車種別・最新情報
更新日:2019.07.18 / 掲載日:2019.07.18
ホンダ N-WGNがフルモデルチェンジ。初の渋滞追従機能付きACCを搭載

ホンダ N-WGN 標準車
文●大音安弘 写真●ユニット・コンパス
ホンダの軽トールワゴン「N-WGN」が第2世代に進化した。新型は、N-BOXより投入が開始された第2世代となるNシリーズの最新作となる。初代より軽自動車市場で圧倒的な存在感を示してきたN-BOXの陰に隠れた存在となってしまっていたが、2代目では「New Simple !」をキーワードに、ホンダの新しいベーシック軽乗用車の像に挑戦している。生まれ変わったN-WGNのポイントを見ていきたい。
新型N-WGNは「愛されるデザイン」、「使い勝手の良さ」、「安心で楽しい運転」を作り込んだ

ホンダは、2019年7月18日、軽自動車「Nシリーズ」の最新作となるN-WGNを発表、8月9日より発売を開始する。新型は、誰にもジャストな軽を目指し、「愛されるデザイン」、「使い勝手の良さ」、「安心で楽しい運転」などクルマとしての基本をしっかりと作り込んだ。モデルラインアップと価格だが、プレーンな「標準車」が、127万4400円~163万1880円。ドレスアップ仕様の「カスタム」が、151万2000円~179万3880円となる。
N-WGNのデザインは往年のステップバン風

ホンダ N-WGN 標準車
スタイリングも新型N-WGNの拘りのひとつ。先代は、軽トールワゴンの流行に倣ったスタイルを採用していたが、新型ではシンプルでありながら、個性的なスタイリングを実現している。両タイプに共通するのは、何処か懐かしく親しみを感じる点だろう。標準車では、丸目を基調としたファニーフェイスを採用。ヘッドライトには、仕様に合わせて、LED式もしくハロゲン式が装着される。サイドビューは、ボクシーながら、ふっくらとした面を与えることで、柔らかさを表現。テールスタイルも、同様にシンプルな構成ながら、やはり柔らかさを感じさせるが、末広がりの台形形状とすることで、安定感も強調する。全体では、往年の実用車「ステップバン」を彷彿させ、どこかノスタルジーな気分にさせてくれる。ボディカラーは、モノトーン9色をベースに、4タイプの2トーンを合わせた全11色を用意する。
角型LEDライトを備えるN-WGNカスタム

ドレスアップ仕様のカスタム
一方、ドレスアップ仕様のカスタムは、基本デザインは共用するものの、専用の角形LEDヘッドランプと大型ガリルなどを備えた専用フロントマスク、専用テールランプ、クロームパーツなどにより、クールさを演出。軽自動車初のシャークフィンアンテナも備える。ボディカラーは、モノトーン7色に加え、4タイプの2トーンを組み合わせた全7色が揃う。カラーについては、どちらもミラノレッドを除くと全てパールもしくはメタリックとなる点が特徴的だ。
使いやすさを追求したN-WGNのインテリア

N-WGN標準車のインテリアはブラウン基調とした明るく位置付きある雰囲気
使い勝手の良さを改めて追及したインテリアは、標準車がブラウン基調とした明るく位置付きある雰囲気に対して、カスタムでは、ブラックを基調とした上質感のある空間にしたてている。機能性と実用性については共通で、新プラットフォームをベースに専用開発し、低床化とフラットなフロアを実現。とくにラゲッジスペースは、世代と比べ、大幅に低床化されており、積載性の向上に加え、2段式ラックボードの採用など、荷物の積みやすさにも拘った。またキャビン内の各部の小物入れについても、充実化が図られた。
N-WGN標準車のインテリア
N-WGN標準車のインテリア
2段式ラックボードを採用
車中泊にも適したシートアレンジを備える
N-WGNカスタムのインテリア
N-WGNカスタムのインテリア
新プラットフォームがN-WGNの走りのよさに貢献

走りの基本となるパワートレインは、3気筒DOHCエンジンとCVTの組み合わせのみ。自然吸気仕様は、最高出力58ps/7300rpm、最大トルク65Nm/4800rpmを発揮。燃費消費率は、23.2~21.2km/L(WLTCモード)。ターボ仕様は、最高出力64ps/6000rpm、最大トルク104/2600rpmを発揮。燃費消費率は、22.0~20.0km/L(WLTCモード)となる。駆動方式は、全グレードでFFか4WDの選択が可能だ。また最適なドライビングポジションが得られるように、運転席ハイトアジャスターの調整幅の拡大、ステアリングの上下前後の位置調整を可能とするなど改良が加えられた。もちろん、高い剛性を誇る新プラットフォームが走りのよさに貢献していることは言うまでもない。
N-WGNでは、ホンダ初の横断中の自転車検知機能を含む衝突被害軽減ブレーキ(CMBS)、ホンダ軽初となる渋滞追従機能付きACCを追加

昨今大きな関心を集める先進の安全運転支援機能は、「Honda SENSING」を全車に標準化。その内容は、「誤発進抑制機能」、「歩行者事故低減ステアリング」「先行車発進お知らせ機能」「標識認識機能」「路外逸脱抑制機能」「LKAS(車線維持支援システム)」「後方誤発進抑制機能」「オートハイビーム」に加え、N-WGNでは、ホンダ初の横断中の自転車検知機能を含む衝突被害軽減ブレーキ(CMBS)、ホンダ軽初となる渋滞追従機能付きACCを追加。アップデートが図られた最新タイプとなっている。
飽きのこないシンプルさで軽自動車のあるべき姿を追及したN-WGN

かつて定番といわれたハッチバックタイプの軽セダンから主役の座を受け継いだ軽トールワゴンは、パイオニアであるスズキ・ワゴンRをはじめ、各社が主力のひとつとして位置付ける強力なライバルが顔を揃える。厳しい勝負となった初代の雪辱を晴らすべく、新型ではNシリーズらしい個性と、ホンダが追求したベーシック軽自動車のあるべき姿を武器に、勝負をかける。飽きのこないシンプルかつ良いクルマ作りを目指したことは、良いものを買い長く大切に使うという、現代の消費者動向ともリンクするだけに、ホンダ軽の新たな方向性を示す存在となるかもしれない。