カー!といえばグーネットピット

無料整備工場検索&予約アプリ

グーネットピットアプリ

故障・修理
更新日:2024.02.25 / 掲載日:2024.02.25

DATSUN「フェアレディ」再起動!!【番外編 恐ろしい車両火災を防ぎたい!】

最近のクルマは、バッテリーのプラス端子にフュージブルリンクが装着されているが、旧車はバッテリーからフューズボックスまでの配線の間にはフューズがないことが多く、その間の配線でショートすると、深刻かつ非常に危険な事態に発展する。恐ろしい車両火災を防ぎたい! ということでここでは番外編として「配線ショート」防止策を徹底検証することにした。ケーブルの被膜劣化がショートの主な原因だが、ほかにも配線を新設した場合などは要注意。配線皮膜が破れてしまうことも多いのだ。

●文&写真:ハリー山崎

手間と愛情を注いだ帰国子女のベンツちゃん、錆の最大要因となる凍結防止剤が散布された雪道を体験させたくないので、冬になる前に並行輸入届を済ませ、車検を受けたい。とはいえ、購入前の修理箇所は心配だらけ。もう少し時間がかかりそうだ。
紆余曲折だらけではありますが、これまでになんとか試走までは漕ぎつけております。普通に考えれば最終コーナーの立ち上がり、仕上げの段階と言ってもいいでしょう。なのに、どうしてか心配でたまらない……。不安で胸がいっぱいなのです。。

太い配線がショートすると車両火災まで行く可能性も

常に通電しているバッテリーからスターターまでの太い配線がショートすると、車庫でクルマが燃える危険も……。そこでBMWミニのバッテリーケーブルを流用して、取り付けの振動対策を行った。

フェアレディも怪しさいっぱい。なかでも尖った部分はヤバそう

フェアレディの場合は、常時電源はスターターで分岐し、フューズ無しで室内に向かう配線だった。万が一、鉄クランプのエッジなどで皮膜が擦り切れてしまうと、間違いなくショートしそう。

ハーネスは適当厳禁。地獄が待っています

以前レストアしていた1977年式ベンツは、北米で走っていた時代にイグニッションキーの常時電源ケーブルがショートしたらしく、前オーナーが自分で配線を敷き直していた。そのためダッシュボード内の配線はグチャグチャで、メンテするのに相当苦労した。

一箇所の不具合でもダメージは深刻な状態に

仮に一本の配線がショートしただけでも、一緒に束ねられている配線はこのように一緒に燃えてダメージを広がる。以前の他の車両でのメンテでは、燃えた配線をすべて中古ハーネスに交換してリカバリーした。 

サーキットブレーカーを導入したがでも完璧には防げない

ショート対策としてサーキットブレーカーを購入して、意図的にショートさせてみた。1回目はパチンと作動したが、2回目は御覧の通り。作動は少し不安定になってしまう。完璧なショート対策は難しそう。

バッテリー付近にフューズを設置する

結論として電流の負荷に応じたフューズを、バッテリー付近に設置するのがベストっぽい。オルタネーターとの間の配線も要注意だが、当面はこれでしのいでいくことにした。

この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ