中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.12.01
ミニバンHVの真打ち登場!!フリードハイブリッド&フリードスパイクハイブリッド
ホンダ7台目のハイブリッドカー

ホンダのHV揃い踏み!
【本記事は2011年12月にベストカーに掲載された記事となります。】ミニバン/ハイトワゴンのハイブリッドは、これまでエスティマ、アルファード、プリウスα(7人乗り)にラインアップされているが、いずれもコンパクトな5ナンバーサイズにはなかった。そこにフリード&フリードスパイクのマイナーチェンジ(P204参照)に合わせて、追加されたのが、ホンダ7台目のハイブリッドカー、フリード&フリードスパイクHVである。
約30%も燃費がアップ

1.5L直4(88ps/13.5kgm)+IMA(14ps/9.4kgm)を搭載 1.5Li-VTEC+IMAモーターに低回転からクラッチをつなぐローギアード化されたCVTを組み合わせる
HVはおなじみ1.5L直4i-VTECエンジンに電気モーターを組み合わせたIMAシステムを搭載する。1.5Li-VTECエンジンは88ps/13.5kgmを発生。CR-Zの4カム4バルブエンジンとは異なる2カム2バルブで気筒休止が付く。これに10kw(14ps)/8.0kgmの電気モーターが組み合わされる。走行状況によって異なるが40~50km/hでのEV走行が可能という。CVTはハイブリッド専用のチューニングが施され、多人数乗車にも対応できるようにローギアード化が図られている。フリード&フリードスパイクHVの開発を担当した四輪R&DセンターLPL主任研究員の安木茂宏氏は「HV化によりガソリン車より80kg(ジャストセレクションFF6人乗り比)重くなっていますが、足回りのセッティングを見直しているので乗り心地はよくなっています。街中では低速トルク重視になっていますので、フリードよりももっとちょうどいいミニバン(HV)になっていると思います」と自信をのぞかせる。さて一番気になるのは燃費。10・15モード燃費はフリード&フリードスパイクHVともに24.0km/L、JC08モードでは21.6km/L。ガソリン車(FF)の10・15モード燃費16.0~16.6km/L、JC08モードは17.0km/Lに比べ約30%も燃費がアップ。また全タイプにスイッチをONにすればエンジンやエアコンディショナーなどを協調制御し、燃費の向上に貢献するE-CONスイッチ、VSA(車両挙動安定化装置)、ヒルスタートアシストが付いている。
ガソリン車と差別化された外観

スパイクハイブリッド
■ガソリン車と差別化された外観フリード/フリードスパイクともに、クロームメッキにクリアブルー塗装を施したフロントグリルやメッキとクリアブルーを組み合わせたヘッドライトなど、ガソリンモデルのエアロ系をベースにした専用デザインとなる。
HVを載せたのにかかわらず室内スペースを犠牲にせず

5人乗りのスパイクHV。3座のリアシートは簡単操作で荷室が広がるダイブダウン式ベンチシートを採用し、使い勝手もいい
■HVを載せたのにかかわらず室内スペースを犠牲にせずさすがホンダと思わせたのはHVを搭載したのにもかかわらず室内スペースがガソリン車と変わらないこと。ニッケル水素電池やコントロールユニットがラゲッジスペース下の空間に搭載されているが、フリードでは床面が65mmほど高くなったものの、ガソリン車と同等の居住性やシートアレンジなどを実現。フリードスパイクハイブリッドはHV化による床面の上昇を35mmに抑えたうえで、スパイクの特徴である反転フロアボードを薄くすることで吸収し、フルフラットモード時にはガソリン車と同じ荷室空間にしている。
価格は214万9000円~

■価格は214万9000円~フリードHVの価格は6人乗りのベースグレードが214万9000円、ジャストセレクションの6人乗りが229万5000円、7人乗りが232万6500円。フリードスパイクHVはベースグレードが214万9000円、ジャストセレクションが229万5000円。同グレードのガソリン車と比較した場合、44万5000~45万1000円のアップ。ホンダではシリーズ目標月販台数1万台のうち約半数がHVになるのではないかと予想している。