新車試乗レポート
更新日:2020.09.07 / 掲載日:2020.09.07
「GRヤリス」プロトタイプ&「GRスープラ」魅力体感試乗
9月4日についに正式発売されたGRヤリス。それに先駆けて“ほぼ量産仕様”のモデルをサーキットとグラベルでひと足早くテストする機会に恵まれた。予想を大きく超えた素晴らしいパフォーマンスはまさにWRCの申し子というべき仕上がり。新型スープラの試乗も交えて最新GRモデルの魅力に迫る。

4WDスポーツでの人馬一体を体感!

RZ系の特別仕様となるファーストエディション(RZハイパフォーマンス:456万円、RZ:396万円)は東京オートサロン2020で登場した。
GRカンパニーのオリジナルモデルとしては第2弾となる「GRヤリス」。セリカGT-FOUR以来20年ぶりに復活したスポーツ4WDであると同時に、モータースポーツの知見や経験を色濃くフィードバックしたロードカーだ。9月4日の正式発売に先駆け、“ほぼ”量産モデルにサーキットとダートコースで試乗を行なった。
パワートレーンは272PS/370Nmを誇る1.6Lターボに6速MTの組み合わせ。高出力の小排気量ターボながらも扱いにくさは皆無だ。アイドリング+アルファでもスムーズに立ち上がり、そこから高回転に向けて谷間のないフラットなトルク特性とレスポンスの良さ、そしてレッドゾーン(7000rpm)を超えそうな伸びの良さや回転精度、さらに3気筒を感じさせない勇ましいサウンドにも驚く。トランスミッションは6速MTのみ。ストロークはやや長めで軽いタッチだがカチッカチッと決まるフィーリングは横置きMTとして最高水準と言っていい。
メカニズムにも注目だ。デザインを含めWRCチームの要求を盛り込んだボディ、専用プラットフォーム、軽量コンパクトな4WDシステム(GR-FOUR)と、ほぼ専用設計となっている。
その走りは「軽さは正義」と「手足のように操れる操縦性」を実感。車両重量は1280kgだが体感上は1200kg前半と言ったイメージ。グイグイとノーズがインを向くアンダー知らずのフロントと、ドシッと踏ん張るリヤの組み合わせはまさにオンザレール感覚。さらにドライバーの操作次第でオーバーステアまで持ち込めるハンドリングの自在性も備えている。
ダートではクルマに曲げられている感はなく自然な動きで、誰でもスポーツ4WDらしい大胆な姿勢での走行が可能。「パイロンまで数cm」が可能な自分の手足の如く操れる対話性とコントロール性の高さは見事だ。
ちなみに「RZハイパフォーマンス」はスッキリ軽快な足さばきで、LSD効果も相まってアクセルONで積極的に向きを変えられるのが特徴。それと比べると「RZ」は少しアンダーを感じるが素直なクルマの動きと穏やかな足さばきになっている。グレードによって走りの印象は若干異なる。
またFF駆動でノーマルと同じ1.5L+CVT搭載の「RS」も用意されるが、これはスポーツモデルと言うよりむしろプレミアムコンパクトと呼びたくなる仕上がり。優しさと高い動的質感を備えた乗り味に驚いた。個人的にはオシャレなクーペ感覚でサラッと乗るのもアリかな……と感じた。


軽量高剛性な3ドアボディを採用した精悍なワイド&ローフォルム。大きく張り出したリヤワイドフェンダーが目を引き付ける。エンジンフード、左右ドア、バックドアはアルミ製だ。
1.6Lターボエンジン
1.5L NAエンジン
RZハイパフォーマンス、RZ、RCに搭載される1.6Lターボは272PS/370Nmを発生するハイパワーユニット。NAの1.5L(120PS/145Nm)はRSに搭載される。
RZハイパフォーマンス、RZのブレーキは前/後:18/16(インチ)の対向ポット式(左写真)。RSは前/後:15/16(インチ)の浮動式(右写真)。
6MT
CVT
RZハイパフォーマンス、RZ、RCは6MT仕様となる。CVT仕様のRSはドライブモードスイッチやパドルシフトも装備する。

ヤリスをベースにしながら専用ステアリングホイールや専用アルミペダル、専用スモークシルバー加飾など、スポーティにまとめられたコックピットだ。
レザーコンビシート(後席)
レザーコンビシート(前席)
ファブリックシート(前席)
ウルトラスエード+合成皮革のプレミアムスポーツシートはRZハイパフォーマンスに設定。ホールド性に優れている。ファブリックタイプのスポーツシートはRZやRSに設定。スライド&リクライニング機構やシートアジャスターも装備。

4名乗車時でも141Lの容量を確保しているラゲッジ。リヤシートも6:4分割可倒式のため、シーンに合わせた使い方ができる。

大幅パワーUP! 新型GRスープラ

●GRスープラ RZ 特別仕様車 ホライズンブルーエディション/車両本体価格:741万3000円
1年目の改良だが変更点はメカニズム中心。エンジンはターボやエキマニ変更で340PS/500Nmから387PS/500Nmへと向上。絶対的な力強さだけでなく高回転域のパンチが増したことで、スポーツエンジン“らしさ”が増した。シャシーはボディ補強に合わせてサス、デフなどのセットアップ変更を実施。ステアフィールは心地よい穏やかさ、サスはより動かす方向になったがピーキーさが薄れ連続性がある挙動で一体感もアップしている。イメージ的には全体的に緊張していた筋肉がほぐれ、強さの中にしなやかさがプラスされた乗り味。スバリ、大人になったスープラだ。
●文/山本シンヤ ●写真/奥隅圭之