新車試乗レポート
更新日:2022.05.07 / 掲載日:2022.05.07
レクサス・LX公道試乗
ベースとなっている新型ランドクルーザーと同じく納期が4年近くなるとアナウンスされている新型LX。ようやく公道を走る機会が得られ、オフロードと共にその実力を確かめることが出来た。新設された4人乗り“EXECUTIVE”のゴージャス感も含め、ランクルとは一味もふた味も違う、その実力をチェックしよう。
●文:川島茂夫 ●写真:奥隅圭之
ベースのランクルとは何が違うのか!? レクサスフラッグシップSUV
LEXUS LX
●発表(最新改良)日:’22年1月12日(未実施)
●価格帯:1250万~1800万円
●販売店:レクサス全店
●問い合わせ先:0800-500-5577(レクサスインフォメーションデスク)



いたずらに華美な演出がなく
アウトドアシーンにもマッチ
先代同様にランクルをレクサス化したモデルがレクサスLXである。ランクルに新世代ツインターボエンジンが導入されたこともあって、新型LXはパワートレーンも共通化。レクサス基準により静粛性や剛性の向上が図られたプラットフォームやランクルには採用されていない3段階で車高調節が可能なAHCの採用などの上乗せがなされるが、上位モデルというほどの性能差はない。
逆にだから安心、信頼できる。
オフロードの運転支援機能は共通。悪路の中でもハードな岩場登降坂もクロールコントロールとスリップ制御で何の苦労もなく踏破。タイヤがキュッと鳴る程度で済ませる繊細なスリップ制御もあって、エンジン制御等々も穏やか。心理的にも落ち着いていられる。極限踏破性だけでなく、感覚的にも乗り手に優しいのが印象的だった。
「凄さ」の多くはオフロード性能に集約されてしまうが、オンロードも得意だ。オフロードで示した低回転域のパワーコントロールのしやすさはオンロードでは車重を意識させない力強さに繋がる。高回転も伸びやかで荒ぶるような部分もない。ブレーキの操作感や制動特性もアクセルコントロールとバランスよく適合し、どの速度域でも運転しやすい。
細かな凹凸での揺動感や操舵初期応答にフレーム型シャシーの本格オフローダーと意識するものの、いたずらにスポーツ感覚やオンロードの高性能感を加えていないフットワークも好感が持てた。とくにハンドリングは深めの舵角で安定し、操舵や加減速に対して穏やかに追従するので初見のコーナーでも自然体で運転できる。全高1.9m、車重2.6t級の車体に身構える必要もなかった。
もちろん、高速直進の据わりもよく、大トルクに乗せて高速ツーリングは快適そのもの。NXが採用するセーフティセンスよりも半世代古いタイプだが、優秀な全車速型ACCや走行ライン制御LKAもあって、運転ストレス少なく車窓からの風景や車内の会話を楽しめる。
走りにレクサスの個性を感じたかと問われたら「否」。静粛性を中心に快適性の上乗せを感じるものの、総じて言えば特徴のほとんどはランクルと共通。ただ、ランクル由来の長所やバランスを崩さなかったのは見識。内外装はランクルに比べると素材や造り込みにこだわった設計だが、華美な演出を抑えているのでアウトドア趣味とのマッチングも悪くない。コスパを考えると悩ましいが、ランクルは実用車感が強すぎると思うユーザーのグレードアップには最適だ。










■主要諸元(LX600・5人乗り)
●全長×全幅×全高(㎜):5100×1990×1885 ●ホイールベース(㎜):2850 ●車両重量(㎏):2550 ●パワートレーン:3444ccV6DOHCツインターボ(415PS/66.3㎏・m) ●トランスミッション:10速AT ●WLTCモード燃費:8.0㎞/ℓ ●最低地上高:200㎜ ●最小回転半径:6.0m ●サスペンション前/後:ダブルウィッシュボーン/トレーリングリンク ●ブレーキ:前/ベンチレーテッドディスク、後/ベンチレーテッドディスク ●タイヤサイズ:265/55R20
■主要装備(LX600・5人乗り)
265/55R20タイヤ&20×8Jアルミホイール(切削光輝+ダークメタリック塗装)、ヒッチメンバー(カバー付)、マルチテレインセレクト、ダウンヒルアシストコントロール、セミアニリン本革シート(運転席・助手席・セカンドシート左右席シートヒーター& ベンチレーション機能付)、セカンドシート(4:2:4分割可倒式/電動アシストタンブル機構付)、レクサスLXプレミアムサウンドシステム、ナビゲーションシステム、デュアルディスプレイ(12.3インチタッチディスプレイ&7インチタッチディスプレイ)ほか