新車試乗レポート
更新日:2020.04.06 / 掲載日:2020.04.06

【試乗レポート アルピーヌ A110S】「S」が示す意味。A110に追加された高性能モデル

文●大音安弘 写真●ユニット・コンパス

 フレンチスポーツの名門「アルピーヌ」が、A110のハイスペック仕様となる「A110S」を投入した。価格は899万円から939万円で、標準モデルに対して1割ほどのアップしている。昨年6月に本国で発表されたばかりの新グレードでありながら、4カ月後となる昨年10月の東京モーターショーでお披露目されるなど、日本での展開は、かなりスピーディ。それもそのはずで、アルピーヌとって日本はトップ3に入るビッグマーケットであるからだ。その対応の良さは、受注にも表れており、昨年よりも好調なペースだという。

 そんな日本市場でA110Sの試乗会が、筑波サーキットにて開催されたA110Sの納車開始は本国でも今年3月頃といわれるタイミングでありながら、現時点で試乗会は、欧州1カ所のみというから、日本市場の期待が伺える。

あくまでフレンチシックな装い

 A110には、標準スペックの「A110ピュア」と「A110リネージュ」という仕様違いのモデルが設定されているが、A110Sとのエクステリア上の違いは限定的だ。過度な演出は、一切ない。それだけ完成されたスタイルということなのだろう。もちろん、A110Sの主張もしっかりとある。
 最も大きなポイントは、低いシルエットに映える光沢仕上げのカーボンルーフ。流麗なスタイルに、レーシーな雰囲気を醸し出す。さらに細かい部分では、オレンジとブラックが専用のアクセントカラーとして取り入れている。オレンジが最も効果的に使われているのは、ブレンボ製のブレーキキャリパーだ。ブラックのアルミホイールの奥にのぞくオレンジキャリパーは、スポーティかつ力強さの演出に効果的だ。ブラック化は、アルミホイールに加え、エンブレムでも行われ、より全体を引き締める。
 ボディカラーは、アルピーヌ定番色となる鮮やかな青の「ブルーアルピーヌM」、純白の「ブラン イリゼM」そして、有償色となるマットグレーの「グリ トネール マット」の3色を用意。アルミホイールが色で異なり、ブルーとホワイトは、ブラック仕上げのFUCHS製18インチ鍛造アルミホイールを。マットグレーには、「GT RACE」と名付けられた黒のよりスポークの多いデザインの18インチアルミホイールが組み合わされる。これもデザイナーのこだわりだという。

アスリートウエアのように

 同じくコクピットの違いも限定的だ。強いて言えば、ピュアに近い装備内容となるが、こちらもアクセントカラーが、ブルーからオレンジに変更されている。ピュアに採用されるサベルト製モノコックバケットシートは、レザーとマイクロファイバーのコンビである点は同様だが、ショルダーのレザーはフラットとし、オレンジステッチに変更される。わずかな違いだが、よりシート自体も引き締まった印象を受けるから不思議だ。マイクロファイバーは、ルーフランニング、サンバイザー、ドアトリムにも使用されており、インテリア全体が、スポーツウエアのような心地よいフィット感を醸し出す。さも駆けだす準備が整っていると言わんばかりだ。走りを強化したモデルだが、大きな装備の削減はなく、フランスブランド「フォーカル」のオーディオシステムもきちんと備わる。

職人気質なアップデートを施したメカニズム

 「S」特有の進化は、見えない部分に隠されている。足回りは、ハードチューンが施された。スプリングレートは、フロント部が30N/mmから40N/mmに。リヤ部が60N/mmから90N/mmにそれぞれ強化。同様にアンチロールバーも、フロント側が17N/mmから25N/mmに。リヤ側が10N/mmから15N/mmへと強化されている。ダンパーについては再チューニングを施し、車高も4mm抑えられたという。全面的に「S」専用へと煮詰めなおされているのだ。もちろん、より高みを目指すには、エンジンの存在も重要となる。搭載エンジンは、ベース同様の1.8L直列4気筒DOHCターボであるが、ブースト圧を高めることで、40psアップの最高出力292psまで高めている。ただし、最大トルクは、320Nmのままだ。ここに「S」チューニングの秘密が込められている。エンジンパフォーマンス図で比較すると、ベースエンジンと「S」エンジンの両方のパワーカーブとトルクカーブは見事に一致。Sの方が、最高出力を高めた分、発生回転数が420rpm高くなり、トルクバンドについては、さらに1420rpm領域を拡大させている。つまり、ベースエンジンのより高回転域を使えるようにしたものなのだ。ベースエンジンを否定しない、なんともマニアックなチューニングである。

どちらもスポーツだが、その意味は異なる

 試乗はサーキットを使い、A110とA110Sの比較試乗という形で行われた。A110には以前にも試乗しているが、高性能なスポーツカーなだけなく、あらゆるシーンに適応可能な懐の広さ、そして、心地よい運転が楽しめたことが心に残った。サーキットでのA110も、それは紳士的であり、滑るようにコースを駆け抜けていく。姿勢変化も穏やかで、その動きは、ダンサーのような優雅。ドライバーに、とてもよいパートナーと巡り合えたと思わせてくれる。一方、「S」は、まさにSの意味をドライバー自身に問う走りだ。固められた足回りは、身のこなしを俊敏なものとし、高回転化されたエンジンは、よりクルマを前へ前へと押し出す。ドライバーは、クルマに応えるべく、より機敏な対応が求められる。実に好戦的なのだ。一番、動きの変化が分かりやすいのは、レーンチェンジ。Gの変化を感じる余韻のあるA110に対して、「S」は、カミソリのような身のこなしを見せる。その差は、スポーツマンとアスリートの違いといえば良いだろうか。もともと、クルマとの対話が強いA110だが、一体感がより強いのは「S」なのだ。では、「S」は、トリッキーな存在なのか。今回は、公道に連れ出すことはできなかったが、よりスポーツ度が高まっているが、扱いにくさとは無縁に思えた。要するに、ドライバーが「S」のポテンシャルをどれだけ引き出せるかだろう。

どこに魅力を見いだすか

 ではA110とA110Sどちらがベターなのか。その答えは難しい。流麗なスタイル、後輪駆動ならではの走り、A110の持つ独特な世界観などアルピーヌとしての価値は、どちらにも凝縮されている。どちらを選ぶかは、その使い方次第だろう。あらゆる道をA110と駆け回りたい、グランドツーリズモであることを願うならば、A110が最適だろう。しかし、A110の原点は、コンペティションにある。かつてのA110に憧れ、その領域を垣間見たいなら、A110Sが魅力的に映るはずだ。その回答をより正確とするべく、少しでも公道試乗が試すことが出来なかったのは、残念。ただ私個人が導き出した「S」の意味は、ストイック。実に、漢っぽいクルマだと思う。そこに惚(ほ)れるかどうかだろう。


アルピーヌ A110S(7速AT・DCT)

全長×全幅×全高 4205×1800×1250mm
ホイールベース 2420mm
車両重量 1110kg
エンジン 直4DOHCターボ
総排気量 1798cc
最高出力 292ps/6420rpm
最大トルク 32.6kgm/2000rpm
サスペンション前後 ダブルウィッシュボーン
タイヤ前/後 215/40R18・245/40R18


この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ