中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.12.06

現代に蘇ったフォード初代マスタング 走りのポテンシャルは?

ハート揺さぶるスタイリング

’69年式マスタングマッハ1と新型マスタングGTと比べる。全体的には新型マスタングのほうが厚みがあるもののうまく処理している

’69年式マスタングマッハ1と新型マスタングGTと比べる。全体的には新型マスタングのほうが厚みがあるもののうまく処理している

【本記事は2006年11月にベストカーに掲載された記事となります。】6月12日から予約が始まっている新型フォードマスタングにようやく試乗することができた。デリバリーは11月から始まるという。’67年式マスタングをモチーフとした新型マスタングのスタイリングは、往年のファンのハートを熱く揺さぶることだろう。

マッスルカーの代表

213ps/33.1kgmの4L V6を積むV6クーペプレミアムはリアスポイラーやフロントグリルのフォグランプが付かない。タイヤもV8は235/50R18だがV6は215/65R18サイズとなる

213ps/33.1kgmの4L V6を積むV6クーペプレミアムはリアスポイラーやフロントグリルのフォグランプが付かない。タイヤもV8は235/50R18だがV6は215/65R18サイズとなる

やはりマスタングといえば“マッスルカー”の代表。日本に導入されるのは、4.6L、V8(304ps)を搭載する“GTプレミアム”がメイン。クーペ(460万円)とコンバーチブル(530万円)の2モデルが“看板車種”で213psの4L V6クーペプレミアム(390万円)がエントリーモデルとなる。このV8はアルミブロック、SOHC3バルブというメカニズムを採用したフォードの新世代エンジンだが、走らせてみるとけっこう高回転が得意で軽やかに吹け上がるのが印象的だ。ひと昔前のように大トルクにものを言わせてドロドロッ~と走らせるのではなく、効率のいい5速ATと組み合わされてシューンとスピードを上げてゆくタイプ。全開で踏むと6000rpmに印されたレッドゾーンまで一気呵成で、直線的で伸びのいい加速感は、国産車にたとえるとフーガ450GTあたりに近いモダンなイメージだ。

クラシカルな乗り味

ロングノーズ&ショートデッキのファストバックスタイル、3連テールランプ、トランクリッドのエンブレムなど継承されている新型マスタング

ロングノーズ&ショートデッキのファストバックスタイル、3連テールランプ、トランクリッドのエンブレムなど継承されている新型マスタング

いっぽう、シャシーはパワートレーンに比べるとややクラシカルな乗り味だ。メカニズム的にも、ストラット/3リンクリジッドという形式は大パワーFR用としてはいささか能力不足だが、大パワーのV8に対処して固められた足は荒れた路面が苦手。この傾向はコンバーチブルではさらに顕著だが、ちょっとスカットルシェイクが過大。シャシー面に関しては、4L、V6(213ps)のクーペのほうがウェルバランスだった。このマスタングの精悍なスタイリングとアメリカンマッスルカーならではの豪快な走りっぷりは大きな魅力。300万円台で手に入るV6クーペのコストバリューの良さも評価したい。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ