パーツ取付・交換
更新日:2018.10.22 / 掲載日:2018.10.22

タイヤ交換時の増し締め(締め付け)の必要性とは

車の安全な走行を確保するためにもタイヤを定期的に交換する必要があります。タイヤ交換の際には、タイヤ付ホイールの脱着をする必要がありますが、タイヤを取付ける際に重要となる作業に、車体とタイヤとをしっかり固定するためのナットの締め付け作業があります。今回は、タイヤ交換時に重要となる、タイヤの増し締めについて解説します。

タイヤ交換時に行う増し締め(締め付け)とは?

タイヤ交換時の増し締めとは、タイヤのナットが適切なトルクで締められているかを確認する作業を言います。増し締めと聞くと、締められているナットをさらに強く締めると勘違いしてしまいますが、決してナットをさらにきつく締めるということではないので注意が必要です。

タイヤ交換時の増し締め(締め付け)の必要性・重要性とは?

それでは、何故タイヤ交換時に増し締めを行う必要があるのでしょうか?交換時に適切なトルクでナットが締め付けられてないと、ホイールが振れ、ハブボルト・ナットに負荷がかかり走行中にボルトが折れてしまい、脱輪する事故が発生する可能性があります。また、新しいタイヤに交換した場合など、ホイールを脱着したときは、ホイールが車体側ハブにしっかり馴染んでいないため、ホイール側の座面とホイールナットの間に隙間がでてくる可能性があります。隙間がでてきてしまうとナットが緩んでしまう可能性があるため、定期的に増し締めを行い適切なトルクで締められているかを確認する必要があるのです。

タイヤ交換時の増し締め(締め付け)を行うタイミングとは?

それでは、タイヤを交換してから増し締めを行うタイミングはどのくらいが良いのでしょうか?適切なトルクで締められている場合は緩んでくることはあまりありませんが、締め付けトルクが適切でなかった場合は走行距離が伸びると緩んでしまう可能性があります。そのため、タイヤ交換から50~100kmほど走行したタイミングで、増し締めを行ってナットが緩んでいないかを確認するとよいでいしょう。適切なトルクで締められていて緩まない場合でも、タイヤローテションや季節ごとのタイヤ交換時に増し締めを行うことで、万が一、ナットが緩んでいた場合でも対処することができます。タイヤ交換は、シーズンごとのタイヤ交換、タイヤのローテションも含めて、定期的に行う必要があります。タイヤ交換は個人でも行うことができるため、自身の感覚でなんとなく締まっていると思っていても、走行中に緩んでしまう可能性があります。適切なトルクで交換を行い、一定の距離を走行したら必ず増し締めを行うようにして、ナットが緩んでないか確認をする癖をつけておくことが大切です。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ