MYページ
![]() | ![]() |
|
| ||
![]() |
日本ではビッグサイズに見られがちなアストロ。本国ではシェビーバンの下に位置するミンバンという扱いとされている。エンジンは4.3LのV6で193馬力を発生。1999年モデルは新たに、FR後輪駆動と、トルクスプリットタイプの4WDの2タイプの駆動方式を用意。リアがスリップすると自動的に4WDに切り替わる電子制御式となる。また、フロントマスクは新しくデザインされたものとなる。組み合わされるミッションは4速ATのみ。サスペンションはフロントがトーションバースプリングを使うダブルウイッシュボーン、リヤはリーフリジッド。4WDモデルには「フォレシエスタ」と呼ばれる、ベッドやガスコンロなどを標準で装備するキャンピングカーモデルを用意する。セカンドシートはキャプテンタイプによる7名定員。右側後部スライドドアの左ハンドルのみの設定。特別仕様車「ナビゲーションパッケージ」を設定。 |
|
| ||
![]() |
日本ではビッグサイズに見られがちなアストロ。本国ではシェビーバンの下に位置するミンバンという扱いとされている。エンジンは4.3LのV6で193馬力を発生。1999年モデルは新たに、FR後輪駆動と、トルクスプリットタイプの4WDの2タイプの駆動方式を用意。リアがスリップすると自動的に4WDに切り替わる電子制御式となる。また、フロントマスクは新しくデザインされたものとなる。組み合わされるミッションは4速ATのみ。サスペンションはフロントがトーションバースプリングを使うダブルウイッシュボーン、リヤはリーフリジッド。4WDモデルには「フォレシエスタ」と呼ばれる、ベッドやガスコンロなどを標準で装備するキャンピングカーモデルを用意する。セカンドシートはキャプテンタイプによる7名定員。右側後部スライドドアの左ハンドルのみの設定。 |
|
| ||
![]() |
日本ではビッグサイズに見られがちなアストロ。本国ではシェビーバンの下に位置するミンバンという扱いとされている。エンジンは4.3LのV6で193馬力を発生。1999年モデルは新たに、FR後輪駆動と、トルクスプリットタイプの4WDの2タイプの駆動方式を用意。リアがスリップすると自動的に4WDに切り替わる電子制御式となる。また、フロントマスクは新しくデザインされたものとなる。組み合わされるミッションは4速ATのみ。サスペンションはフロントがトーションバースプリングを使うダブルウイッシュボーン、リヤはリーフリジッド。4WDモデルには「フォレシエスタ」と呼ばれる、ベッドやガスコンロなどを標準で装備するキャンピングカーモデルを用意する。セカンドシートはキャプテンタイプによる7名定員。右側後部スライドドアの左ハンドルのみの設定。 |
|
| ||
![]() |
シボレーブランドのミニバン、FFモデルのルミナとFRモデルのアストロ。アストロは、アメリカでは小さなサイズに分けられ、実用性を重視している。2ドア+後席右スライドドア+3分割ダッヂドアの構成。4.3L V型6気筒OHVエンジンを搭載し、193馬力/34.6kgmで後輪を駆動、フルタイム4WDも選べる。コラム4速ATのみの設定。全車左ハンドルのみ、7名定員。1998年モデルは「ガルフストリーム」は廃止、「LT」のみのラインアップとなっている。 |
|
| ||
![]() |
シボレーブランドのミニバン、FFモデルのルミナとFRモデルのアストロ。アストロは、アメリカでは小さなサイズに分けられ、実用性を重視している。2ドア+後席右スライドドア+3分割ダッヂドアの構成。4.3L V型6気筒OHVエンジンを搭載し、193馬力/34.6kgmで後輪を駆動、4WDも選べる。コラム4速ATのみの設定。1997年モデルは、クリアレンズウインカーを採用。サードシートを取り外し可能にした他、デュアルエアバッグ、パワーシートを標準装備する。左ハンドルのみ、7名定員。 |
|
| ||
![]() |
アメリカでは小さなサイズに分けられるミニバン、シボレーアストロ。日本のワンボックスよりふたまわりぐらいは大きなボディ(ガルフストリームは全幅2mオーバー)は、4.3L V型6気筒を搭載し、190馬力/34.5kgmで後輪を駆動、4WDも選べる。コラム4速ATのみの設定。1996年モデルは新たに助手席エアバッグを標準装備する。全車左ハンドルのみ、7名定員。 |
|
| ||
![]() |
アメリカ本国では実用性を重視したモデルとなるミニバン、シボレーアストロ。4.3L V型6気筒を搭載し、200馬力/35.6kgmで後輪を駆動、ビスカスカップリング式フルタイム4WDも選べる。コラム4速AT、2-2-3列シートの7名定員の「LT」グレードのみ。2m弱の全幅を持つボディは、左ハンドル設定。 |
|
※ | 燃費表示は10・15モード又は10モード、もしくはJC08モード、WLTCモードなど各測定方法に基づいた試験上の数値であり、実際の数値は走行条件などにより異なります。 |