コーティング・クリーニング
更新日:2025.09.26 / 掲載日:2023.11.27

【整備士おすすめ】車用コーティング剤10選!選び方や使い方も紹介

車の美しさを保つうえで欠かせないのが「コーティング」。雨ジミや紫外線による劣化を防ぎ、ツヤと光沢を長くキープしてくれます。ただし、種類が多く「どれを選べばいいかわからない」という人は多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、現役整備士の視点から、初心者でも使いやすく仕上がりに満足できるおすすめのコーティング剤を厳選。選び方や正しい施工手順、注意点までを初めての人にもわかりやすく解説します。

1. 車用コーティング剤おすすめ10選

手軽にツヤと撥水を得たいなら、コーティング剤選びが重要です。

そこで、ここでは初心者でも扱いやすく、仕上がりに満足できる、整備士おすすめの人気商品を厳選しました。

(1) プロスタッフ|CCウォーターゴールド

出典:CCウォーターゴールド|プロスタッフ

洗車後の濡れたボディにスプレーして拭くだけで施工完了。濃いツヤと高い撥水性を両立し、使うほどに防汚性も向上します。

乾いた状態で使えばさらに深みのある仕上がりに。窓ガラスやホイール、車内の樹脂パーツ、スマホ画面にも使用可能。

石油系溶剤不使用で手肌にもやさしく、スプレーの拡散性にも優れるため手軽に美しいツヤを実現できます。初心者でもムラなく使える安心設計です。

「CCウォーターゴールド」の公式ページ
「CCウォーターゴールド」の公式販売ページ(楽天市場)
「CCウォーターゴールド」の公式販売ページ(Amazon)

(2) シュアラスター|ゼロウォーター

出典:ゼロウォーターAmazon

ナノ成分「nano+」配合で、スプレーして拭くだけの簡単施工。ガラス系ナノコーティングが塗装面をつるつるに保ち、紫外線からもしっかり保護します。

ホイールや樹脂パーツにも対応しており、使うほどにツヤが増して汚れもつきにくくなります。ムラになりにくく扱いやすい設計のため、初めてのコーティング剤としてもおすすめです。

「ゼロウォーター」の公式販売ページ
「ゼロウォーター」の公式販売ページ(Amazon)

(3) KURE|ルックス レインコート

出典:ルックス レインコート|KURE

鏡面のような深いツヤと優れた撥水性を実現するガラス系コーティング。耐久性の高い被膜が長期間効果をキープし、施工後は水洗いだけでも簡単にメンテナンス可能です。

色を選ばず使えるオールカラーモデルで、プラスチックやメッキパーツのツヤ出しにも最適。繰り返しの施工で被膜がさらに強化されるのも魅力です。

「ルックス レインコート」の公式販売ページ

(4) ソフト99|レインドロップ

出典:レインドロップ|ソフト99

バズーカ噴射ノズルで、ボディとガラスを同時にスピーディーにコーティング。RASシールド剤による高密着と滑水性で、ツヤと撥水の両立を実現。

従来の約2/3の時間で施工可能で、洗車機派にもおすすめです。3カ月程度の耐久性があり、ホイールや未塗装樹脂パーツにも使用可能。多用途でコスパも優れています。

「レインドロップ」の公式販売ページ
「レインドロップ」の公式販売ページ(楽天市場)
「レインドロップ」の公式販売ページ(Amazon)

(5) CCI|スマートミストNEO 撥水タイプ

出典:スマートミストNEO 撥水タイプCCI

フッ素とガラス系ポリマーのハイブリッド処方で、強力な撥水と光沢を発揮。洗車後にスプレーして拭くだけで、ワックス並みのツヤを得られます。

繰り返すことで被膜が厚くなり、深みのある光沢に。ホイールや未塗装樹脂、ダッシュボードにも対応。ノーコンパウンド仕様でコーティング施工車や新車にも安心して使えます。

「スマートミストNEO 撥水タイプ」の公式ページ
「スマートミストNEO 撥水タイプ」の公式販売ページ(Amazon)

(6) エーゼット|アクアシャイン クリア

出典:アクアシャイン クリアエーゼット

濡れた車体にそのままスプレーして拭くだけの簡単施工で、光沢と撥水効果を付与。ガラス系被膜が水引きを促し、汚れが付きにくくなります。

繰り返すことでツヤが増し、ボディ全体に深みのある輝きが現れます。ホイール、ヘッドライト、ウインドウ、ダッシュボードなど、幅広いパーツに使用できる多用途モデルです。

「アクアシャイン クリア」の公式販売ページ
「アクアシャイン クリア」の公式販売ページ(楽天市場)
「アクアシャイン クリア」の公式販売ページ(Amazon)

(7) シュアラスター|ゼロプレミアム

出典:ゼロプレミアムAmazon

専用に開発された特殊シリコーンを採用し、スプレー&拭き取りで極上のツヤと約6カ月の耐久性を実現。nano+成分とUV吸収剤も配合し、紫外線からボディをしっかり保護します。

全塗装色対応で、樹脂製ライトやホイールなどにも使用可能。高撥水タイプで、上質な仕上がりを求めるユーザーにぴったりの一本です。

「ゼロプレミアム」の公式販売ページ
「ゼロプレミアム」の公式販売ページ(Amazon)

(8) DETAIL ARTIST|HYDRO

出典:HYDRO|DETAIL ARTIST

グラフェンとチタンを配合した高性能トップコート。強力な撥水性と優れた防汚性能により、雨や汚れからボディをしっかり保護します。

施工後は水滴がコロコロと転がり落ち、洗車の手間も軽減。見た目の美しさとメンテナンス性を両立したい人におすすめです。プロ仕様の仕上がりを求める人に最適な一本です。

「HYDRO」の公式販売ページ
「HYDRO」の公式販売ページ(Amazon)

(9) ペルシード|ハイドロショット 180

出典:ハイドロショット 180|ペルシード

ボディのクリア層に浸透し、ガラス質に変化させる親水コーティング。被膜が劣化しにくく、水だけで汚れが落ちる扱いやすさが魅力です。

塗装面の透明感が持続し、鏡のような美しい映り込みを実現。ボディ以外にもホイールや未塗装樹脂パーツ、バイクなど多用途に対応します。全塗装色・コーティング車にも使用可能。

「ハイドロショット 180」の公式ページ
「ハイドロショット 180」の公式販売ページ
「ハイドロショット 180」の公式販売ページ(Amazon)

(10) ピカピカレイン|スーパーピカピカレイン

出典:スーパーピカピカレイン|Amazon

ボディの塗装面をガラス質に変化させる浸透型の親水性ガラスコーティング。汚れが付きにくく、水洗いだけでメンテナンスできるのが特徴です。

濡れたような深いツヤと優れた耐久性を両立し、長期間にわたってボディの美しさをキープします。全塗装色・コーティング施工車にも対応し、施工後の透明感ある映り込みも魅力です。

「スーパーピカピカレイン」の公式販売ページ(Amazon)

2. 自分に合うコーティング剤を選ぶポイント

車用コーティング剤は、ボディの美観を保つだけでなく、劣化や汚れの付着を防ぐうえで重要なアイテムです。しかしすべての製品が誰にでも合うわけではなく、選び方を誤ると、かえって雨ジミやムラが目立ってしまうこともあります。

ここでは失敗しないために、選定時に確認しておきたい4つのポイントを解説します。

(1) コーティング剤の種類

コーティング剤は主に5つのタイプに分類されます。ツヤや保護性能の違いはもちろん、施工の難易度や費用感にも差があります。

自分の手入れスタイルに合うタイプを選びましょう。

種類 特徴 費用 耐久性 向いている人
樹脂(ポリマー)系 光沢と撥水効果のバランスがよく、初心者でも扱いやすい。定期的な再施工が必要だがコスパ良好 比較的安価 約2〜3カ月 DIY初心者や、洗車と一緒に簡単にコーティングしたい人、年数回のメンテナンスが可能な人
フッ素系コーティング 撥水性が高く、雨や水たまりの走行後でもボディが汚れにくい。フロントガラスの視界確保にも役立つ。被膜がやわらかく傷が入りやすいため、洗車時は中性シャンプーの使用がおすすめ 樹脂系と同等〜やや高め 約3〜6カ月 ガラス面の撥水性も重視したい人、コスパ重視で短期間ごとにメンテナンスできる人、ガラスにもコーティングしたい人
ガラス系 ガラス粒子を含んだ被膜がしっかりボディを保護。親水タイプも多く、青空駐車の車にも向いている 中価格帯 約半年〜1年 手軽に高い防汚性と光沢を得たい人、濃色車オーナー、洗車習慣がある人
ガラスコーティング 強固な被膜が形成され、紫外線や傷への耐性が非常に高い。専門的な施工技術が必要 高め 約3年 長く保護効果を維持したい人、プロに施工依頼する予定の人、高級車ユーザー
セラミックコーティング 塗装面と化学的に結合し、抜群の耐久性と深いツヤを実現。施工は難しく、価格も高い 高価 約5年 屋外保管でも効果を持続させたい人、プロ施工を前提に本格保護を目指す人

(2) 水の弾き方

コーティング剤は、水の弾き方によって「撥水性」「疎水性(滑水性)」「親水性」に分かれます。駐車場所や車体カラーに合ったものを選ぶことで、見た目やメンテナンス性が大きく変わります。

タイプ 特徴 最適なボディカラー 洗車頻度の目安 向いている人
撥水性 水滴が玉のように転がり落ちる。効果が視覚的にわかりやすい反面、水滴が残りやすく、ウォータースポットができやすい 白・シルバーなどの淡色車 月2回以上 屋根付き駐車場を使っている人、水滴の弾きを重視する人、こまめに洗車する人
疎水性(滑水性) 水が薄く広がり、拭き取りが楽。撥水性よりシミはできにくいが、完全には防げない 淡色〜濃色どちらもOK 淡色車:月1回、濃色車:月2回以上 拭き上げを簡単にしたい人、扱いやすさを優先したい人
親水性 水滴が広がって流れ落ちるため、雨ジミができにくい。セルフクリーニング効果で汚れも付きにくい 黒・紺などの濃色車(淡色も可) 月1回程度でもOK 青空駐車が多い人、洗車頻度が低い人、雨ジミに悩んでいる人

(3) コンパウンドの有無

コーティング剤の中には、研磨成分である「コンパウンド」が含まれている製品もあります。

ただし、コーティングは光沢や保護を目的とするため、コンパウンド入りは避けることをおすすめします。研磨力が強すぎると、かえって塗装面を傷つけるリスクがあるためです。

汚れやくすみを落としたいときは、専用のクリーナーやカーシャンプーを使い、コーティングとは分けて作業するのが基本です。

(4) コーティング以外の機能性を確認

最近は、コーティング機能に加えて以下のような付加価値を備えた製品も増えています。

洗浄成分配合タイプ:洗車と同時にコーティングが完了。時短派におすすめ
マルチ対応タイプ:ボディだけでなく、ガラスやホイール、未塗装樹脂にも施工可能
帯電防止機能付き:ホコリの吸着を抑え、汚れを防ぎやすくする

メーカーによって使用可能な部位が異なるため、必ず適用範囲(ボディ・ガラス・樹脂など)を確認して選びましょう。

3. コーティング施工するメリット3つ

コーティング剤は、車の見た目を整えるだけでなく、塗装を守り、手入れも簡単にしてくれる優れたアイテムです。

とくに以下の3つのメリットから、多くのドライバーに支持されています。

1. 傷や汚れからボディを守れる
2. ツヤと美しさを長く維持できる
3. 洗車やお手入れが楽になる

それぞれの効果について、くわしく見ていきましょう。

(1) 傷や汚れからボディを守れる

車は普段から、紫外線や雨風、ホコリ、花粉など、さまざまな外的要因にさらされています。これらが塗装に影響し、傷や色あせ、劣化の原因になるのです。

コーティングすると、塗装表面に保護膜が形成され、こうしたダメージを受けにくくなります。ボディの劣化を防げることで、見た目を良好に保ち、下取り時の査定額にもプラスに働く可能性があります。

(2) ツヤと美しさを長く維持できる

施工後は表面の凹凸がなめらかになり、光が均一に反射することで深いツヤが生まれます。

また、コーティング膜には防汚性能もあるため、ホコリや鉄粉、排気ガスなどの汚れが付きにくくなります。

こうした効果によって、美しい見た目を長期間維持しやすくなるのです。

(3) 洗車やお手入れが楽になる

塗装面の凹凸が整うことで、汚れが付着しにくくなるだけでなく、落としやすさも向上します。

水洗いだけでも十分にきれいになるケースが多く、洗車の頻度や手間を減らせるのが大きな利点です。

4. 自分でコーティングする方法

コーティング剤は、種類に関わらず正しい手順で施工しなければ本来の効果を発揮できません。ここでは、自宅でできる基本的な施工方法を解説します。

(1) 必要なもの

コーティング施工に必要なものは以下のとおりです。

・カーシャンプー
・シャンプー用スポンジ
・イオンデポジット除去剤
・鉄粉除去剤
・コンパウンド
・脱脂剤
・コーティング剤
・コーティング用クロス
・コーティング用スポンジ
・拭き取り用クロス(シャンプー用、下地処理用、コーティング用)
・ホース(水道水)
・バケツ
・脚立

(2) 施工前の下地処理

コーティング前の下地処理は、仕上がりの美しさと持続性を左右する重要な工程です。作業は以下の2ステップでおこないます。

① 車全体を洗車する

まずはカーシャンプーとスポンジを使って車全体を丁寧に洗い、砂やホコリなどの汚れを落とします。洗剤や汚れが残らないよう、たっぷりの水でしっかりとすすぎましょう。

その後、水滴がシミにならないよう、マイクロファイバークロスなどで拭き上げます。エアーブローが使える環境なら、水分をしっかり飛ばすのも効果的です。

② 下地処理剤を塗布する

洗車後は、専用の下地処理剤を使って鉄粉や油分を除去します。これにより、塗装面の凹凸が整い、コーティング剤の密着性が高まります。

スポンジまたはクロスを使い、塗りムラが出ないよう均一に塗布してください。

もし、ボディに小傷がついている場合は、必要に応じてコンパウンドで磨き、目立たなくしましょう。

(3) コーティングの施工手順

下地処理が完了したら、実際にコーティング剤を塗布していきます。

どの種類のコーティングでも、基本的な流れは共通していますが、コーティング剤によって施工方法が異なります。

実際に施工する際は、説明書をきちんと確認しましょう。

① コーティング剤を塗布する

コーティング剤を専用のスポンジまたはクロスに取り、少量ずつ塗装面に塗り込みます。一度に広範囲を塗るとムラになりやすいため、パネルごとに区切って作業しましょう。

塗り込む際は、縦横均等に塗ると仕上がりがきれいになります。

以下は、コーティング剤の塗り込みにおすすめのスポンジです。

メーカー商品名公式ストア
Holts(ホルツ)コーティングスポンジ MH636「Holts コーティング スポンジ MH636」の購入ページ
(Amazonの公式ストア)
洗車の王国コーティングスポンジ 295「洗車の王国 コーティングスポンジ 295」の購入ページ
(Amazonの公式ストア)
ながら洗車マイクロファイバーアプリケーター「ながら洗車 マイクロファイバーアプリケーター」の購入ページ
(Amazonの公式ストア)

② コーティング剤を拭き上げる

塗布後は、製品ごとに指定された時間を置いてから、専用クロスで余分な成分を丁寧に拭き取ります。タイミングが早すぎると効果が薄れ、遅すぎると拭きムラの原因になります。

重ね塗りをする場合は、少なくとも1〜2日あけ、再度洗車をおこなってから2回目の施工をしてください。汚れを残したまま重ね塗りすると、傷やくすみの原因になるため注意が必要です。

以下は拭き上げにおすすめのクロスです。

メーカー商品名公式ストア
KeePerキーパークロス「キーパークロス」の購入ページ
(楽天市場の公式ストア)
ワコーコーティング拭き取り・仕上げ用クロス「コーティング拭き取り・仕上げ用クロス」の購入ページ

なお、コーティング剤によって施工方法が異なります。説明書をきちんと確認してから施工してください。

5. 自分でコーティングする際の注意点

初心者でも安心して作業を進めるためには、施工前にいくつかのポイントをおさえておく必要があります。ここでは、失敗を防ぐための注意点を3つご紹介します。

(1) 塗りムラ・拭きムラを防ぐ

コーティング剤のムラは見た目だけでなく、効果の持続性にも影響します。とくに「塗りムラ」や「拭きムラ」が残ると、撥水性やツヤが不均一になりやすくなります。

主な原因は、洗車や下地処理が不十分なまま作業を始めたり、一度に広範囲へ塗布したりすることです。

これを避けるには、カーシャンプーで細かな汚れや水アカを除去し、鉄粉や油分も専用クリーナーで丁寧に落としましょう。そのうえで、パネルごとに区切って少量ずつ塗布・拭き上げをおこなってください。

また、乾燥前に拭き取ることも重要です。塗布後に時間を置きすぎると拭きムラになりやすいため、指定時間内で丁寧に仕上げましょう。

(2) 気温が高い日や風が強い日は避ける

施工する日は、気温や天候にも注意が必要です。真夏の昼間や直射日光の下では、コーティング剤が急速に乾燥してムラが発生しやすくなります。

また、風が強い日も避けましょう。風に乗ってホコリや砂が車に付着すると、拭き上げ時にボディを傷つける恐れがあります。できるだけ気温が落ち着いた時間帯や屋根のある場所で作業するのが理想です。

万が一、日差しの強い時間に作業する場合は、車体にしっかり水をかけて温度を下げてから始めるとよいでしょう。

(3) 施工後は水分に注意する

コーティング剤を塗布したあとは、完全に硬化するまで水分を避ける必要があります。定着前に雨や水しぶきに触れると、撥水効果が落ちたり、白くムラになったりする恐れがあります。

完全硬化までの時間は製品によって異なりますが、一般的には数時間から数日かかります。説明書を確認し、その間はできるだけ屋根付きの場所に保管するか、ボディカバーをかけるなどの対策をとりましょう。

水分が付着してしまった場合は、すぐにやわらかいクロスで優しく拭き取ることで、仕上がりへの影響を最小限に抑えられます。

6. コーティングを長持ちさせるにはメンテナンスが必要

コーティングの効果を長く保つには、定期的なメンテナンスが欠かせません。ボディに施工されたコーティング被膜は、紫外線や雨汚れ、ホコリなどの影響を受け続けることで、少しずつ劣化していきます。

そのまま放置してしまうと、せっかくの撥水性や光沢が失われてしまう可能性もあります。そうならないよう、保護性能が落ちる前にコーティング専用のメンテナンスを実施することが大切です。

7. コーティングはグーネットピットにお任せください

コーティングの効果を最大限に引き出すには、自分の車や用途に合った製品を選び、適切に施工・メンテナンスする必要があります。

とはいえ、「自分でやるのは不安」「プロに任せたい」と感じる人も多いでしょう。そんなときは、グーネットピットの活用がおすすめです。

お近くの整備工場のなかから、コーティング対応店舗や実績、料金を簡単に比較できます。希望に合う施工プランを見つけて、安心して依頼できる環境が整っています。

グーネットピットでお近くの整備工場を探す

コーティングに関する作業実績一覧

この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ