カー!といえばグーネットピット

無料整備工場検索&予約アプリ

グーネットピットアプリ

車検・点検・メンテナンス
更新日:2018.05.29 / 掲載日:2018.05.29

車のエアコンが冷えない!点検・修理方法を解説 エアコンメンテ塾

車のエアコンが冷えない!点検・修理方法を解説 エアコンメンテ塾

エアコン修理見積もり25万円!冷えないエアコンのDIYリペア

 エアコントラブルの典型パターンは、なんといっても冷えが悪くなってくること。冷えが悪い=ガスと考えがちだが、キチンと点検することが重要である。ここでは、目立った冷媒漏れがないのに性能が低下した、走行16万kmオーバーの初代フィットのエアコン修理にトライ。

エアコンを修理するかクルマを買い替えるか!?

●エアコンON後冷え出すが、すぐぬるくなる
●クルマの走行中は少し効く
●A/Cスイッチのランプが点かない

 新車からワンオーナーの初代フィットだが、昨年のいつからかエアコンの効きが極端に悪くなってきた。ディーラーに持って行くと精密な検査をしない概算ではあるものの修理には25万円くらい掛かるでしょう……との見積もり。車の年式からいって、それだけの金額を掛けてエアコン修理するかどうかで非常に悩むところである。

 幸いAMガレージに入庫することになり、セカンドオピニオンも兼ねて診断してみることになった。年式と走行距離からすると、どんなトラブルが起こっていても不思議ではない車だ。

 まず、エアコンスイッチを押すとカチッというコンプレッサーのマグネットクラッチの音がするので、最低限作動する冷媒は入っているはずだ。最初は少し冷風を感じるが、ある程度安定してくると1分も経たないうちにコンプレッサーが止まってぬるい風が出てきてしまう。コンプレッサーがオンになった時のショックやエンジン回転の変動が大きく負荷が高いようである。作動中の異音はないが、コンプレッサーが焼き付き寸前の可能性も考えられる。

エアコンの基本点検

エアコンの基本点検

設定条件:ドア全開、内気循環、風向きVENT、設定温度最低、エアコンON、ブロワー速度最大、エンジン回転:1500rpm、気温は30℃

エアコン診断で重要なのが上記の条件に設定すること(車種で微妙に違ったりはするが)。サイトグラスの泡の出方も全く違ってくる。

POINT!一人でエアコン点検する際のアイドルアップ法

 エンジン回転を1500rpmにするために、ホームセンターにある突っ張り棒をシートとの間に入れて、適度に長さを変えてアクセルを押す(サイドブレーキは確実に!)。

エアコン点検開始!まずはエンジンルームでの状態変化を確認

ベルトはOK。コンプレッサーのマグネットクラッチ付近は赤サビがあり、いかにも使い込んだ風に。しかし異音発生やベルトのヒビなどはなく正常だ。
ベルトはOK。コンプレッサーのマグネットクラッチ付近は赤サビがあり、いかにも使い込んだ風に。しかし異音発生やベルトのヒビなどはなく正常だ。
低圧配管が冷たくない。太いほうのアルミ配管は低圧側。エアコンが正常なら冷たくなって汗(凝縮水)をかくはずなのに暖かい。これでは冷房が効くわけがない。
低圧配管が冷たくない。太いほうのアルミ配管は低圧側。エアコンが正常なら冷たくなって汗(凝縮水)をかくはずなのに暖かい。これでは冷房が効くわけがない。
サイトグラス。後ろで説明するが、冷媒回路の高圧圧力が非常に高いにもかかわらず泡が発生している。ここだけ見て冷媒を補充してはダメ。
サイトグラス。後ろで説明するが、冷媒回路の高圧圧力が非常に高いにもかかわらず泡が発生している。ここだけ見て冷媒を補充してはダメ。
電動ファンのブォーという音が出ないので、電気系をチェック。ファンマークのリレーを触ってみると、2つともカチッという感触があり作動している。
電動ファンのブォーという音が出ないので、電気系をチェック。ファンマークのリレーを触ってみると、2つともカチッという感触があり作動している。
電気系統は作動している。エアコン系の30Aヒューズも切れていない。
電気系統は作動している。エアコン系の30Aヒューズも切れていない。
水温が高くなるとラジエーター側の電動ファンは回る。となるとファン自体の故障か?
水温が高くなるとラジエーター側の電動ファンは回る。となるとファン自体の故障か?
コンデンサーは熱い。冷媒を冷やすコンデンサーは熱くなっている。それは正常なことだが、熱すぎるのも問題。最も温度の高いところで85℃。
コンデンサーは熱い。冷媒を冷やすコンデンサーは熱くなっている。それは正常なことだが、熱すぎるのも問題。最も温度の高いところで85℃。
カチッと音がしても電動ファンが回らない。一番の問題はコンプレッサーがカチッというクラッチの作動音と共に動き始めても、ファンが回らないこと。
カチッと音がしても電動ファンが回らない。一番の問題はコンプレッサーがカチッというクラッチの作動音と共に動き始めても、ファンが回らないこと。
コンデンサーを冷やせば冷える。バンパーからコンデンサーに風を送ると、少しは冷えるようになる。冷媒の圧は異常に高いので、無冷却になっているのが室内の冷風が出ない原因だろう。
コンデンサーを冷やせば冷える。バンパーからコンデンサーに風を送ると、少しは冷えるようになる。冷媒の圧は異常に高いので、無冷却になっているのが室内の冷風が出ない原因だろう。

エンジンルームでの状態変化を確認した結果、システムは異常なし。電動ファンの不良と診断!

エアコン点検の結果…モーターの寿命でコンデンサーを全く冷やせなくなっていたことが判明!

 最近の車は電動ファンにも無段階制御を取り入れているものがあり、低速で作動している時は騒音が小さくなっているが、この車のファンはオン-オフ制御だけである。電動ファンはラジエーター用とコンデンサー用があるが、コンプレッサーがカチッと接続されてもファンが回らないのだ。リレー自体は作動していて、モーターのコネクターまでは電圧が来ている。となるとファンモーターが寿命になっている可能性が高い。

 この状態で、マニホールドゲージを接続して冷媒の圧力を調べてみる。すると、低圧も高圧も高い圧力で、特に高圧側はコンプレッサー作動と共に天井知らずで圧力が上がっていき、3MPaを超えたところで高圧スイッチがオンになり、ようやくコンプレッサーが止まるというもの。コンデンサーで80℃になっているからコンプレッサー側では100℃を軽く超えているのではないかと思われる。

 試しに扇風機の風をバンパー越しにコンデンサーにあててみると、継続してコンプレッサーが動くようになり、冷えもよくなってきた。それでも高圧側の圧力は2MPa程度だからかなり高いといえる。昨年から異常な高圧を繰り返し掛けていたのだから、冷媒の漏れはほとんどないはずで、コンデンサーの冷却をしっかりやれば冷えるようになると判断。フィットの電動ファンだと中古品も出回っているので、なるべく走行距離の少ないものから合いそうなものを購入した。

 電動ファンの脱着は簡単なように思えたが、フィットのエンジンルーム内は部品が密集して余分なすき間がない。そのため、バンパーを外してコンデンサーを一旦前側にずらしてやり、そのすき間から取り出すことになる。この辺の難易度は車種によって全く違ってくるだろう。

コンパクト設計のフィットでは意外に手が掛かる。電動ファンの交換とコンデンサーのクリーニングを実施

マニホールドゲージでも圧力チェック。冷媒回路の圧力を計測する。
マニホールドゲージでも圧力チェック。冷媒回路の圧力を計測する。
A/Cスイッチオンと共に、グングン圧力が上がり、赤い目盛りの高圧側が3MPaまで上がるとコンプレッサーが停止する。これ以上上がると危険なためだ。扇風機でコンデンサーを冷やすと2.5MPa動く。
A/Cスイッチオンと共に、グングン圧力が上がり、赤い目盛りの高圧側が3MPaまで上がるとコンプレッサーが停止する。これ以上上がると危険なためだ。扇風機でコンデンサーを冷やすと2.5MPa動く。
エンジンも止まりそうだ……。許容限界の高圧のため、コンプレッサーを回すのも大きな負担となり、エンジンが止まりそうになる。
エンジンも止まりそうだ……。許容限界の高圧のため、コンプレッサーを回すのも大きな負担となり、エンジンが止まりそうになる。
マグネットクラッチの断続に連動した回転変動が大きく、クラッチ作動時の音も大きい。コンプレッサーの圧縮による発熱も大きくなり、このまま使うと寿命も短くなるだろう。
マグネットクラッチの断続に連動した回転変動が大きく、クラッチ作動時の音も大きい。コンプレッサーの圧縮による発熱も大きくなり、このまま使うと寿命も短くなるだろう。
電動ファン交換ではバンパー外しが必要。まずは電動ファンを動くようにしないと、エアコン全体の診断ができない。
電動ファン交換ではバンパー外しが必要。まずは電動ファンを動くようにしないと、エアコン全体の診断ができない。
コンパクトカーらしくギューギューのエンジンルームのためバンパー外しがマスト。
コンパクトカーらしくギューギューのエンジンルームのためバンパー外しがマスト。
現行車は違うと思うが、この当時はホンダ独特のレイアウトで、コンデンサーとラジエーターが並列で配置されている。
現行車は違うと思うが、この当時はホンダ独特のレイアウトで、コンデンサーとラジエーターが並列で配置されている。
フロントエプロンにコンデンサーの固定部がある。
フロントエプロンにコンデンサーの固定部がある。
フロントエプロンの内側にもコンデンサーのステーがある。
フロントエプロンの内側にもコンデンサーのステーがある。
下側は差し込んであるだけで、上側を前方にずらすと電動ファンの脱着ができるようになる。引っ掛かるが無理しないよう注意。
下側は差し込んであるだけで、上側を前方にずらすと電動ファンの脱着ができるようになる。引っ掛かるが無理しないよう注意。
ファンのフレームから、コンデンサーファンとマグネットクラッチの配線を外す。
ファンのフレームから、コンデンサーファンとマグネットクラッチの配線を外す。
ファンの固定ボルトは上下に2つずつあり、これらを抜くと、左ページ左下のようにファンが外せる。
ファンの固定ボルトは上下に2つずつあり、これらを抜くと、左ページ左下のようにファンが外せる。
電動ファンは中古品(2700円)のモーターを利用。
電動ファンは中古品(2700円)のモーターを利用。
ネットオークションで適合する中古ファンを買ったはずなのに、届いたのはサイズが小さいものだった。
ネットオークションで適合する中古ファンを買ったはずなのに、届いたのはサイズが小さいものだった。
動作確認すると、外したほうは回らないが中古品は元気に回る。そこでモーターのみ移植することにした。
動作確認すると、外したほうは回らないが中古品は元気に回る。そこでモーターのみ移植することにした。
念のため、壊れたモーターを分解!
念のため、壊れたモーターを分解!
壊れたモーターはどこに異常があるのか?分解してみた。
壊れたモーターはどこに異常があるのか?分解してみた。
使わない側のファンを加工してプーラー代わりに使いシャフトを抜き取った。
使わない側のファンを加工してプーラー代わりに使いシャフトを抜き取った。
目立った破損はなくブラシは残量がある。しかしローター側の摩耗がかなり進行しているようだ。
目立った破損はなくブラシは残量がある。しかしローター側の摩耗がかなり進行しているようだ。

今回のエアコントラブルは、エアコンがオーバーヒートしていたようなもの?

 エアコンの効きが悪かった原因は、コンデンサーファンの寿命だが、年式と走行距離からして電動ファンを交換するだけでは本来の性能に戻らないと考えられる。冷媒の熱を放熱するためのコンデンサーのフィンは飛び石で曲がったり、虫の死骸や砂が詰まっているので、放熱性能が低下しているのだ。

 フィットでは、電動ファンの交換はバンパーを外すことになって作業には手間が掛かるが、これによってコンデンサー前面が露出されることになるので、ついでに掃除をやろうかという気になる。そういう意味では、この設計は悪くない。

 ファンモーターを交換して電動ファンを元に戻して動作確認を行う。そうするとエアコンスイッチがオンの状態であれば、イグニッションスイッチをオンにしただけでもファンが回り出す。しかもラジエーターファンも同時に回転するのだ。

 エンジンを掛けてエアコンテストの条件に設定してから、再度マニホールドゲージを見ると高圧側の圧力が1.2MPaへと大きく減少。コンデンサーの冷却がいかに大事なのかがよく分かる。それまでは軽いオーバーヒート状態になっていたのである。

 室内の吹き出し口温度も12℃になり、冷えてはきたもののキリッとした冷えではない(外気温は27℃)。サイトグラスを見ると泡が流れているし、高圧側の圧力が低めなので、冷媒を補充してもよさそうだと判断。高圧側のゲージも見ながらサイトグラスに継続的に見える泡切れ点まで冷媒を入れていくと冷えがグンと強くなって5℃になった。これ以下に温度は下がらないし、高圧側圧力は1.6MPaなので適正値になったと判断した。

 また内部のオイルが残っていないと後々トラブルの原因となるが、これは診断キットでオイルが入っているのも確認している。確かに、高温にさらされたためかオイルは若干変色しており、酸化が進んだ形跡があったが、まだ数シーズンは快適に過ごせるはずである。

フィンの変形や目詰まりで放熱性能は低下。コンデンサーを冷やす風の流れを回復させる為掃除を開始!

葉っぱや小石は放熱を妨げる。バンパーとコンデンサーの間にゴミが溜まると冷却性が悪化。
葉っぱや小石は放熱を妨げる。バンパーとコンデンサーの間にゴミが溜まると冷却性が悪化。
フィットでも葉っぱや虫の死骸、飛び石などがフィンに詰まっている。表面だけでなく、フィン内部にもホコリや砂が詰まっていることに留意したい。
フィットでも葉っぱや虫の死骸、飛び石などがフィンに詰まっている。表面だけでなく、フィン内部にもホコリや砂が詰まっていることに留意したい。
フィンの曲がり修正。コンデンサーはフィンのピッチが狭いので、ビル用エアコンで使うようなフィン修正ツールでは修正ができない。
フィンの曲がり修正。コンデンサーはフィンのピッチが狭いので、ビル用エアコンで使うようなフィン修正ツールでは修正ができない。
そこで、このアジャスティングプライヤーが便利。元々配線のリード線を曲げたりする工具だ。購入価格:2,960円(税抜き)
そこで、このアジャスティングプライヤーが便利。元々配線のリード線を曲げたりする工具だ。購入価格:2,960円(税抜き)
KURE フォーミングエンジンクリーナー。
KURE フォーミングエンジンクリーナー。
エンジンも含めてホコリを洗い流す。
エンジンも含めてホコリを洗い流す。
用途はあくまでエンジンルーム用であり、コンデンサーやラジエーター用とは謳っていない。
用途はあくまでエンジンルーム用であり、コンデンサーやラジエーター用とは謳っていない。
しかし、汚れの質は同じなのでエンジンルームの洗浄と合わせて使った。
しかし、汚れの質は同じなのでエンジンルームの洗浄と合わせて使った。

POINT!劣化したフィンの破損に注意

エアコンのコンデンサーもアルミ製で、フィンは薄くてデリケートだ。長期間使用で酸化して脆くなっているので、高圧洗浄機やエアを近接して吹き付けず、流水ですすぐ程度が無難だ。

A/Cボタンのスイッチを交換

A/Cボタンを押してもランプが点かないので、スイッチごと交換した(税抜き1840円)。ランプは動作表示、夜間照明の2つあり、単体だと200円ほど。
A/Cボタンを押してもランプが点かないので、スイッチごと交換した(税抜き1840円)。ランプは動作表示、夜間照明の2つあり、単体だと200円ほど。
内装パネルの組み付け方が結構込み入っていて、スイッチ交換はなかなか面倒。
内装パネルの組み付け方が結構込み入っていて、スイッチ交換はなかなか面倒。
エアコン操作ダイヤル下のパネルを外し、グローブボックス側から手を入れて、パネル裏のナットを外してオーディオごと引き出してから、スイッチ部を分離。
エアコン操作ダイヤル下のパネルを外し、グローブボックス側から手を入れて、パネル裏のナットを外してオーディオごと引き出してから、スイッチ部を分離。
裏側のツメをすぼめてA/Cスイッチを手前に押し出して交換。ランプが点くと雰囲気が変わる。
裏側のツメをすぼめてA/Cスイッチを手前に押し出して交換。ランプが点くと雰囲気が変わる。

冷えと冷媒圧力が不足気味のため温度測定しながら作業。冷媒の補充を実施して冷房能力を回復させる

コンデンサーが正常に冷えて冷媒圧力がてきめんに下がった。
コンデンサーが正常に冷えて冷媒圧力がてきめんに下がった。
外気温や湿度、吹き出し口温度、サイトグラスの泡との関連から、冷媒不足で高圧側の圧力が低くなっていると判断した。
外気温や湿度、吹き出し口温度、サイトグラスの泡との関連から、冷媒不足で高圧側の圧力が低くなっていると判断した。

エアコン修理の結果は?

エアコンの吹き出し口温度は1ケタに。
エアコンの吹き出し口温度は1ケタに。
コンデンサーが冷えて、エアコンの吹き出し口温度が12℃まで下がったが、冷媒を補充すると5℃になった。
コンデンサーが冷えて、エアコンの吹き出し口温度が12℃まで下がったが、冷媒を補充すると5℃になった。
低圧パイプが汗をかいてきた。エンジンルームの低圧パイプが冷え、凝縮水が付着。これが正常な反応である。床下への水もどんどん出てくるようになってきた。
低圧パイプが汗をかいてきた。エンジンルームの低圧パイプが冷え、凝縮水が付着。これが正常な反応である。床下への水もどんどん出てくるようになってきた。

提供元:オートメカニック

エンジン回転の変動も少なくなり、コンプレッサーが入った時でも800rpmより下がらなくなった。マグネットクラッチの負担も激減しただろう。
エンジン回転の変動も少なくなり、コンプレッサーが入った時でも800rpmより下がらなくなった。マグネットクラッチの負担も激減しただろう。
この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ