新車試乗レポート
更新日:2018.10.26 / 掲載日:2013.07.18

フィアット パンダ 試乗レポート

フィアット パンダ

3代目のフィアット・パンダが日本に上陸。シンプルなデザインにイタリア車の遊び心が満載。ツインエアやスタート&ストップなどの最新メカと高いユーティリティを備えた新世代コンパクトだ。

2011年にフランクフルトモーターショーで発表された新型パンダが、いよいよ日本でも発売となった。初代から数えると3代目となるこのクルマは、実用性を備えたAセグメントのコンパクトカーである。

 “実用性を備えた”という理由は、基本コンポーネントをフィアット500やイプシロンと共有するから。3兄弟のなかでユーティリティにもっとも勝るのはこれだ。具体的には、従来比で室内長が20mm延長され、カーゴも10L拡大されている。パッケージングから見てもわかるように天井高も兄弟車のなかでいちばん高く、さらにリヤシートを分割可倒すればカーゴスペースの自由度は増す。

 そう考えると、500では積載性に問題ありと考える人にはオススメ。実際に500を長期レポートで半年以上乗っていたが、クルマ2台体制で成立する部分は大きい。もし1台ですべてをまかなうなら、もう少しスペースはほしいところである。

 もちろん、メーカーはそうした声に応えるためこのパンダを開発した。その意味では500からの乗り換えも実際にありそうだ。ちなみに、ヨーロッパには500Lというモデルもある。プントベースのそれは500よりも600mm長い。イメージ的にはMINIに対するクロスオーバーといったところだ。クロスオーバーの成功を横目で見て開発したのかは知らないが、サイズもそれに近い。大衆車メーカーであるフィアットだけに、その辺は細かくマーケット分析する必要があるのだろう。

 さてこのパンダだが、日本仕様は“EASY”のワングレードのみというから潔い。エンジンは500でお馴染みの直列2気筒8バルブ+インタークーラー付ターボのツインエアのみ。その意図は、初期投資を少なくしプライスを抑えるといったところだろう。ただ、今後はわからない。初代パンダがそうであったように、本国にはパンダ4×4という4WDモデルもある。う~ん、この辺はなかなかステアリングを握る機会がないだけに興味は募る。

ミニマムなボディも使い方は自由自在!

フィアット パンダ(背面)

 では、実際に走らせた感想だが、ツインエアもそうだが、まずデュアロジックと呼ばれる5速シーケンシャルトランスミッションに驚いた。前述したようにこれまで同ギヤボックスを積んだ500の試乗はもちろん、長期レポートも行ってきたが、こんなにスムーズでナチュラルなものはなかった。不快な変速時のギクシャク感はなくなり、いたってシームレスな動きとなっていた。これなら助手席の人に、「もしかしてMT?」なんて思われなくてすむ。

 また、ツインエアもそのオールドスクールな味は残しつつ完成度が高まった。加速時のドッドッドという単気筒風なテイストでドライバーの心をくすぐりながら、加速後は滑らかにクルマを走らす。いやはやオヤジ世代にはたまらない仕上がりである。もっといえば、スタート&ストップシステムも好調。再スタート時の振動が大幅に減り、かなり自然な作動となっている。

 考えてみれば、こうした技術進歩はこのクルマに限ったことではなく、供給元であるフィアット・パワートレーン社の進化にほかならない。だが、冒頭に記した“実用性を備えた”という面からすると重要な要素であることは間違いない。

 乗り心地は15インチタイヤということもあり、ゴツゴツしたところなく走る。ハンドリングも若干デジタル感は残るが、熟成した電動パワステが気持ちよくコーナーを駆けさせてくれる。あとはこいつをどう使いこなすか。カスタムベースにも、もってこいの1台に思える。

文●九島辰也写真●GooWORLD
問い合わせ チャオ・フィアットTEL:0120-404-053

Detail Check

  • コックピット

    フィアット パンダ コックピット

  • コックピット

    カラーリングされた部分など500にも通じるインパネまわり。シフトノブの位置もそれに準じる。とはいえ、スクエアというか楕円を基調としたデザインなど、オリジナリティも多数見られるのがミソ。内外装ともにバランスがとれている。

  • エンジン

    フィアット パンダ エンジン

  • エンジン

    エンジンは500で有名となった0.9L直2ターボ。スペース効率の点からも優位性が高いのはいわずもがな。初代パンダに2気筒モデルがあったことを思い出した。使用ガソリンはハイオク。

  • インテリア

    フィアット パンダ インテリア

  • インテリア

    シートはすべてファブリックで、カラーは写真のような2トーンからなる。2種類のコンビネーションから選ぶことができる。5人分のヘッドレストと3点式シートベルトが装備される。

  • ラゲッジスペース

    フィアット パンダ ラゲッジスペース

  • ラゲッジスペース

    リヤシートは40対60の分割可倒式。なので、すべて倒して広々と使うことも可能。カーゴ床下収納もしっかりと用意されている。

主要諸元:フィアット パンダ イージー(5速AT・デュアロジック)

全長×全幅×全高3655×1645×1550mm
ホイールベース2300mm
トレッド前/後1410/1405mm
車両重量1070kg
エンジン直2マルチエアターボ
総排気量875cc
最高出力85ps/5500rpm
最大トルク14.8kg m/1900rpm
サスペンション前/後ストラット/トーションビーム
ブレーキ前/後Vディスク/ドラム
タイヤサイズ前後185/55R15

全国メーカー希望小売価格(発売 2013年5月・2013年6月)

パンダ イージー(5速AT・デュアロジック)208万円

Body Color

 ピースフル ホワイト イタリアン レッド スイートドリーム ターコイズ
 バレンタイン レッド スイートキャンディー ベージュ

スタート&ストップのオンオフやパワステの重さも変更可能

 パンダはエンジンをかけると、スタート&ストップシステムが自動的にONになる。よって信号などでエンジンが停止するわけだが、それを解除するボタンも用意される。左の写真がそれだ。右はシティモードのスイッチ。これを押せばパワステがグッと軽くなり、縦列駐車や車庫入れがスムーズになる。この値段で電子デバイスは豊富に積まれる。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ