パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29

自動車のタイヤがパンクした時の応急処置の方法とは

最近はタイヤの製造技術が進んだこともあり、パンクしてしまうこともだいぶ減ってきたようです。とは言っても絶対にパンクしないとは言い切れないため、いざという時の備えはきちんとしておく必要があります。ここでは、タイヤがパンクした際の応急処置の方法と作業を行う際の注意点について見ていきましょう。

車のタイヤがパンクした時の応急処置方法とは

車のタイヤがパンクした時の応急処置は、いくつか方法があります。もっとも一般的なのは、スペアタイヤと交換することです。何度か交換した経験があれば、数十分もあれば簡単に交換できる上、もっとも安全で確実な応急処置と言えます。そのためにも、普段からスペアタイヤの位置や空気圧などのチェックはしておきましょう。女性ドライバーやタイヤ交換に慣れていない場合は、パンク応急修理キットを使う方法もあります。このキットは、タイヤにクギが刺さって徐々に空気が抜けているというような軽度のパンクの時に限りますが、女性でも簡単に使うことができるため、車に搭載しておくと大変便利と言えます。上記のような手段が取れない場合は、ロードサービスや修理工場に連絡して対処してもらうことをおすすめします。

パンクした時にやってはいけないこと

タイヤがパンクした時に思わずやってしまいがちですが、安全の観点から絶対にやってはいけないことがいくつかあります。まず、タイヤに刺さっているクギなどは抜かないようにしてください。修理をする時に、どこに穴が空いているのか、どのように刺さったか分かりにくくなってしまいます。また、クギを抜く時に怪我をする危険性もあります。次に、空気が抜けきっていないからといって、近くの修理工場やガソリンスタンドまで、そのまま走らせてしまうことです。タイヤがホイールから外れたり、バーストを起こしたりすれば大事故に繋がりますし、タイヤ以外の部分を痛めてしまう可能性もあります。最後に、タイヤの交換やパンク修理キットを使った応急処置をする際は、車を路肩に寄せるなどして、必ず安全な場所で行うようにしてください。他の車が走行している場所で作業に夢中になっていると非常に危険です。

パンクをした時に持っていた方が良い装備とは

パンクをした時に最低限必要となるのは、どの車にも必ず搭載されているパンタグラフジャッキとホイールナットレンチです。軍手はパンクの時以外にも役に立つので、多めに用意しておいた方がいいでしょう。懐中電灯は夜間の作業時には必要となるので、電池切れがないように時々確認しておいた方が安心です。パンクはそこまで頻繁に起きるようなアクシデントではありませんが、しっかり対策を講じておけば、いざという時に慌てずにすみます。万が一に備えて、パンクを想定したシミュレーションも重要かもしれません。ただし、上記で説明したのはあくまでも応急処置の方法です。応急処置を行った後は必ず整備店などに行き、パンクの修理や交換をしてもらうようにしましょう。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ