中古車購入
更新日:2020.07.21 / 掲載日:2017.11.28

限定99台! 京大が作ったスーパーEV トミーカイラZZ 電撃試乗!!

京大発のベンチャーが伝説のスポーツカーをEVで復活へ

リアスタイルは、初代の面影を残す丸目4灯のテールランプがスポーティ。全体の印象もフロントのシャープさとは対照的に曲線が美しい

リアスタイルは、初代の面影を残す丸目4灯のテールランプがスポーティ。全体の印象もフロントのシャープさとは対照的に曲線が美しい

【本記事は2014年9月にベストカーに掲載された記事となります。】トミーカイライズムとオリジナリティが詰まった新しいスポーツEV。京大出身の西川淳が、その”新生ZZ”を宇治の公道で走らせ、分かったこと。さらには宇治の工場を訪れ、知った誕生までの舞台裏もお届けする。“トミーカイラ”の産みの親であり、ブランドネーム・製造権を持つ冨田義一氏。彼の協力を得て、京大発のベンチャー企業GLMが復活させた新生ZZを京大出身の自動車評論家・西川淳氏が走らせた!!今から4年前。ボクは母校のシンボル、時計台のある建物のロビーで彼ら、32歳(当時)の小間裕康社長が率いるグリーンロードモータース(現GLM)の面々に出迎えられた。京大発のベンチャーがオール京都でEVを開発、伝説のスポーツカーがEVで復活へ。そのニュースにふれ、嫉妬の混じった驚きと喜びを抱えて、京都に向かったのだった(そういえば当時は、まだ東京に住んでいたっけ……)。若者たちと話してみて、なるほどと思ったことがあった。若者が、クルマに興味を持たないのは、彼らが心底欲しいと思うクルマが目の前にないからというではないか。たとえば、昔のスポーツカーなどは、今見ても格好いいと思う。けれども、排気ガスが臭ったり、オイルにまみれることは嫌、もってのほかだ。そんな発想が、同じく京都発祥のオリジナルスポーツカー、トミーカイラZZに目を向けるキッカケとなったのだろう。あれから4年。いろんな苦労があったと思うけれども、ようやく彼らのクルマにナンバーがついた。型式認定ではないにせよ、日本の法規をクリアして自前のクルマを世に送り出すことの難しさは、クルマ好きの想像を超えるものがあるから、快挙だというほかない。実際、ナンバーを付けた姿をみると、見違えるほど“クルマ”に見えるから不思議だ。シルバーのペイントもよく似合っている。これまで見た、赤やパールホワイトよりも、サイドラインの抑揚などがしっかりと出ていて、美しい。このクルマには、ベタッとした色よりも、シャープな色がお似合いだ。伝説のトミーカイラZZは、由良拓也さんのデザインだった。丸目のファニーフェイスが、今となっては時代を超越(つまり最初から新しくなかった)していて、ツウ好みである。翻って、EVで復活したZZはモダンだ。正確には、’00年代フェイスである。それもそのはず、新型ZZのデザイナーは西田典幸さんで、彼の手による幻のスーパーカー、トミーカイラZZIIのデザインモチーフを可能なかぎり取り込んだデザインディテールであるからだ。特に目つきはZZIIそのもの!

最新の規定に沿ったサブフレーム構造など、独自の開発

シャシーは、アルミ押し出し材で形成されたモノコックフレーム側のみで強度を保つよう設計され、カウルには軽量なFRP素材を採用。この構造によって車体重心の低下を実現。モーターはドライバーの後方に搭載。基本設計は初代ZZを下敷きにしているが、当然、大幅な改良を施している

シャシーは、アルミ押し出し材で形成されたモノコックフレーム側のみで強度を保つよう設計され、カウルには軽量なFRP素材を採用。この構造によって車体重心の低下を実現。モーターはドライバーの後方に搭載。基本設計は初代ZZを下敷きにしているが、当然、大幅な改良を施している

伝説のスポーツカー復活! というと、以前のZZに積まれていた日産パワートレーンをモーター&バッテリーに換えて、新しいボディカウルを被せただけ、と思う人も多いだろう。実際には、違う。モノコックボディやシャシーの基本設計は、踏襲するものの、最新の規定に沿ったサブフレーム構造や大手サプライヤーからの供給パーツなど、独自の開発=苦労も多い。逆にいうと、それがそのままデビューまでの“余年の歳月”を意味するわけで、単なるEVコンバートならば、これほど時間はかからない。

アルミニウムのボディむき出しのインパネ

インパネは、機能的で質感を高めたというよりは、必要最低限の装備でレーシーな印象。フロアパネルもアルミ剥き出しの状態だ。ステアリング頂点のセンターマークが雰囲気を演出する

インパネは、機能的で質感を高めたというよりは、必要最低限の装備でレーシーな印象。フロアパネルもアルミ剥き出しの状態だ。ステアリング頂点のセンターマークが雰囲気を演出する

この7月にユーザー向け車両の登録が始まったと聞いて、宇治の工場に駆けつけたボクを待っていたのは、しかし、プロトタイプモデルのナンバー付き車両だった。この秋、京都北部の舞鶴に量産体制を整えた工場が稼働するが、そこで生産されるモデルは、もう少し、リファインされたものになるらしい。ドアを開けると、アルミニウムのボディ骨格がむき出し。個人的には好きだ。けれども、人によってはスパルタン過ぎると思われるかもしれない。さまざまなオーダーを受け入れる体制を整えることになるという。実際、宇治の工場でセットアップされつつあった車両のモノコックには、クロス張りが施されていた。

新生トミーカイラZZが、EVスポーツカーという新ジャンルの旗手

航続距離は120km! ライトウェイトなZZを駆れば爽快な気分を味わえる!! 限定生産99台!!価格は税抜き800万円すでに第一次募集枠は受付終了。だが、第二次募集枠は、受付中で予約可能だ!!

航続距離は120km! ライトウェイトなZZを駆れば爽快な気分を味わえる!! 限定生産99台!!価格は税抜き800万円すでに第一次募集枠は受付終了。だが、第二次募集枠は、受付中で予約可能だ!!

開発ドライバーを務めるレーサーの白石勇樹君の横で同乗体験ののち、自分でハンドルを握った。宇治の街を走りだして、まず、感心したのは、乗り心地がいいこと。旧ZZよりもいい。ZZというと、ミズスマシのようにフラットで、ステアリングレスポンスもクイックな硬派マシンだった記憶が鮮明だ。けれども新型EVZZは、ロールを適度に許すセッティングで、公道テストもままならなかったスポーツカーにしては上出来な乗り心地をみせる。立派に最新モデルの乗り味だといっていい。アクセルペダルひと踏みで、グっと前に出ていく加速フィールは、EV独特のもの。いきなり最大トルクが立ち上がる。プロトタイプモデルでは、実はパワースペックの出方を控えめにして、暴力的な加速にならないよう出力特性のセッティングを配慮したというが、現時点でも充分に楽しい。これで、本来のスペックどおり、すなわち、305ps&42.3kgmを発揮するようになれば、その操縦感覚はスーパーカーレベルになるに違いない。車重900kgに満たないクルマには、スリリング極まりないライド感覚となると思う。それはそれで楽しみ。いっぽうで課題もあった。今のところ、多くの人がEVの走行フィールに関して無知である。それゆえ、ZZの走りも、EV初体験である人なら驚くだろうが、たとえば三菱i-MiEVのオーナーならば、“こんなものか”と思ってしまうに違いない。プログラムでセッティングの幅が広がるのがEVである。もっとドラマチックな加速性能を見せてほしい。同時に、NVH対策も、いっそうの工夫、もしくはこだわりが必要になると思う。いずれにせよ、この新生トミーカイラZZが、EVスポーツカーという新ジャンルの旗手であることは、間違いない。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ