輸入車
更新日:2025.02.11 / 掲載日:2025.02.11

EV普及のカギを握る“充電インフラ” 欧米ブランドはどう動く? 最新のEV充電事情を解説!

[輸入EVの充電事情]進化する充電設備と電動プラットフォーム

文●ユニット・コンパス 写真●テスラ、ステランティス、メルセデス・ベンツ
(掲載されている内容はグーワールド本誌2025年3号「[ライフスタイルに合った1台を選ぶ]電動化最前線2025」記事の内容です)

まだまだ進化の途上にある電気自動車。とくに利便性に直結する充電関係は気になるところだ。ここでは最新の輸入EV充電事情をお伝えする。

インフラと電気自動車双方の進化が求められる

 自宅での普通充電を基本として、必要な際に公共の急速充電器を利用するというのが、電気自動車の基本的な使い方。しかし給油するような感覚でもっと自由に出かけたいというニーズも無視できないし、本格的な普及に向けてまだまだ課題がある。
 輸入EVでその問題に正面から向き合ったのがテスラ。自前で国内100カ所を超える急速充電ネットワークを構築。250kW(V3以上)と高出力で使い勝手に優れる。
 日本で普及するCHAdeMOも、最新版では350kWに対応しているが、普及にはまだ時間がかかりそうだ。2024年末時点では、ひと口あたり150kWが最高レベル。これが機材側の現状となる。
 一方で、車両を販売する輸入車ブランド側の動きも活発になってきた。利便性を高めることがブランド価値向上につながると、独自の高速充電ネットワークを構築する動きが出てきている。ポルシェ、アウディ、VWが自社ユーザーのための「PCA」を設立。加盟ブランドの販売店に設置された急速充電器を、各ユーザーが利用できるというもの。メルセデスは販売店だけではなく、大型商業施設などにも、自社ユーザー向けの急速充電器を設置する戦略をとる。
 車両側も進化が続く。ステランティスグループは次世代モデル向けプラットフォームを、より大電流を受け入れられる設計とした。充電スペックやバッテリーの温度管理など、車両側の受け入れ態勢も充電量を左右する要素で、ここが各社の競争領域となっている。

普及の鍵を握る急速充電器はどうなっていくのか

これまで「なるべく広く多く設置」

設置場所:公共施設や販売店が中心
出力:50kWクラス→30分で約20kWh

2025年以降「充電サービスで差をつける」

設置場所:大規模商業施設
出力:150kWクラス→30分で50kWh以上

充電能力には急速充電器だけではなく、それを受け入れる車体側の能力も必要となる。車体側の充電まわりの設計やバッテリーの制御により、充電時間単位の充電量には差がつく。
この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ