中古車購入
更新日:2019.06.18 / 掲載日:2018.04.18
マツダアテンザワゴンの歴代モデルの人気車種と燃費・維持費をまとめてみた

グーネット編集チーム
アテンザワゴンは、マツダのフラッグシップワゴンとして2012年11月の誕生以来、力強く躍動感溢れる質感の高いマシッブなエクステリア、ワゴンでありながらドライバーとクルマが一体化した運転に集中できる機能的なコックピットデザイン、心地よいエンジンサウンドを奏でる爽快な動力性能を発揮するパワーユニットなど、マツダの新世代技術が詰まった人気のモデルです。
ここでは発売から現行モデルまでの人気車種と燃費・維持費についてまとめてみました。
初代 マツダ アテンザワゴン GJ系(2012年~)

グーネット編集チーム
アテンザワゴン GJ系は、長らくマツダの基幹モデルとして高い人気を誇った主力モデル「カペラ」の系統を受け継ぐ上級ワゴンとして、2012年11月にデビューしました。
マツダの新世代技術「SKYACTIV(スカイアクティブ)技術」や新デザインテーマ「魂動(こどう)- Soul of Motion」を全面的に採用したフラッグシップワゴンとして位置づけられます。
【エクステリア】
細部にわたり、効果的なメッキ加飾やメリハリを強調した質感の高い、抑揚のある伸びやかでボリュームのあるエクステリアデザインが特徴です。
張りのあるスカルプチャーデザインを採用し、フロントマスクにはマツダ車のアイデンティティである大型の5角形グリルを備えています。フラッグシップワゴンに相応しく、ノーブルで存在感があり、見る人の魂を動かすエモーショナルな佇まいです。
ワゴンボディを決定づけるサイドビューは、ダイナミックなキャラクターラインと特徴的なうねった筋肉質なボリューム感のあるフェンダーフレア、力強く伸びのあるルーフラインなど、モダンでスポーティな印象を演出しています。
まさに、デザインテーマである「魂動(こどう)」を具現化した、従来の日本車にはないアグレッシブなエクステリアデザインを採用しています。
【インテリア】
マツダが推し進めるクルマとドライバーが一体となった、「人馬一体」となったドライバーが運転に集中できる機能性を重視した上質な室内空間を創り上げています。
肌触りが良く、身体を優しく包むしっとりとしたナッパレザーシートをはじめ、ハイコントラストインテリアの採用や硬質でクールなサテンクロームメッキと暖かみのあるチタニウムの専用加飾など、高次元でバランスの取れた高品位なモダンなインテリアデザインが特徴です。
また、静粛性を高める遮音ガラスや揺れの少ない滑らかなコーナリングを実現する「G-ベクタリングコントロール(GVC)」、しなやかなで上質な乗り心地を実現する「SKYACTIV-CHASSIS(スカイアクティブシャシー)」の採用などにより、フラッグシップワゴンに相応しい快適な室内空間を提供しています。
【パワートレイン・メカニズム】
新世代の中低速トルクが豊かで優れた燃費性能、レスポンシブな走りを提供する直噴型ガソリンエンジンの「SKYACTIV-G2.0」と「SKYACTIV-G2.5」、4L V型8気筒ガソリンエンジン並みのトルクを発揮する息の長い加速フィールが特徴のクリーンディーゼルターボエンジン「SKYACTIV-D2.2」の3タイプが搭載されています。
「SKYACTIV-D」を搭載するモデルを上位グレードと位置づけ、環境へ配慮した優れた省燃費性能を実現しながら、従来のディーゼルエンジンの概念を払拭する中低速域の圧倒的なトルク特性、ノッキング音を大幅に抑制するとともに、心地よいエンジンサウンドを両立する「ナチュラル・サウンド・スムーザー」や6速マニュアルトランスミッション「SKYACTIV-MT」の採用など、静かでジェントルな走りを提供しています。
6MTはクリーンディーゼルエンジン搭載モデルのみに選択可能で、それ以外のグレードは、滑らかで力強い走行性能と低燃費性能を両立する6速オートマチックトランスミッション「SKYACTIV-DRIVE」との組み合わせとなっています。
減速時の回生エネルギーを素早く蓄え、電装系に使う「i-ELOOP(アイ・イーループ)」と相まって、アイドリングストップ機構「i-stop(アイ・ストップ)」の作動頻度の向上をアシストし、エコドライブを実践しつつ爽快な走りを提供します。
また、駆動方式は2WD/FFモデルと路面状態や走行状態により2WD/4WDを瞬時に切り替えるフルタイム4WD機構「i-ACTIVE AWD」が設定されています。
軽量高剛性ボディ「SKYACTIV-BODY」と相まって、ドライバーと一体となった優れたハンドリング性能、走行安定性能を実現しています。
なお、アテンザワゴンは2012年11月の誕生以来、複数回のマイナーチェンジは実施していますが、フルモデルチェンジは行われておりません(2018年1月時点)。
アテンザワゴン(ATENZA_WAGON)XD Lパッケージ(2015年1月モデル)
ボディタイプ:ワゴン
乗車定員:5名
駆動方式:FF
ボディサイズ:4805×1840×1480mm(全長×全幅×全高)
室内サイズ:1930×1550×1170mm(室内長×室内幅×室内高)
タイヤサイズ:(前)225/45R19 92W(後)225/45R19 92W
エンジンタイプ:SH-VPTR型水冷直列4気筒DOHC16バルブターボ(ディーゼル)
排気量:2188cc
最高出力:175ps(129kW)/4500rpm
最大トルク:42.8kg・m(420N・m)/2000rpm
使用燃料:軽油
JC08モード燃費:22.2km/リットル
車両重量:1520kg
価格:3,742,200円F
自動車税:年間45,000円 ※
「XD Lパッケージ」は、2000回転で4L V型8気筒ガソリンエンジン並みの42.8kg・mの太いトルクを発揮する、新世代のコモンレール直噴型クリーンターボディーゼルエンジンを搭載する最上位グレードです。
この搭載する低圧縮2.2Lターボディーゼルエンジンは、これまでのディーゼルエンジンの常識を覆す、走る歓びを提供する、圧倒的に静かでダイナミックな走行性能、NOx(窒素酸化物)の後処理装置を必要としないクリーン性能と省燃費性能の両立、「ナチュラル・サウンド・スムーザー」を採用しています。
心地よいスポーティなエンジン音など、6速マニュアルトランスミッション「SKYACTIV-MT」と相まって、人馬一体のダイレクトで質の高い走りを提供します。
最上位グレードに相応しく、19インチタイヤ&アルミホイール(225/45R19 92W+19×7.5J)やフロントLEDシグネチャーウイングイルミネーションによる、精悍でスポーティなエクステリアをはじめ、肌に吸い付くような質感に仕上がったブラックカラーのナッパレザーシートやメッキリング加飾が施されたステアリングヒーター付本革巻ステアリングホイール、ニーレストパッドなど、ブラックを基調にしたシックで高級感溢れるインテリアが特徴です。
ほかにも静粛性を高めるフロントドア遮音ガラス、運転席10Wayパワーシート&シートメモリー機能(アクティブ・ドライビング・ディスプレイ連動)、助手席6Wayパワーシート、運転席&助手席&後席シートヒーターに加え、広がりのあるダイナミックな音楽を奏でるBoseサウンドシステム(11スピーカー)やオーバーヘッドコンソールLEDダウンライトなどの快適装備、安全走行をアシストするスマート・ブレーキ・サポート(SBS)+マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)など、充実した装備が施され人気の高いモデルです。
ボディカラーは魂動の力強く流麗なボディスタイルを引き立てる、質感の高い赤みを実現した人気の高いソウルレッドプレミアムメタリックを含め、全8色が設定されています。
※自動車税は2018年1月時点で参照したものとなります。
・主なオプション
電動スライドガラスサンルーフ(チルトアップ機構付)、ナビゲーション用SDカードPLUS、DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー(フルセグ)など。
・カラーバリエーション
ジェットブラックマイカ、チタニウムフラッシュマイカ、メテオグレーマイカ、ソニックシルバーメタリック、ブルーリフレックスマイカ、ディープクリスタルブルーマイカ、ソウルレッドプレミアムメタリック、スノーフレイクホワイトパールマイカ。