アウトドア・キャンプ・車中泊
更新日:2018.11.25 / 掲載日:2014.03.14
海へ!山へ!お出かけだ!アウトドア特集(アウトドアにおススメのクルマ)

アウトドアに適したクルマと言えば、SUV車をすぐに思い浮かべるかもしれない。
たしかにSUV車はほとんどがアウトドア向けに作られていて、悪路の走行はもちろん、荷室を広く構えたり積載の工夫がされていたりなど、様々なシチュエーションに対応できる能力を備えている。だが、コンパクトカーやステーションワゴン、スポーツワゴンだってアウトドアには適していると言えるだろう。
SUV車のように悪路の走行に自信はないものの、日本は整備された道路が多く、雪道以外では悪路を走る機会はほとんどない。動画を交えて、クルマをどのようにしてアウトドアで上手く活用するか想像を膨らませて欲しい。
アウトドアにオススメのクルマ
日産 エクストレイル

悪路の走行に向いているのがこのエクストレイル。動画を観てお分かりいただける様に、オフロードに強い。
ミドルクラスのSUVではあるものの、河原でバーベキューをする時や、雪道を走行する時などはハイクラスのSUVに引けを取らない走行を見せてくれる。
リアシートを格納せずとも荷室スペースも広く、荷室の床面に取り外して直接水洗いできるウォッシャブルラゲッジボードを採用しているなど、アウトドア好きな方にとっては嬉しい配慮がある。
ホンダ フリードスパイク

フリードスパイクはとことん車内空間に拘っている。今までのフリードは7人乗り・8人乗りとファミリーカーの位置付けだったが、フリードスパイクは5人乗りになっているのが特徴的だ。
それは、荷室スペースを確保するためであり、荷室にライトや小物収納ボックスを装備するなど、使用の幅は広い。指一本でできるリアシートの格納はヘッドレストを外さなくてもOK。車内泊に適したクルマとして人気が高く、フリードスパイク専用の車内泊キットも発売されているほどだ。
日産セレナ

室内の広さや収納スペースの多さ、運転のしやすさなど、実用性に富んでいるクルマ。さすが、ミニバン販売台数No.1というだけある。
荷室は幅125cm、奥行き50cm、高さ120cmで、さらに3列目を跳ね上げると奥行きは120cmにまで拡大。荷室の床下にまで収納スペースを確保するなど、細かな配慮もみられる。なんと言っても大開口のバックドアは積載のしやすさが見て分かる。
悪路の走行に向いているとは言えないものの、7・8人の大人数でアウトドアを楽しむなら、日産セレナで決まり。
マツダ アテンザスポーツワゴン

荷室スペースが魅力のスポーツワゴン。約120cmの荷室は、リアシートを格納すれば最大で約190cmまで広がる。たしかにステーションワゴンやSUV車に比べると、車高が低く空間は狭く感じるかもしれないが、大人の男性が横になる事ができるほどの広さは魅力的だ。
ドイツなど欧州向けに作られているため、走行性やインテリアは海外メーカーのクルマを彷彿とさせる作りになっていて、悪路走行に適したクルマとは言えないが、荷室の広さを上手く活用すればアウトドアに充分使える。
スバル アウトバック

アウトバックの走行性は非常に評価が高い。車体はミドルクラスではあるものの、小回りは利くので、曲がり道の多い山道などでもレジャーを楽しむ時は嬉しい。SUV車に比べて車内の高さは低いが、荷室は充分広い。
ここで紹介する動画では、500台限定のBEAMSとのコラボレーションモデルを紹介している。レガシィ自体はスポーツカーのイメージが強いものの、動画を観て分かるようにレガシィアウトバックはアウトドアにもうってつけのモデルである。