中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.11.30

マツダEWアテンザセダン&ワゴンVS世界のセダン

人馬一体感をこだわりぬいて作ったアテンザ

実際、この目で見た印象は肉感的でカッコいい。モール類がクロームメッキされており、質感の高さは欧州車に負けていない

実際、この目で見た印象は肉感的でカッコいい。モール類がクロームメッキされており、質感の高さは欧州車に負けていない

【本記事は2012年12月にベストカーに掲載された記事となります。】日本製セダンの新車が出るたびに欧州製セダンを超えたのかと話題になる。この11月20日にデビューした新型アテンザははたして、「BMW3シリーズやアウディA4などのライバル車を超えたのか?」アテンザの事前説明会で、この質問を開発担当主査の梶山浩氏にぶつけてみた。「ベンチマークとなるBMW3シリーズを新型アテンザは超えたと思っています。でも根本的に考え方が違います。BMWは自動車工学に基づいたリニアリティで、クルマが人に走る歓び、楽しさを与えています。でもマツダが考える走る歓びは、数値とか理論、精度の高さではなく、しなやかさと人間が前もって操作できるように予見させる“タメ”といった人間の感覚にあった期待どおりの動きと反応の速さ、正確さ、機敏な人馬一体感をこだわりぬいて作りました。アウトバーンの追い越し車線を走っていると、アウディA4やBMW3シリーズがくると譲らなければいけません。私はあの追い抜き車線を走らせるクルマを作りたかったんです。そこどけ、アテンザが通るという感じでしょうか」力強い開発担当主査の言葉だが、はたして本当に欧州ライバル車を超えたのか? 国沢光宏氏が徹底チェックした。

エンジン&動力性能

大小2個のタービンを運転領域によって使い分けた2ステージターボチャージャーや部品の軽量化などにより4L並みのトルクを得た

大小2個のタービンを運転領域によって使い分けた2ステージターボチャージャーや部品の軽量化などにより4L並みのトルクを得た

■エンジン&動力性能新型アテンザの注目は、やっぱりディーゼルエンジンだろう。SH-VPTRという形式名のエンジンスペックはCX-5用と全く同じ。すなわち最高出力175ps、最大トルク42.8kgmというもの。アテンザに搭載するにあたり、過渡領域の燃料噴射プログラムなどを変更しているという。プロトタイプに試乗したのだけれど、CX-5より一段とマイルドな燃焼音になり、キンキンカラカラというディーゼルエンジン特有のノッキング音は全回転域&全負荷時で“ほぼ”聞こえなくなった。4Lのガソリンエンジンと同等のトルクは相変わらず強力でアクセルをワイドオープンしなくてもグイグイ加速していく。スタート時と停止時を除く全域ロックアップ6速ATとの相性も文句なし。2L 4気筒ディーゼルターボを搭載したBMW320d(184ps/38.7kgm)と比べ、アテンザのディーゼルは若干低回転型のエンジン特性。振動や騒音レベルなど総合的にみるとイーブン。むしろ低い回転から太いトルクが盛り上がるところはアテンザのほうが優位。しかもディーゼル、ガソリンエンジンともにエンジンサウンドにもこだわっている点にも注目。

ガソリンエンジン

高圧縮比13.0、キャピティ(凹み)ピストン、4-2-1の排気システム、可変バルタイ機構デュアルS-VTを採用した2.5Lガソリン

高圧縮比13.0、キャピティ(凹み)ピストン、4-2-1の排気システム、可変バルタイ機構デュアルS-VTを採用した2.5Lガソリン

ガソリンエンジンもなかなかの力作だ。新登場となる2.5Lの4気筒はロングストローク。低中回転域からトルクを出している。個人的には振動特性に優れた2Lのほうがいい。しかしライバルの320iとA4はターボ付き。2.5L同士の比較ではマークXが203psのV6に対しアテンザは4気筒の188psとライバルに比べ劣る。

ハンドリング

意のままに操る人馬一体感のハンドリング!

意のままに操る人馬一体感のハンドリング!

■ハンドリングアテンザの開発陣は、クルマに対して指示を与えるステアリングを脳、その指示を正確に伝える神経と筋肉を車体、サスペンションを手足に例え、この3つの要素が高いレベルで連係することで、意のままに軽快に操れる人馬一体感を実現できると考えた。CX-5で確立したフロントサスペンションのスプリングレイアウトをあえて見直し、より初期から動くように改良。コーナリングでの初動を大事にして、人間の感覚に合った適度でリニアなステアリング特性を実現している。コーナーでステアリングを切って大きくストロークさせた時の味付けについては「すばらしい!」。自動車メーカーがショックアブソーバーメーカーに要求するスペックって、基本的にコーナリング中の減衰力。その領域に関していえば文句ありません。ロールしながら「路面のうねり」などを通過した時の挙動など拍手したくなるほど。絶対的なコーナリング速度やスタビリティ、前後バランスなどもBMW3シリーズやアウディA4のライバル車と比べたって負けていない。乗り心地さえ上質になったら私ですら「マイッた!」という足回りになるだろう。参考までに書いておくと、CX-5も初期ロットはアテンザのプロトタイプのようにしなやかさに欠けていたが、ディーゼルを追加したタイミングで微少入力の作動特性を変更。現在販売しているCX-5のショックアブソーバーは上質の乗り心地を持つ。プロトタイプを試乗した時に開発チームに聞いてみたら「まだ頑張ります!」。量産車の仕上がりに期待しておく。また運転する環境を大幅に見直した点にも注目。なかでもシートとペダルレイアウトに凝っている。エンジンを10度傾け、細かい操作を可能とするオルガン式(3シリーズもそう)。フロア形状の見直しでペダル位置もオフセットが少なくなって前を向いた。何よりシート形状からして良好。腰痛持ちの私でも納得できる座り心地になっている。

低燃費性能

■低燃費性能ディーゼルエンジン車の燃料コストを計算すると、日本車で最大のライバルはカムリHVになる。JC08燃費で20km/L。実用燃費はCX-5でも15km/L前後と良好。仮に16km/Lとしよう。ご存じのとおりディーゼルの燃料である軽油ってガソリンより20%くらい安価。16km/Lのディーゼルって19km/L台のガソリンエンジンと同じくらいの燃料コストなのだ。引き分けです。また、同じディーゼルを搭載するBMW320d(JC08モード燃費19.4km/L)とはほとんど同じくらいの実用燃費だと思われる。マークXとアウディA4はアテンザのガソリン車との比較になるが、いずれもSKYACTIV-Gのアテンザより10~20%程度燃費で負けていると考えていいだろう。燃費よいクルマって、トータルで評価するとお買い得。ディーゼルのマニュアルとか選べば、運転する楽しさまで標準で付く。

「i-ELOOP」システム

可変電圧式回生オルタネーターキャパシター電圧に呼応し、最適な発電電圧に可変(12~25V)。スムーズにキャパシターへ電圧を送る。 電気二重層キャパシター電池のように化学反応を伴わず、電気を電気のままため込むことができる蓄電装置です。また重金属を使用せず、単純な炭素からできているため、廃棄時においても環境に優しく、高い安全性も特徴。※乗用車の減速エネルギー回生システム用蓄電池として世界初採用。 【Aタイプ表示】i-ELOOP作動表示(MID)i-ELOOPのエネルギーフローをMIDにわかりやすく表示。回生量とキャパシター残量が一目でわかる。2種類のビジュアルから好みで選べる。【表示内容】エネルギー回生量 キャパシター残量 エネルギーフロー(チャージ/供給) 【Bタイプ表示】i-ELOOP作動表示(MID)i-ELOOPのエネルギーフローをMIDにわかりやすく表示。回生量とキャパシター残量が一目でわかる。2種類のビジュアルから好みで選べる。【表示内容】エネルギー回生量 キャパシター残量 エネルギーフロー(チャージ/供給) DC-DCコンバーター最大25Vのキャパシター電圧を12Vへ降圧し、各電装品へ供給する。 12Vバッテリーエンジンスタート時のセルモーター駆動とキャパシター残量が少ない場合の補助電力に使用。

可変電圧式回生オルタネーターキャパシター電圧に呼応し、最適な発電電圧に可変(12~25V)。スムーズにキャパシターへ電圧を送る。 電気二重層キャパシター電池のように化学反応を伴わず、電気を電気のままため込むことができる蓄電装置です。また重金属を使用せず、単純な炭素からできているため、廃棄時においても環境に優しく、高い安全性も特徴。※乗用車の減速エネルギー回生システム用蓄電池として世界初採用。 【Aタイプ表示】i-ELOOP作動表示(MID)i-ELOOPのエネルギーフローをMIDにわかりやすく表示。回生量とキャパシター残量が一目でわかる。2種類のビジュアルから好みで選べる。【表示内容】エネルギー回生量 キャパシター残量 エネルギーフロー(チャージ/供給) 【Bタイプ表示】i-ELOOP作動表示(MID)i-ELOOPのエネルギーフローをMIDにわかりやすく表示。回生量とキャパシター残量が一目でわかる。2種類のビジュアルから好みで選べる。【表示内容】エネルギー回生量 キャパシター残量 エネルギーフロー(チャージ/供給) DC-DCコンバーター最大25Vのキャパシター電圧を12Vへ降圧し、各電装品へ供給する。 12Vバッテリーエンジンスタート時のセルモーター駆動とキャパシター残量が少ない場合の補助電力に使用。

ガソリンを含めアイドルストップは「i-ELOOP」と呼ばれるキャパシタ(電力貯蔵装置)付きの凝ったシステムを使う。ワゴンRと同じくアクセルを戻した時や、ブレーキ時に回生発電を行なって電力ため、そいつを有効に使おうという狙い。通常のアイドルストップシステムより燃費低減効果が大きい。このシステム、試乗レポートの時に稼働状況を含めてキッチリ紹介してみたい。

居住性比較

エクステリアのデザインを優先したため、リアシートは狭いと思ったが身長180cmの人が座ってもこぶしひとつ入り充分の広さ

エクステリアのデザインを優先したため、リアシートは狭いと思ったが身長180cmの人が座ってもこぶしひとつ入り充分の広さ

■居住性比較居住性もなかなか。後輪駆動レイアウトを採用しているマークXやBMW3シリーズと比べれば、シートの絶対的なサイズやレッグスペースは充分に確保されており、身長183cmの私が運転席を合わせて、なおリアシートのスペースを残す。アウディA4に代表されるFFのライバル車が相手なら、格段に広いということもないけれど、負けている点もなし。まぁDセグメントの標準だと思います。広さというより質感や雰囲気で居住性を改善しようとしているのだろう。

クオリティ

クラフトマンシップあふれる質感の高いインテリア ドライバーオリエンテッドなコクピットデザイン。インテリア素材のこだわりも凄い。直接手が触れる部分はソフトパッドを採用。インパネのパネルは本革内装には深い色合いと硬質な輝きのボルドーメタル、ファブリック内装には黒く焼いた鋼のような色合いのダークメタルを採用。素材の質感は高いレベル

クラフトマンシップあふれる質感の高いインテリア ドライバーオリエンテッドなコクピットデザイン。インテリア素材のこだわりも凄い。直接手が触れる部分はソフトパッドを採用。インパネのパネルは本革内装には深い色合いと硬質な輝きのボルドーメタル、ファブリック内装には黒く焼いた鋼のような色合いのダークメタルを採用。素材の質感は高いレベル

■クオリティ緊縮財政下で開発されたクルマとは思えないくらい凝っている。日本車だと高級車に属すマークXと比べたって勝るとも劣らず。内装世界一のアウディA4と比べれば少し厳しいがBMW3シリーズには「肉薄した」と甘めに評価しておく。しかも造形も複雑で頑張った。金属の削りだしたような形状をしているシフト回りやステアリングのスポーク、ドアノブなども丁寧な作り。この精神、アテンザのすべてがバッチリ入っている。

コストパフォーマンス

マークX 250G=270万円、Fパッケージ=244万円、Sパッケージ=299万円、プレミアム=292万円

マークX 250G=270万円、Fパッケージ=244万円、Sパッケージ=299万円、プレミアム=292万円

■コストパフォーマンス新しいアテンザで唯一もう少し頑張ってほしかったのが価格。もちろんBMW3シリーズやアウディA4と比べれば圧倒的にリーズナブルながら、2L 4気筒で2.5L V6のマークXより少し高いのはいかがなものかと。売れゆきが伸び悩むとしたら、インパクトの薄い価格設定だと思う。

結論

■結論新型アテンザはライバルと戦っていけるだろうか? 総合結果はアテンザ8点、BMW3シリーズが9点、アウディA4が7点、マークXが7.5点とした。アテンザはプロトタイプでの乗り心地を引っ張ってしまい「ちょっと厳しい」という結論。逆に乗り心地さえCX-5の17インチタイヤ仕様くらい滑らかになっていれば、凝ったデザインといい素敵なハンドリングといい、燃費よくて楽しくてパワフルなディーゼルエンジンといいBMW3シリーズやアウディA4と比べたってイケると思う。欧州車ライバルに対し、100万円安い価格でこの内容は称賛に値する!!

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ