パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

サマータイヤでみぞれや雪道を走ることはできる?

サマータイヤで走行中に、みぞれや雪が降り始めてしまった場合、どう対処すればいいのでしょうか。降り始めであればそのまま走っていても大丈夫なのか、それともすぐに何らかの対処をすべきなのか、気になるところです。悪天候下での運転に慣れていないと、どうして良いのか判断を誤ることにもなりかねません。そこで今回は、サマータイヤでみぞれや雪道を走ることはできるかということについて、その対処法とともに解説します。

みぞれの中サマータイヤで走行することはできる?

みぞれの中サマータイヤで走行することはできる?

運転中にみぞれが降り始めてしまった場合、冷静に状況を的確に判断することが大切です。降り方がそれほど激しくなく、路面に落ちたみぞれがすぐに溶けてしまうような状態であれば、雨が降っている状態とそれほど変わらないため、まだ危険な状態にはなっていません。目的地や避難場所が近くにあれば、そのまま慎重な操作を心がけながら移動してしまうことをおすすめします。ただし、外気温が極端に下がっている場合などは路面が凍結していることがあるため、すぐにチェーンを装着するか、徐行して安全な場所へ移動するか、無理をせず運転をやめる必要があります。降ったみぞれが、シャーベット状に路面に積もり始めている場合も危険です。この場合もチェーンを装着するなどの対策をとるか、運転をやめる必要があるでしょう。

サマータイヤで雪道を走行することはできる?雪道を走行する際の注意点・対処法とは?

サマータイヤで雪道を走行することは危険なので注意してください。サマータイヤは雪道や凍結路面を走行するようには設計されていないため、どんな熟練ドライバーでもスリップは避けられないためです。基本的に、降雪地方に住んでいる場合や降雪の可能性がある場合は、必ずチェーンを搭載しておくことが大切です。しかし、季節外れの大雪に見舞われて、どうしてもサマータイヤだけで雪道を走行しなければならなくなってしまった場合はどうすればいいのでしょうか。そのような場合の注意点をいくつか挙げておきますので参考にしてください。しかしながら、あくまでも緊急の回避手段と捉え、事故を誘発、遭遇しないためにも無理な移動は慎むようにしましょう。

交通量の多い道を選ぶ

交通量の多い道は雪が積もりにくく、他の車が通ったあとがわだちとなって残っているため、比較的滑らずに走行することができます。また、立ち往生しても他の車のドライバーなどに応援を頼むことができます。ただし、立ち往生を想定してまでの走行は絶対にやめるべきでしょう。

アクセル、ブレーキ、ハンドル操作は慎重に行う

急発進、急加速、急ブレーキ、急ハンドルなど、「急」のつく操作は厳禁です。すべての操作を慎重に丁寧に行うようにしてください。そして常に徐行運転を心がけるようにしてください。

上り坂では車間距離を多めにとって停止を避ける

上り坂で停止すると再発進できなくなる恐れがあります。そのため、上り坂では車間距離を十分にとって、できるだけ停止しないように走行してください。同様に下り坂でも十分に車間距離を取り、確実に停止できる路面状況でない場合は、走行経路を変更するなど対応が必要です。

タイヤの空気圧を低めにする

タイヤの空気を少し抜き、接地面を広くしてグリップ力を高めることができます。ただし、空気を抜きすぎるとタイヤを痛めるため注意が必要です。

まだ降り始めだからとか、すぐにやみそうだからという油断が大きな事故につながります。最近ではスプレー式チェーンや布チェーンなど、簡易的な滑り止めも数多く用意されています。運転に自信がある人もない人も、最低限の備えだけはしておくことをおすすめします。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ