大分県の車買取・中古車無料査定サービスを行う車買取業者一覧
大分県の車査定・車買取店情報です。都道府県、市区町村、メーカー、車種名で店舗を検索できます。レビュー評価や成約実績で並び替えも可能!あなたにピッタリの車査定・車買取店がきっと見つかります。
5.0 | (31件) |
5.0 | (31件) |
47の都道府県がある日本。それぞれの地域で気温や気候、道路の広さなどが異なります。各都道府県の特徴について、人口や自然·産業などの側面から改めて確認しておくことで、車の買取を考える際の参考にすることができるかもしれません。今回は、大分県の自家用車普及率、駐車場事情やガソリン代、買取相場ランキングなどをご紹介します。
■人口、世帯数、平均所得
九州地方の北東部に位置する大分県。西部には九重連山、南部には祖母山·傾山がそびえているのが特徴です。県土面積は約63万haで、47都道府県中22番目の広さです。自治体のホームページで確認したところ、総人口は111万2,771人で、世帯数は49万6,639世帯(2022年1月1日時点)となっていました。
また、政府の統計ポータルサイトe-Statで確認したところ、一人あたりの県民所得は年額約260万円となっています。共同住宅数は16万戸以上であるのに対し、一戸建住宅数は約30万以上と、一戸建住宅の多さが目立ちます。第一種運転免許普通免許取得者数は9万7,315人(2016年時点)で、47都道府県を対象にしたランキングでは34位となっています。自家用車での通勤通学は全国32位で比較的下位となっていました。
■地理的特性や気候
大分県の北は福岡県、西は熊本県、南は宮崎県と接しています。また、北側には周防灘が、東には豊後水道が広がっているのが特徴です。森林が多い県としても有名であり、総面積の71%を森林が占めています。主要な河川としては筑後川、山国川、駅館川、大分川、大野川、番匠川及び北川があり、いずれも重要水系として知られています。大分県の気候は地域によって異なります。年間を通じて天気や湿度が安定している瀬戸内海式気候を基本としながらも、降水量が多めな山岳地や内陸部、大雨の頻度が高い南部などに分かれているのが特徴です。また、年間の雪日数が1日と全国では36位(2019年データ)となっています。このデータからも、雪の日がかなり少ない県であることがわかります。
■道路事情
大分県内を通る高速道路としては九州東部の主要道路である東九州自動車道に加え、九州北部を横断する大分自動車道があります。県内を通る国道も、国道10号や57号など、南北と東西で隣接県とつなぐ道路が多いです。また、国道197号は、豊後水道部分が「海上国道」になっているという珍しい特徴をもっています。大分県の道路の平均交通量は47都道府県中34位と、比較的下位となっていました。しかし大分市の中心部と明野地区、稙田地区を結ぶ道路では慢性的な渋滞が発生している状況です。
■産業別就業者数
2015年の大分産業別就業数の割合は第1次産業3万6,475人、第2次産業12万1,915人、第3次産業36万3,361人となっています。他県と同様、第3次産業が最も多いようですが、人口が約111万人という数から、絶対的な就業者数は少なめです。
第3次産業の中でも、運輸·郵便業の2万2,000人以上や卸売·小売業の8万2,000人以上など、物流に携わる業種従事者が比較的多い傾向にありました。
■100世帯あたり自動車保有台数ランキング
100世帯あたりの自動車保有台数は128.4台で、大分県は47都道府県中27番目と中間よりやや下に位置していました。九州地方の8県で比較すると、佐賀県、熊本県、沖縄県に次ぐ4番目に多い保有台数です。これは全国平均の104.3台をわずかに上回っており、全国最下位となる東京都の42.4台の3倍以上となる台数です。
出典)
一般社団法人日本自動車工業会 保有台数ランキング
■県全体の自動車保有台数
軽自動車や貨物車、二輪車なども全て合わせた大分県全体の自動車保有台数としては、2021年3月末時点で92万6,540台という数値が公表されています。これは全国合計の約1.2%にあたり、決して多い台数とは言えません。九州地方の8県の中では、福岡県、熊本県、鹿児島県、沖縄県、長崎県、宮崎県に次ぐ7番目。九州地方で最も少ない佐賀県の約68万台よりは多いものの、下から2番目に少ない保有台数となっていました。
出典)
日本自動車整備振興会連合会 都道府県別·車種別自動車保有台数
■EV保有台数
大分県内でEVを取得した際に補助金を交付した台数としては、2009年度から2019年度までの10年間の合計は2,133台となっていました。2009年ではわずか6台しか販売されなかったEVですが、2011年には一気に年間106台に増えています。その後も2012年から2016年までは100~200台程度で推移している状況です。2017年にはついに300台を超え、翌年の2018年には過去最高となる386台を記録しました。日本は脱ガソリン車とディーゼル車を目指しているので、EV保有台数は今後も増加していくと考えてよいでしょう。
出典)
一般財団法人次世代自動車復興センター
大分県における駐車場事情やガソリン代など、車を所有する上で気になるポイントを確認しておきましょう。
■駐車場
国土交通省公表の「都道府県別駐車場数」のデータによれば、大分県内に整備されている駐車場は673箇所、駐車可能台数は4万7,128台(2020年3月末時点)となります。また、コインパーキングに関しては、250箇所(2015年時点)を設置。車室数で見ると、5,100車室となるようです。
出典)
一般社団法人日本パーキングビジネス協会 コイン式自動車駐車場市場に関する 『コイン式自動車駐車場市場に関する実態分析調査2015版 』
■ガソリン代(レギュラー、ハイオク、軽油)
大分県内における燃料代の平均ですが、経済産業省の石油製品価格調査によると1Lあたりの単価として以下の数値(2022年1月17日時点)が公表されています。
レギュラー:175.1円
ハイオク:185.9円
軽油:152.0円
ちなみに全国平均はそれぞれ、以下のとおりです。
レギュラー:168.4円
ハイオク:179.2円
軽油:148.2円
全国平均と比較してみると、大分県のガソリン代はどの種類も全国よりはかなり高くなっているようです。
自動車の買取額をある程度把握するため、査定依頼前に相場をあらかじめ検索しておくユーザーも少なくありません。大分県内で買取相場の検索回数が多いモデルとしては、以下のデータがあります。
1 プリウス トヨタ 2.48%
2 アクア トヨタ 2.31%
3 ムーヴ ダイハツ 2.11%
4 ハリアー トヨタ 1.77%
5 タント ダイハツ 1.54%
6 ヴェルファイア トヨタ 1.48%
7 ヴェゼル ホンダ 1.45%
8 ヴォクシー トヨタ 1.43%
9 ノート 日産 1.37%
10 スカイライン 日産 1.34%
このうち、1位から5位までのモデルの特徴や買取価格の相場を見ていきましょう。
■メーカー
トヨタ
■車種概要
プリウスは世界初の量産型ハイブリッドカーとして、世界中に知られている画期的なモデルです。フルモデルチェンジを行うごとに機能が充実し続けているプリウスですが、現行モデルである4代目にはトヨタの最新技術であるE-Fourという4WD車も選択できるようになりました。これにより、悪路でも安定した走行ができます。
■装備
プリウスの一部グレードには、カラーヘッドアップディスプレイが装備されています。これは、運転に必要な速度などの情報をフロントガラスに投影させるものです。そのため、ドライバーは視線を動かすことなく、大事な情報を確認することができます。また、安全機能ではトヨタの予防安全技術であるToyota Safety Senseを搭載しているため、安全性にも優れているのが特徴です。
■買取価格相場
3万5,000円~263万9,000円(全国平均)
■メーカー
トヨタ
■車種概要
プリウスに続いて登場したトヨタのコンパクトカーが、アクアです。5ナンバーに収まるコンパクトボディや外観からは想像できない車内の広さなど、乗用車としての基本性能も優れています。また、新世代のTNGAプラットフォームを採用しているため、フットワークのいい走りや安定性を実現させているのが特徴です。
■装備
アクアにも、プリウスと同じ予防安全機能であるToyota Safety Senseを搭載しています。そのため、事故やその被害を最小限に抑えられるでしょう。また、車内に搭載される装備については、ディスプレイオーディオがあります。このオーディオにはスマホと連携させる機能も付いているため、ナビや音楽再生などスマホの機能を車内で利用することが可能です。
■中古車価格相場
15万1,000円~177万4,000円(全国平均)
■メーカー
ダイハツ
■車種概要
ムーヴはスズキ ワゴンRと並び、軽ハイトワゴンの先駆けとなった車種です。1,600mm強という全高は高い居住性を誇り、高速道路などの運転時も安定性に優れています。また、現在のダイハツ車を代表する一台として基本的な作り込みがしっかりしているとともに、エンジンや駆動方式、派生モデルなど多彩なラインアップも特徴のひとつです。
■装備
ムーヴの5代目以降に登場したモデルでは、ダイハツの予防安全機能であるスマートアシストを搭載する車が選べるようになりました。その後、現行の6代目ではムーヴすべてのグレードに標準装備されています。シートやドアトリムの色をはじめ細かい装備はグレードによる違いはありますが、スライド機能と分割可倒式のリヤシートなど使い勝手に関係する機能や装備はどのグレードも共通している装備です。
■買取価格相場
3万円~131万円(全国平均)
■メーカー
トヨタ
■車種概要
ハリアーはレクサスのRXと並び、高級ラグジュアリーSUVの元祖ともいえる車種です。SUVとして実用性に優れているのはもちろんのこと、人の心を優雅に満たしてくれるオンリーワンを目指して開発されています。それは外観だけでなく、操作感と低燃費を両立させるパワートレインや最新のTNGAプラットフォームの採用など、乗り味も上質を追求しているのが特徴です。
■装備
ハリアーは多くの豪華装備が充実しており、タイヤやホイールのサイズ、インテリアの加飾などがグレード間の主な違いです。特にGとZにはLeather Package仕様もラインアップされ、シート素材に本革が用いられるとともに、運転席や助手席に搭載されている便利な機能が他グレードとの差別化につながっています。
■買取価格相場
3万円~434万9,000円(全国平均)
■メーカー
ダイハツ
■車種概要
タントはスーパーハイトワゴンタイプの軽乗用車として、従来のハッチバックやハイトワゴンよりもルーフを高くしているのが特徴です。広い車内スペースと高い実用性は他社のモデルと共通していますが、タントの助手席側Bピラーはスライドドアに内蔵されるという違いがあります。ボディ側をピラーレスにすることで開口部を広くとることができ、スライドドアのメリットをより引き出している一台です。
■装備
タントには、ダイハツの予防安全機能としてスマートアシストが採用されました。さらに、現行モデルでは車両とスマートフォンをつなぐコネクトサービスのDaihatsu Connect機能をオプションで追加することが可能。事故対応のサポートや車両の位置情報提供などを提供してくれます。
■買取価格相場
3万2,000円~166万7,000円(全国平均)