カー!といえばグーネットピット

無料整備工場検索&予約アプリ

グーネットピットアプリ

故障・修理
更新日:2018.10.16 / 掲載日:2018.10.16

絶対やっちゃダメ!禁断のクルマ実験室09 エンジンをかけたまま、ボディ後部を覆ってみる

ボディ周辺が覆われたときの排気の影響は?

排ガスの臭いを覚えさせる
ヤマガタカナリア君(仮名)に排ガスの臭いを覚えてもらい室内に侵入した時に分かるようにしてもらった。

冷間始動ではなく触媒が暖まっているので、キツイ臭いはしない。

整備モードで常時アイドル実行
通常は自動的にエンジンがオン・オフされるが、スキャンツールで整備モードにするとアイドリングを維持できる。これは車検の排ガス測定や整備時のため。

ブルーシートでリヤバンパーからボディを囲う
マフラー出口に近いラゲッジに乗せてハッチを閉じる。ボディの後ろ半分を覆って、排ガスを床下にこもらせてみる。

路面側にはブルーシート端に角材を置いて、風の流れを止めている。

マフラーの熱で暑いのと、排ガスの臭いで目もうつろに。ボーッとなっていること自体が分かってない感じ。二日酔いかな?

雪覆時の排ガス侵入経路を探る

 冬になってドカ雪が降ったときに、エンジンを掛けて暖を取りながらの仮眠を取ると排ガスがキャビンに入りこんでCO中毒事故に遭う場合がある。これは、雪にクルマが覆われて、マフラーからの排気の逃げ場がなくなって、キャビンと外の通気可能なルートから逆流するためだ。それは、フロントワイパー下にある外気導入口とされることがあるが、他の経路がないのかを検証してみることにした。そこで、バンパーの周囲が雪で囲まれたことを想定して、ボディの後ろからリヤタイヤのホイールハウス部までをブルーシートで覆い、エンジンをかけっぱなしにしてみた。この状態だと、クルマのフロント側にある外気導入口からの排ガス侵入はまず起こらない。
 リヤのラゲッジルームにこもって感じたのは、まず暑いということ。フロアパン全体が排気で暖められ床下暖房になっているのだ。当初は問題なかったが、左にあるドラフターをつついたところ、排ガスが一気に充満。暑さと相まってフラフラするというので、実験はそこで中止。
 そのほか、後方の侵入経路としてありそうなのはモノコックの空洞部(バンパー裏に通じるフレーム部と室内側サービスホール)、リヤハッチの水抜き穴(ドアは防水シートがあるので多少防げるかも?)がある。確認してないので確かなことは言えないが、前方だとエアコンの水抜きパイプ、フロントフェンダー内なども経路になるのではないだろうか?

排ガスの経路はドラフターか?
リヤバンパーの裏には、ドラフターという空気抜きの穴がある。

薄いゴム板が閉じて一方通行なので、外からの空気は入りにくい。

暖簾のような構造で完全に密着する機構ではないので、隙間から入ってくる恐れがある。

バックドアの水抜き穴から侵入することも
ハッチバックやステーションワゴンはキャビンとラゲッジの分割がないので、リヤドアの水抜き穴から排ガスが入る懸念もある。

なかには、水抜き穴を塞ぐクルマもある。ただし、基本的には走行中に起こる排ガスの巻き込みを防ぐものだ。

フロントではフェンダー内からカウルトップ下が経路

フロントでは、外気導入口から排ガスが入りやすいが、フロントのフェンダー内にもカウルトップに溜まった水を排出する部分があるので、外気導入口に通じている。通常は問題ないがボディ周辺がすっぽり埋まるような状況だと逆流する恐れがある。

【実験結果】マフラー周囲の換気には十分注意

ドラフターを室内から押したときに、溜まった排ガスが一気にラゲッジに入ってきた。通常は外部から素通しで排ガスが入ることはないが、車両周辺が埋もれている場合にシャットアウトできるとは限らない。降雪時にエンジンを掛けた仮眠をするのは危険なので注意。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ