車のニュース
更新日:2024.12.10 / 掲載日:2024.12.10
ダイハツ 近江牛のふんでクルマ作り!?バイオマス燃料利用した実証プラント本格始動

ダイハツは12月9日、滋賀県 竜王町が持続可能な地域社会の実現に向けて推進する「竜王町バイオマス産業都市構想」の一環として、滋賀(竜王)工場第1地区において、自動車製造の考え方で新しく建設した「バイオガス実証プラント」の本格稼働を開始した。

「バイオマス産業都市構想」は、バイオマス原料の収集・運搬から製造・利用まで経済性を確保した一貫システムを構築し、バイオマス産業を軸とした環境にやさしく、災害に強いまち・むらづくりを目指す構想。
今回は、その一環である「バイオガス化プロジェクト」についての取り組みが発表された。本プロジェクトは、竜王町内の耕種農業・畜産業(近江牛)・工業(自動車製造)が連携し、牛糞からバイオガス(メタンガス)を生成。それをカーボンニュートラル燃料として利用し、発酵残渣を用いて堆肥や液肥を製造、有機肥料として活用することで、竜王町内のバイオマス資源の循環を目指す取組みになる。

ダイハツは、2021年から「新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」の助成を受け、近江牛の糞尿を発酵材料とした基礎研究、バイオガス製造の技術開発、自動車製造の考え方を用いた独自のバイオガス実証プラントの立ち上げを推進。
数年以内に、規模を拡大した事業プラントを立ち上げ、将来的には1日あたり約20トンの牛糞からバイオガスを生成し、鋳造工場におけるアルミニウム溶解に必要な燃料ガスの約10%をまかない、工場のカーボンニュートラル達成に貢献するとしている。

同社と竜王町は、今後もこれらのプロジェクトを通じ、地域の活性化と環境にやさしい竜王町生産品(近江牛・近江米などの農作物・自動車)のブラント価値向上を目指すとともに、カーボンニュートラル実現に向けた取組みを推進し、持続可能な地域社会づくりに貢献していく。
バイオガス化プロジェクトの概要
耕・畜・工連携の資源循環
・近江牛の牛糞をプラント内で処理・発酵することでバイオガスを製造し、カーボンニュートラル燃料として活用。
・発酵残渣は、堆肥・液肥にして農業で活用。有機農法を拡大させて持続可能な農業に貢献。
・収穫後の稲わらは、牛の餌として安定供給。
バイオガス実証プラント各工程の流れ
(1)牛糞の収集~発酵準備
・1日あたり約2トンの牛糞を牧場より収集。
・プラントにて牛糞、メタン菌を含む液(消化液)・水を混合・調整し、発酵槽に投入。
(2)牛糞の発酵~バイオガスの活用
・小型バッチ式発酵槽約80個を収納できる発酵棚に発酵槽を設置、バイオガスを生成。 個々の発酵状態を個別管理。
・工場内のアルミニウム溶解炉の排熱を回収し、メタン発酵の温度保持に活用(CO2削減)。
・生成したバイオガスは、小型自動車用エンジンを用いて新たに開発したバイオガス発電機にて使用し、工場のカーボンニュートラル電気として活用。
(将来的にはアルミニウム溶解炉にてカーボンニュートラル燃料として活用)
(3)発酵残渣の活用
・発酵残渣は固体と液体に分離し、堆肥(固体)と液肥(液体)を製造。
・竜王町の農家にて有機肥料として活用。環境配慮型農業として竜王町産食材のブランド化に寄与。
・メタン菌を豊富に含む液肥(消化液)の一部を、次回の発酵種菌として活用。
竜王町バイオマス産業都市構想:
https://www.town.ryuoh.shiga.jp/biomass/top/top.html
ダイハツ 公式HP:
https://www.daihatsu.co.jp/top.htm
【あわせて読みたい】