を軽々と置き去りにするグイグイ感(凄いトルク)、また途中神奈川・愛知・滋賀で渋滞にも遭遇しましたが、それでも19キロを超える燃費でした。また、外見もカッコイイです。セダンかワゴンかで迷いましたが、ヨーロッパ調のワゴン(パールホワイト)にしました。衝突軽減などの安全装置がついているのも良いです。
【このクルマの気になる点】
中古車購入時の注意です。アテンザだけでなくマツダ車ディーゼル全般に言えることですが、最大の弱点と言われる「EGR」のところです。私は中古車で購入しました。現在の走行距離は22万キロです。現在は快調に走っています。車自体は、全米の著名なクルマ雑誌にも書かれていた(2020年)ように、アテンザはガソリン車で25万マイル(40万キロ)、ディーゼル車ではそれ以上「50万キロでもちゃんと乗れる車」として紹介されていますので、心配ありません。「現在は快調に走っている」と書いたのは、EGRのバルブを新品に交換し、さらにその周辺部分を分解掃除してもらい、ディーゼル特有の煤を掃除してもらったからです。それからは快調に走っています。これをする前は「エンジンシステム点検」の警告灯が点いていました。町のクルマ屋さんもディーラーも言うように、アテンザはここがポイントになります。もし、中古車で購入する場合にはこれを確認(交換歴)された方がいいと思います。これがクリアされれば、長く快適に乗れる車です。
【総合評価】
贅沢な要望ですが、いつもちゃんと走って燃費も良く、しかも速くてカッコイイのが理想です。それが全うされるには、このアテンザの場合は「EGRのバルブが新品に交換され、さらにその周辺部分の点検・分解掃除」です。ここがクリアされれば「ちゃんと走って燃費も良く、しかも速くてカッコイイ」というたいへんよくできた車だと思います。
※販売店レビューの投稿はこちら
総合評価
外観のデザイン・ボディカラー | 走行性能 | 乗り心地 | 価格 |
---|---|---|---|
4.7 | 4.4 | 4.2 | 3.9 |
内装・インテリアデザイン・質感 | 燃費・経済性 | 装備 | |
4.3 | 4.2 | 4.0 |
アテンザワゴン(マツダ)のクルマ情報(中古車両)をオプションから簡単に車両検索できます。
アテンザワゴン(マツダ)のクルマ情報(中古車両)を色から簡単に車両検索できます。
94.4