新車試乗レポート
更新日:2018.11.15 / 掲載日:2017.11.30

CITROEN C3 試乗インプレッション

 輸入車で上級グレードが239万円。ACCが設定されない等の安全&運転支援装備に多少の不満はあるが、国産車と違った個性を楽しみたいと考えるユーザーが注目すべきモデルがC3である。
 最大の魅力はデザイン。外観はクロスオーバーSUVだが、駆動方式はFFのみで最低地上高も標準的。SUVテイストはデザインのお楽しみであり、その洒落っ気が何とも楽しい。経済性重視のクラスでもあり、洒落っ気が「造り」以上の魅力をもたらしている。
 3気筒の1.2Lターボは少々パルス感も目立つが、今風の変速制御で常用回転数を抑えているので、安っぽい感じはしない。トルコン型を採用している割に変速に小気味よさもあり、活発に走るコンパクトカーの味わいもある。操縦感覚は軽快であり、日常域のしなやかさとの按配もいい。ビシと締まった感じはしないが、据わりのいい操舵感もあり高速も苦にならない。気軽さと安心感のバランスの取れた走りである。
 キャビンは長時間乗車にも十分だが、荷室スペースも含めてゆとりがあまりない。コンパクトなボディサイズからしてもタウンユース中心にたまにロングドライブという使い方に程よいまとまりだ。

icon CITROEN C3[フルモデルチェンジ]

●発売日:’17年7月7日
●価格:216万~239万円
●輸入元:プジョー・シトロエン・ジャポン
●問い合わせ先:0120-55-4106

主要諸元(試乗車:シャイン)※オプションを含まず
●全長×全幅×全高(mm):3995×1750×1495●ホイールベース(mm):2535●車両重量(kg):1160●駆動方式:FF●パワートレーン:1199cc直3DOHCターボ(110PS/20.9kg・m)●トランスミッション:6速AT●JC08モード燃費(km/L):18.7●燃料タンク(L):45(プレミアム)●最小回転半径(m):5..5●タイヤサイズ:205/55R16●価格:239万円

全長4m弱のコンパクトボディは、丸っこいフォルムにSUVテイストを付加。ベーシックな「フィール」と装備充実の「シャイン」が設定され、シャインはルーフとボディ、ミラーのカラーコーディネートが楽しめる。

水平基調のインパネは7インチタッチスクリーンに操作をまとめたシンプルなデザイン。シャイン(写真)はバックカメラやブラインドスポットモニターを標準装備。室内幅は旧型から20mm拡大の1379mmに。

  • GPSを搭載した一体型フルHDカメラ、コネクテッドカム。専用アプリでスマホと連携し、データをSNSでシェアするのも簡単だ。

  • ひときわ目立つエアバンプは、軽い接触からボディを守ってくれる。

  • 高圧燃料噴射システムによって高い燃焼効率を実現。小排気量ながら低い回転域から十分な実用トルクが得られ、低燃費も達成している。

  • 写真のシャインはアルミ、フィールはスチールの16インチホイールを装着。

  • 後席は6:4分割可倒式で、前倒し時に段差が残る。荷室容量は300L。

シトロエン伝統のソフトなシートは、コシとサポート性にも配慮。写真のグレーのほか、赤の差し色を施すアーバンレッドを用意する。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ