中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.12.03
六連星の高潔なる魂インプレッサ 各部を徹底的に鍛えたリアルスポーツ見参!
3つの性格の異なるモデル

そのほかのスペシャル装備 ●高G旋回対応燃料ポンプ ●245/40R18タイヤ(ポテンザRE070) ●ゴールド塗装ブレンボ製ブレーキキャリパー ●補剛フロントクロスメンバー ●リア専用サブフレームブッシュ ●小型バッテリー(34B19L) ●タイヤパンク修理キット(スペアタイヤレス) ●赤ステッチ入り本革巻きステアリングホイール ●大容量パワーステアリングポンプ ●軽量ガラス(フロント、フロント/リアドア) ●8ウェイパワーシートレス ●リアシートアームレストレスなど
【本記事は2009年8月にベストカーに掲載された記事となります。】昨年の12月に発表されたスバルのWRC活動終了報道には、多くのスバリストが悲嘆に暮れたことだろう。しかし、そんなスバリストを再び狂喜乱舞させる強力なモデルが登場した。それがインプレッサWRX STIスペックCだ。’01年の12月、2代目インプレッサの時に初設定となったスペックC。競技分野での使用を前提としたモデルだけに、その装備内容はノーマルとは比較にならないほどスパルタン。現行インプレッサは今年の2月に、STIの走りはそのままに快適性や上質感を高めた「Aライン」を設定しているので、これによりインプレッサWRX STIは「ノーマル」、大人のためのスポーツ「Aライン」、リアルコンペティションの「スペックC」という、3つの性格の異なるモデルを揃えたことになる。
高まったアクセル操作に対するレスポンス

2001 typeRA specC 薄型ガラスの採用、ルーフパネルの薄板化などで、ベースのSTI type RAに比べ、約90kgの軽量化を実現。トルクも1.2kgm上げられた
さて、その気になる今回のスペックCだが、これまた期待を裏切らぬ内容となっている。特徴はいくつもあるのだが、やはり一番はエンジン性能の強化だろう。ターボの軸受け部にはボールベアリングが採用されており、コンピュータの最適化とあわせ、アクセル操作に対するレスポンスが高められている。これはコンペティションシーンからの要望が強かったということで、最高出力および最大トルクの数値はノーマルのSTIと変わらないものの、3速4000回転での70km/h状態から120km/hへの加速タイムは、ノーマルの4.5秒から4.2秒へと短縮されている。
旋回時に強力なトラクションを発揮

インタークーラーウォータースプレー コンペティションシーンからフィードバックされたノウハウにより、スイッチを入れることで自動で最適時に噴射される
また、ターボエンジンにとっての大敵=熱対策として、インタークーラーウォータースプレーを装備。サイドブレーキレバー後部に備えられたスイッチを「AUTO」にすることで、必要な時に水を噴射、吸入気温度を下げてくれる。パワーを支えるシャシー性能も、もちろん強化されている。クロスメンバーのエンジンマウント結合部と車体取り付け部を補剛し、ステアリング操作に対する優れた応答性を実現したフロント部がその最たるものだが、そのほかリアスタビライザーの太径化、前後ハードタイプダンパーの装着、スプリングレートのアップなど抜かりはない。さらにリアには機械式のLSDが採用され、旋回時に強力なトラクションを発揮する。
車両の運動性向上に大きく寄与する軽量化

アルミ製フロントフード ヨー慣性モーメントの低減に効く車体前部の軽量化に大きく貢献する
そのほかフロントウィンドウ、前後ドアウィンドウへの軽量ガラスの採用、アルミ製ボンネットフードや軽量タイプ専用18インチアルミホイール、防振材の使用箇所削減や電装品のレス化など軽量化も行なわれ、車両の運動性向上に大きく寄与している。このクルマ、本気だ。

これだけの大がかりな強化ゆえ、価格が気になるところだが、驚くことなかれ、その価格なんとノーマルSTIと同じ368万5500円。グループNのホモロゲ取得の関係で900台限定での発売となるが、人気集中は確実といった感じ。気になる人は急ぐべし、だ。特に下写真のサンライズイエローのモデルは9月23日までの限定生産だから、ますます急ごう。ボディが大型化したレガシィなど、もしや走りのイメージからの転換を図っているのかと従来のファンをヤキモキさせた六連星。だが、その核たる部分は依然として純粋に走りを目指している。それをヒシヒシと感じさせてくれるモデルだ。