故障・修理
更新日:2022.11.25 / 掲載日:2022.11.25

ネットオークションでやっちまった(T^T) ぽんこつジムニー路上復帰計画 その3-5

ネットオークションで衝動買いしたジムニーJA22W。エンジン好調のはずが、開けてびっくり悲惨な状況。結局エンジンをフルオーバーホールすることになったのだが、直すことができるのか? 路上復帰は果たせるか?

●文:橘 祐一 ●作業:高山則政

どうする、どうなる顛末記 いよいよ完成!か?の巻
ジムニーJA22Wはこんなクルマ
購入したのは平成8年式のジムニー[JA22W]。新開発のオールアルミ製エンジンK6Aを搭載する。ボディは1981年発売のSJ30から引き継ぐものの、サスペンションはリーフからコイルに変更されている。

各種ホースの交換にホースカッターが大活躍!

 ターボエンジンのためもあり、エンジン周辺のゴムホースが非常に多くてうんざりする。

 あまりに本数が多いので、接続を忘れないよう繋いだままにしておいたのだが、これがよくなかった。冷却水通路パイプにゴムホースが被さっている部分はすべてサビサビだったのだ。これからエンジンを載せようという段階で、パイプのサビ取りとホース交換の繰り返しが始まったのだ。

 一本のゴムホースの両端にそれぞれパイプが付くのが普通だから、ゴムホース1本あたり、パイプのサビ落としが2か所もある。しかも交換用ホースの中にはカットして使うタイプも多い。そのため、ホースカッターが大活躍。10回くらい切ったが、これほどホースをカットしたのは初めてである。

 錆びているパイプはウォーターポンププライヤーでガリガリと荒研ぎし、ブレーキクリーナーとワイヤーブラシで清掃。組み付け直前にロックタイトの565スレッドシーラントを薄く塗ってみる。何となくだったが、腐食防止にもなると聞いた記憶があるのと、なにより漏れ止め効果も期待してのことだ。硬化後も柔らかいので今後抜き取る際にも苦労しなくて済む。

 ここでもびっくりだったのが、交換用のゴムホースが一回り太くなっていること。

 そのため、旧ホースバンドを使おうとしてもキチキチで装着するのが難しくなっており、一部はホースバンドの新品を買ってあったからよかったのだが、足りない部分はバンドを無理矢理はめることになった。

 最後の山場はエンジン搭載。クラッチのセンター出しはうまくいったが、ミッションとエンジンの角度が微妙に合わず、仕切り直ししてから装着。エンジンはセル2回で始動でき、3気筒が正常に作動。ノイズもなく随分と静かになっていた。慣らしが楽しみ!

補機類を駆動するベルトのテンショナーはベアリングがシャーシャー鳴るので規格品を購入。
プレスと万力で入れ替える。プーリーの回転音も静かになるだろう。純正パーツの2/3程度の出費で済んだ。
テンショナーの調整は偏心部を回して、張り調整を行うタイプ。やや強めに張るが、テンショナーの構造上張りすぎにならないようにする。
各種ゴムホース。汎用タイプがあるが、届いてもどこに付くのか見比べないとよく分からないのが難点。在庫管理はラクだろうが。
内径が合っているのを確認し、ホースカッターでカット。これを何本も繰り返した。
スチールのパイプはすべて錆びていた。こんなことならホースをすべて外しておけばよかった。
シリンダーヘッド後ろにディストリビューターを差し込む。ドライブギヤとカムの組み合わせに注意。1か所でしか合わさらない。
カムシャフトが外側に向いたNo.1の圧縮上死点を確認。これはディストリビューターとカムの噛み合わせを再確認したため。
オルタネーターを組み付ける前に、ブラシ交換を行った。20万㎞走行でも、まだ1/3ほど残量があった。
クラッチは先に換えたパイロットベアリングとディスク、カバー、レリーズベアリングの全4点を交換。
M10ボルトと古いミッション側のダウエルピンを組み合わせたセンター出し工具を作り、クラッチディスクのセンター出し。
クラッチのレリーズはワイヤー式でミッションケースに支点がある。洗浄してから高性能グリースを補充しておく。
クラッチディスク、カバーの順でフライホイールに装着。カバーのボルトを均等に締め付けていく。
この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ