パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01
車のサスペンションを交換した場合の効果とは?

サスペンションは、車の操作性や安定性、乗り心地を左右する重要なパーツです。ところがこのサスペンションを交換した場合の効果については、よくわからないという人が意外と多いようです。ここでは、車におけるサスペンションの役割と併せて、サスペンションを交換した場合に得られる効果について見ていきましょう。
車のサスペンションにはどんな効果があるの?

車のサスペンションは、主に3つの役割を果たしています。1つ目は、タイヤが路面から受ける衝撃や振動をスムーズに吸収してやわらげることです。この機能は、車体の保護とともに、乗り心地を良くするという効果があります。2つ目は、タイヤの路面追従性(タイヤが浮いたりせずに、常に路面を捉える性能)を保つことです。この機能によって、車は急加速、急ブレーキ、コーナーリングにおいてもタイヤが路面から浮き上がることなく、安定した走行をすることが可能になります。3つ目は、車体や乗車している人、積載物の重量をしっかり支えることです。サスペンションのスプリングによって、車高や地上高などがきちんと保たれているわけです。
サスペンションを交換することで得られる効果とは?
サスペンションを交換することで、以下のような効果を得ることができます。
乗り心地の改善
サスペンションが硬すぎて乗り心地に不満を感じている場合は、ショックアブソーバーの減衰力を低くしたり、スプリングをバネレートの低いものと交換することによって、乗り心地を改善することができます。
操作性、安定性の向上
サスペンションが柔らかすぎて操作性や安定性に不満を感じている場合は、スプリングをバネレートの高いものと交換し、ショックアブソーバーの減衰力を高くすることによって、操作性、安定性を大きく向上させることができます。
ドレスアップ効果
車高を下げることによってタイヤと車体(フェンダー)の間隔が狭くなり、見た目がグッと引き締まるドレスアップ効果が期待できます。
サスペンションを交換する際の注意点
実は、サスペンションの交換は良いことばかりではありません。サスペンションを硬くして車高を下げれば、確かに操作性や安定性は向上しますが、乗り心地は反対に悪くなってしまう可能性があります。反対に乗り心地を重視したサスペンションにすると、操作性や安定性が犠牲になる可能性が高くなります。サスペンションの交換で大切なのは、自分や家族の好みや用途を明確にして、できるだけ皆の要望に合わせることで不満のない快適な乗り心地を作り出すことでしょう。以上のように、サスペンションを交換することで、自分好みの乗り心地や走行性能を手に入れることが可能となります。ただし、前述したように交換によって生じるデメリットもありますので、得られる効果とリスクを考慮した上で、サスペンションを交換するかどうか検討することをおすすめします。