ハイブリッド車は、バッテリーを交換しないとどうなるのだろうと疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。

高い燃費を誇るハイブリッド車ですが、バッテリーは消耗品ですので定期的なメンテナンスが必要です。寿命が過ぎて使い続けると劣化し燃費が悪くなるだけでなく、放っておくと走行不能になる可能性があります。

愛車を長く使い続けるために、この記事ではバッテリーの寿命の目安や劣化の症状、交換しない場合のリスク、賢い対処法を解説します。

安全・快適なカーライフのために、バッテリー管理を意識しよう

ハイブリッド車は燃費の良さや環境性能の高さから人気ですが、バッテリーの寿命や交換時期について正しく理解している方は意外と少ないかもしれません。

「交換しないとどうなるの?」「寿命ってどのくらい?」そんな疑問を放置すると、ある日突然のバッテリートラブルに見舞われ、高額な修理費が発生することもあります。そのため、バッテリーの管理はとても重要です。

ハイブリッド車のバッテリーとは?

ハイブリッド車のバッテリーとは?
ハイブリッド車のバッテリーは、エンジンと電気モーターの両方を動かすために欠かせない重要な部品です。一般的なガソリン車のバッテリーとは異なり、大容量で高性能な駆動用バッテリーが搭載されています。

このバッテリーは、走行中に自動的に充電される仕組みを持ち、エンジンとモーターの効率的な連携を実現します。その結果、燃費の向上だけでなく、排出ガスの削減にも大きく貢献し、環境負荷を軽減を実現しているのです。

ここからは、ハイブリッド車のバッテリーの役割や仕組みについて、初心者にもわかりやすく解説していきます。

ハイブリッド車の仕組み

ハイブリッド車とは、ガソリンで動くエンジンと電気で動くモーターの2つの動力源を備えた自動車のことです。発進や低速時はモーター、高速や加速時はエンジンを使い分け、効率的な走行が可能です。

また、減速時には「回生ブレーキ」で電力を回収し、バッテリーに充電します。エネルギーを無駄なく使うことで、燃費性能の向上や排出ガスの削減につながっています。

コンピューターが走行状況に応じて自動で制御してくれるため、特別な操作は不要で快適な運転が可能です。

駆動用バッテリーと補機バッテリーの違い

駆動用バッテリーとは、エンジンとモーターを連携させる重要な役割を担っている心臓部です。ニッケル水素バッテリーやリチウムイオンバッテリーが使用されています。

補機バッテリーとは、ライト、ワイパー、オーディオなどの電装品の電力を担っています。また、駆動用バッテリーにも必要です。鉛バッテリーが使用されています。

補機用バッテリーが上がってしまうと、ガソリン車と同様エンジンがかからなくなってしまうので注意しましょう。

バッテリーの平均寿命はどのくらいですか?
ハイブリッド車の駆動用バッテリーの寿命は5年~8年、走行距離は10万kmが目安とされています。ただし、走行状態や車の使用状況により変動しまうので、あくまで目安と捉えてください。
補機バッテリーの寿命は4~6年が目安とされています。劣化が進むといくら充電しても電圧があがらなくなりバッテリーが上がった状態になってしまうので、新しいバッテリーと交換が必要になります。

メーカーごとのバッテリー保証を比較

メーカーごとのバッテリー保証を比較
ハイブリッド車のバッテリーは車の中でも特に高額な部品のひとつであり、故障時の交換費用は大きな負担となります。そのため、多くのメーカーは購入時にバッテリー保証を設定しています。

しかし、保証内容はメーカーによって異なるため、車を選ぶ際は重要な判断材料として確認することが大切です。

ここからは、スズキ・トヨタ・日産・ホンダといった主要なハイブリッド車メーカーごとに、バッテリー保証の期間や範囲を比較し、それぞれの特徴やメリットについてわかりやすく解説していきます。

スズキ

スズキは「新車登録日から5年間または走行距離10万kmまで」の保証期間です。

スズキのハイブリッド車には「ハイブリッドシステム」と「マイルドハイブリッドシステム」があります。

ハイブリッドシステムは、EV走行が可能である点が大きな特徴です。エコモードで走行するとEV走行の頻度があがり、状況によってモーターのみで走行し、エンジンが必要な際にはエンジンとモーターの両方で走行します。

マイルドハイブリッドシステムでは、エンジンがメインであり、モーターはエンジンをアシストする役割です。マイルドハイブリッドでは静粛性の高いEV走行ができませんので、静粛性を求める方には物足りないかもしれません。

トヨタ

トヨタもスズキ同様「新車登録から5年間または走行距離10万kmまで」の保証期間としています。

新型ノアのハイブリッドシステムで使われているニッケル水素電池は寿命が長いのが特徴です。

発進時は、電気モーターを使って発進し、停車中はガソリンエンジンを停止します。低速走行時や下り坂を走行中もガソリンエンジンを停止し電気モーターを使って走行します。

通常、走行時にはガソリンエンジンで走行し、必要に応じて電気モーターを発電機として動かし、駆動用電池へ充電する仕組みです。

優れた動力性能と低燃費、さらに環境に配慮した技術が特徴です。

日産

日産は「ハイブリッド車のリチウムイオンバッテリー(駆動用バッテリー)に対して、特別保証として5年または10万km走行まで」を保証対象としています。

「e-POWER」は日産独自の電動パワートレインです。エンジンは発電専用であり、電気モーターのみで駆動するため、力強くレスポンスの良い加速と高い静粛性が特徴です。最大航続距離を誇ります。

パワートレインユニットを採用し、モーター、発電機、インバーター、減速機、増速機の主要部品をコンパクトで軽量なケースに統合されています。

ホンダ

ホンダは「新車登録日から5年間(ただし走行距離10万kmまで)」を保証期間としています。

「e:HEV」は低速から高速まで全域をモーターで駆動します。高速走行時はエンジンのみで駆動することで、モーターとエンジンのメリットを最大限いかし、優れた燃費が特徴です。

走行用と発電用の2つのモーターと、エンジン直結のクラッチが内蔵されており、エンジン出力を効率よく行います。高出力のモーターにより、軽快な加速とレスポンスを実現し、走りの楽しさを約束します。

バッテリーを交換しないとどうなりますか?
バッテリーの寿命が近づくと、電気モーターのみで走行可能な距離が短くなります。バッテリーが劣化すると、すぐにエンジンが始動するようになるので、エンジンの稼働時間が増え燃費が悪化します。さらに、バッテリーの劣化が進むと加速時のパワーが不足し、特に高速道での合流や坂道での走行時に違和感を覚えることがあるでしょう。
愛車の買取相場を知ることで高く売ることができます 愛車のかんたん査定はこちら

交換すべきかどうかの判断基準

交換すべきかどうかの判断基準
バッテリーを交換しないままハイブリッド車を走行し続けると、バッテリーの劣化によりエンジンが頻繁に始動するようになり、その結果燃費が大幅に低下します。

また、パワー不足によって加速性能や走行性能も低下し、運転がしづらくなることも少なくありません。さらに、劣化を放置すると最悪の場合、走行不能に陥るリスクもあります。

では、バッテリー交換が必要になる際にはどのような症状が現れるのでしょうか。

ここからは、交換のタイミングを見極めるために重要な判断基準や交換が必要な際に見られる具体的な症状、そして自分でできるセルフチェックの方法について詳しく解説します。

交換タイミングの目安

バッテリー交換は、補機用バッテリーの寿命である3~5年を目安に行いましょう。バッテリーが上がって走行不能になることもありますので、寿命が来る前の交換が大切です。

また、バッテリーからの電圧が不足すると、補機類にトラブルが発生することもありますので注意が必要です。

ただし、交換時期は車種や使用状況によって前後します。警告灯が点灯してからでは車検を通らないこともありますので、寿命はあくまでも目安と捉え定期的な点検が重要となります。

交換が必要な代表的症状

バッテリーの交換が必要なときの症状をご紹介します。

まず1つ目は、「走行状態の悪化」です。具体的には、アクセルを踏んでも発進のしづらさがある、上り坂で減速してしまうなどです。そのように、イメージ通りに走れないと感じたときには交換を検討しましょう。

2つ目は、「燃費の悪化」です。走行状態に影響がないとなかなか気づきにくいですが、電圧の減少により燃費が悪くなるのが事実です。「気のせいだろう」と見過ごさず、バッテリーの交換も念頭においてください。

セルフチェックする方法

駆動用バッテリーの場合は、運転席のモニターにバッテリー容量計が表示されていますので、そちらでバッテリーの劣化具合の確認が可能です。

補機用バッテリーの場合、モニター表示はなく、症状として出現することが多いです。例えば、エンジンがなかなかかからない、ヘッドライトが暗い、クラクションの音が小さいなどです。このような症状を確認したら、バッテリーの寿命が近づいているサインの可能性があります。

バッテリーを交換しないメリット・デメリット

バッテリーを交換しないメリット・デメリット
ハイブリッド車に乗っていると、やがて避けては通れないのが「バッテリー交換の判断時期」です。交換には数十万円の費用がかかることもあり、多くの人が「できるだけ交換せずに乗り続けたい」と考えるのは自然なことです。

確かに、バッテリーを交換しないことで費用を抑えられるメリットはありますが、その反面、燃費の悪化や加速性能の低下、さらにはハイブリッドシステムの異常警告が出るなど、思わぬデメリットも存在します。

ここからは、交換を見送った場合に起こりうるメリットとデメリットを解説していきます。

バッテリーを交換しないことのメリット

ハイブリッド車のバッテリーを交換しない最大のメリットは、何といっても高額な交換費用を節約できる点です。バッテリー交換には10万円以上、場合によっては数十万円かかることもあり、特に車の買い替えを検討している場合は、その費用を避けることで経済的な負担を大きく軽減できます。

また、車種によってはバッテリーが多少劣化しても走行性能に大きな支障が出ないこともあり、実際にバッテリー以外の部品が先に寿命を迎えるケースもあります。そのため、交換せずに様子を見るという判断も一つの合理的な選択肢といえるでしょう。

状況や使い方に応じて最適な判断をすることが大切です。

バッテリーを交換しないことのデメリット

ハイブリッド車のバッテリーを交換せずにそのまま使い続けると、まず燃費が悪化し、ガソリン消費が増えることで維持費が高くなる可能性があります。

また、バッテリーの劣化によって加速力や全体的な走行性能が低下し、運転の快適さが損なわれます。

さらに劣化が進むとハイブリッドシステムの異常警告灯が点灯し、放置すると最終的に走行不能となるでしょう。このような状況になると、緊急の修理対応やレッカー移動の費用が発生し、予想外の出費がかさむことも考えられます。

バッテリー劣化は車の価値を下げるため、売却や下取りの際に価格が大幅に下がるリスクもあります。

ハイブリッド車のバッテリーについて、「とりあえず様子を見る」はアリですか?ナシですか?
補機用バッテリーは消耗品であり、交換は避けられません。警告灯がついてからでは車検に通らないというリスクがあり、車の下取り価格が大幅に下がることもあります。なにより、トラブルを放置すると走行不能になってしまう可能性もあるため、愛車をより長く楽しめるよう、定期的に適切なメンテナンスをすることがおすすめです。

バッテリー交換の費用と代替策

バッテリー交換の費用と代替策
ハイブリッド車のバッテリー交換は高額になりやすく、多くの人にとって大きな負担となります。そのため、費用を抑える方法を知っておくことが重要です。

新品のバッテリー交換はもちろん安心ですが、リビルトバッテリーや中古バッテリーといった代替策も選択肢としてあります。

ここからは、バッテリー交換の費用目安とともに、こうした費用を抑える代替策について詳しくご紹介します。

バッテリー交換の費用

駆動用バッテリーの交換費用は、ハイブリッドシステムの種類や車種によって大きく異なります。

一般的に、新品のリチウムイオンバッテリーを交換する場合は15万円から40万円程度の費用がかかることが多いです。

一方で、補機用バッテリーの交換費用は比較的安価で、ハイブリッド専用バッテリーの場合はおよそ3万円が目安となります。

また、アイドリングストップ機能専用のバッテリーに関しては、1万円から4万円程度の費用が必要です。

車種や交換方法、業者によっても費用は変動するため、事前に見積もりを取ることをおすすめします。

リビルトバッテリーとは?

リビルトバッテリーとは、一度使われたバッテリーをリサイクルして新しいものと同じような状態に再生させたものです。

比較的状態の良い使用済みバッテリーを組み立て直してあるため、新品に近い状態で使えます。リーズナブルな価格で購入でき、費用を抑えられるのが大きなメリットです。

ただし、中には粗悪なものもありますので、見極めるのが難しいというデメリットがあります。そして、新品のものと比較すると耐久性が低いという点もデメリットの一つです。

バッテリーを長持ちさせる方法

バッテリーを長持ちさせる方法
ハイブリッド車のバッテリーは高価な部品のひとつであり、できるだけ長く使いたいと考える方が多いでしょう。

実は日頃の運転やメンテナンスの工夫次第で、バッテリーの寿命を延ばすことが可能です。

ここからは、バッテリーを長持ちさせるための具体的な方法やメンテナンスのポイントについて解説します。

バッテリーの寿命が延びる運転方法

ハイブリッド車の補機用バッテリーを長持ちさせる方法1つ目は「1~2週間に1回は1時間以上走行し、充電するよう心がけること」です。短時間走行はバッテリーが十分に充電されないため、バッテリーあがりの原因になることがあります。

2つ目の方法は「夜間の走行をできるだけ控える」です。夜間は昼間と比較すると、ヘッドライトやテールランプなど多数の電装品を使用するためバッテリーへの負荷が大きくなります。夜間走行が多い方は、消費電力が少ないLEDライトに取り換えることで対策ができます。

定期点検とメンテナンスのポイント

ハイブリッド車のバッテリーを長く安全に使用するためには、定期的な点検とメンテナンスが非常に重要です。

まず、車検やディーラーでの半年点検の際に、バッテリーの充電状態や劣化具合をチェックしてもらいましょう。異常があれば早期発見につながります。

また、バッテリー冷却ファンの掃除もポイントです。ホコリがたまると冷却効率が低下し、バッテリーの温度が上がって劣化が進みやすくなります。

さらに、長期間車に乗らないとバッテリーが過放電状態になるリスクがあるため、定期的にエンジンをかけて走行することも大切です。

こうした日頃のケアが、バッテリー寿命の延長につながります。

まとめ

①ハイブリッド車のバッテリーはエンジンとモーターを連動させる駆動用バッテリーと、電装品を動かす補機バッテリーがある
②バッテリーには寿命があり、定期的に交換することでより長く愛車を楽しめる
③バッテリー交換の目安としてバッテリー容量計の表示や運転中の異変に注意する
④バッテリー交換の費用は20万円~60万円。リサイクル品であるリビルトバッテリーが代替できる
⑤バッテリーを長持ちさせるには、1~2週間に1回、1時間以上走行し、定期的なメンテナンスを行う

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。
車の査定は何社に依頼するべき?
愛車の買取相場を知ることで高く売ることができます 愛車のかんたん査定はこちら