新車試乗レポート
更新日:2024.01.26 / 掲載日:2024.01.24
最新ロータリーのお手並み拝見!マツダ「新型MX-30ロータリーEV」公道試乗
新世代ロータリーの実力は如何に?
RE(ロータリーエンジン)復活! そんな理由もあって、大きな注目を集めている「MX-30 Rotary-EV」に試乗する機会が訪れた。純電動モデルに生まれ変わった新世代のロータリーモデルの実力は如何に?
●文:川島 茂夫 ●写真:澤田 和久
MAZDA MX-30 ROTARY-EV 公道試乗インプレッション

MAZDA MX-30 Rotary-EV モダンコンフィデンス
価格:478万5000円
●主要諸元(モダンコンフィデンス) ●全長×全幅×全高(㎜):4395×1795×1595 ●ホイールベース(㎜):2655 ●車両重量(㎏):1780 ●パワーユニット:830㏄×1ローター(72PS/11.4㎏・m)+モーター(125kW/260Nm) ●トランスミッション:一段固定式 ●WLTCモードハイブリッド燃費:15.4㎞/ℓ ●ブレーキ:ベンチレーテッドディスク(F)/ディスク(R) ●サスペンション:ストラット式(F)トーションビーム式(R) ●タイヤ:215/55R18
電動時代のREは発電ユニットとして活用
MX-30ロータリーEVの第一のポイントは、マツダの象徴だったRE(ロータリーエンジン)の復活だ。
とはいえ、往年のRX-7などのスポーツカーに搭載されていたような高出力狙いのREの姿はない。MX-30ロータリーEVが採用するPHEVシステムは、シリーズHVをベースとするため、REは高効率の発電機として用いられるのだ。
搭載しているREは、830ccNAの単ローター仕様で、そのスペックは最高出力72PS、最大トルク11.4㎏・mと数値的にはかなり控えめ。通常時の稼働回転数は1500〜4000回転で、さらに大スロットル開度で一気に発電するように制御されるため、普通に走る分にはとても静かだ。
駆動モーターはラフなアクセル操作でも乗員を脅さず滑らかに反応するタイプ。モーター特有の急激な加速を売りにしておらず、街中でも高速道路でも扱いやすい特性だ。ドライバビリティはマツダ車の中で最も洗練された印象だ。
そんな理由もあって、かつてのRE車の昂揚感や迫力はないが、エンジン周りの静粛性も高く、縁の下の力持ちに徹したのが、新生REのポイントだ。
ただ、HV走行での燃費はWLTC総合モードで15.4㎞/ℓ。ミドルSUVのHEVなら20㎞/ℓ超が標準的なので、省燃費という点でREにメリットがあるとは言い難い。半面、満充電航続距離はPHEVでは最大級の107㎞。普段は電動主体で、長距離の時はREで発電しながら走り続けることができる。
パワートレーンはレンジエクステンダー寄りのPHEVで、しかも発電機はRE。さらにボディも4ドアを名乗りつつも、前後二分割の大型ドア(フリースタイルドア)を採用したボディ形状を採用。まさに独自性の塊みたいなモデルなのだ。





