新型車比較・ライバル車対決
更新日:2020.06.30 / 掲載日:2020.06.30
新型ハリアー VS ライバルSUV気になる最新事情に迫る!
もともとミドルSUVは実力モデルが揃っていたが、その激戦区に新型ハリアーが参入することで、どんな化学変化が起きるのだろうか? ここでは最も影響を受けそうな6つのモデルとハリアーの関係を再確認してみたい。
TOYOTA RAV4 価格帯:265万6500~388万8500円

オンロードのプレミアム志向ならハリアー、アウトドアレジャー志向ならRAV4という棲み分けはこれまでと同じだが、走行ハードウェア面で姉妹車となったため、悪路対応力は従来型ほど差はなくなった。どちらも走りの汎用性が高いファミリー&レジャー用途向けであり、悪路性能に強いこだわりを持たなければデザインの嗜好的要素で選び分けてもいい。ただし、装備揃えの価格差は35万円以上となるので、レジャーギアとしてSUVを選ぶならRAV4の方がコスパで勝る。 また、車種設定も両車のキャラの違いを端的に表している。ハリアーは全グレードに2WDと4WDを設定しているが、RAV4はベーシックグレード以外は4WDのみの設定。言い方を換えるなら4WDを必要とするユーザーのためのクルマ。ハリアーはプレミアムSUVの雰囲気や車格感が第一であり、そう考えると全グレードへの2WD設定も納得できる。プレミアム志向を楽しめて、さらにコスパもなかなか良い。これが新型ハリアーの大きなアドバンテージだ。
ハリアーもある程度のラフロードに対応できるだろうが、RAV4にはより巧みなコントロール性能を発揮するトルクベクタリングコントロールAWD搭載車も設定される。
ダッシュボード上のセンターディスプレイや細部の仕立て&質感の良さなど、ハリアーのインパネと共通する部分も多いが、RAV4は全体的にカジュアルな雰囲気が強い。
荷室の広さはさほど変わらないことが予想されるが、アレンジや使い勝手などは異なる可能性が高い。RAV4の床面は汚れ物対応の防汚仕様などが備わっている。
LEXUS RX 価格帯:513万~796万円

新型ハリアーのインパネは相当気合を入れて造られていることが予想できるが、レクサスと比べるには荷が重いはず。RXのキャビン空間は間違いなく国産屈指の仕上がりだ。
昨年のマイナーチェンジでボディ骨格とサス周りの剛性が高められるなど、走行ハード面の強化も余念がない。動的質感などはTNGAシャシーのハリアーに勝る部分も多いはず。
RXのベーシックとハリアーの最上級は 競合関係になりそう
トヨタSUVも含めてクロスオーバー系SUVの頂点に立つモデルがRXである。標準ボディ車でも車体寸法はハリアーより一回り大きく、2Lターボ車をベーシックにハイブリッド車には3.5LのV6を採用。オンロード志向のスタイリングだが、200mmの最低地上高で悪路対応力も悪くない。プレミアムSUVとしての要点はすべてハリアーを上回っている。 その分、価格も高く設定されており、同等性能ならば約150万円高と思っていい。ただベーシックなRX300とハリアーの最上級仕様・ハイブリッドZレザーパッケージを比べると価格はかなり近く、車格を最優先でプレミアムSUVを求めるならば、RX300を選ぶのも悪くない。
LEXUS NX 価格帯: 450万7000~ 608万8000円

NXのプラットフォームやパワートレーンは従来型ハリアーと同世代になるが、専用サスチューンなどで応答性や安定性などを強化している。走りの質感の良さはまだまだ魅力十分だ。
内装質感はRXほどのプレミアム感は感じられないが、モデルのキャラに合わせたスポーティ仕立て。レクサスの名にふさわしい満足感を得られるはずだ。
レクサスSUVの中では、 最も影響を受ける可能性が高い
従来型ハリアーと基本プラットフォームを共用するが、NX用に車体剛性や防振遮音性の向上が図られ、パワートレーンも2Lターボと2.5Lハイブリッドと少し上位設定になる。ハイブリッドも含めてエンジンは一世代古いタイプだが、走りの質感は従来型ハリアーの1クラス上の実力を持つ。新型ハリアーが何処まで詰めてくるかが興味深いが、新型の開発コンセプトやRAV4の出来からすれば、同等以上と予想できる。 気になるのは価格面。ハイブリッド車同士だと100万円近い価格差がある。内外装の質感レベルや上級装備に違いがあるとはいえ、新型ハリアーはその差を大きく縮めてきたのは確実。レクサスのブランドに高い投資価値を見出さないと少々辛いところだ。
MAZDA CX-8 価格帯:294万8000~ 489万600円

3列シート車だが、価格的にもキャラ的にもハリアーのライバルになれる資格を持つ。特にセカンドキャプテンシートの快適さは一度味わえば病みつきになってしまう。
サードシート格納時の荷室は広大な床面が広がるため、ワゴン的に使うユーザーも多い。ロングボディ車ゆえに取り回し性はやや劣るが、実用性能の高さも見所の一つだ。
上質なキャビン空間は ハリアーにも 負けていない
CX-5のストレッチ仕様であり、延伸されたキャビンを活かして3列シートを採用している。車格設定ではCX-5よりもプレミアムを強化した上位モデルという位置付けだが、基本的な走行メカはCX-5と共通。ただし、2L車の設定はなく、2.5L車がエントリーとなる。 3列シートの採用がハリアーに対する最も大きなアドバンテージ。プラス2名の乗車定員だけでなく、セカンドキャプテンシート車はインテリアのプレミアム感の向上にも大きく貢献するなど、キャビンの仕立ての良さでも十分に戦える内容だ。しかし、長い全長とホイールベースは狭い場所での取り回しが難点。タウンユースはやや苦手といえる。 その他の走行性能や特性はCX-5より多少マイルドになっているが、硬めのサスチューンなどスポーツ&ツーリング志向だ。走り全般の傾向は、大まかにはCX-5と同様と考えていい。
MAZDA CX-5 価格帯: 261万8000~ 397万6500円

上質なキャビン空間はマツダCXシリーズに共通する武器の一つ。特に最上級のレザー仕様車は国内屈指のプレミアム感を楽しめる。前席ならばハリアーとも互角に戦えそうだ。
煮詰められた足回りやディーゼルターボの力強い動力性能など、SUVとしてはかなりオンロードに力を注いでいる。ハリアーとは異なる趣向で走りを楽しむことができる。
正統ライバルの一番手だが、 売りのポイントは微妙に異なる
プレミアム性とオンロード志向を売りとするSUVらしく、エレガントなスタイルとスポーティな走りも売りとしている。パワートレーンも多彩で、ディーゼルターボを筆頭にガソリンターボ/NAも用意。ハリアーのライバル筆頭となるモデルだ。 注目ポイントの一つはキャビンユーティリティ。新型ハリアーがRAV4ベースに多少割り引いたレベルとしても、実用性はハリアーが上回るだろう。また走行性能も見所。CX-5のどのモデルを選ぶかで変わるが、いずれにせよCX-5はスポーティ寄りの志向が強く、乗り心地も硬め。走行快適性はハリアーが勝ると思われる。先進運転支援機能はACCとLKAの制御精度、走行ライン制御の作動速度域などでハリアーに分がありそうだ。
HONDA CR-V 価格帯:329万100~ 444万1800円

1.5Lターボ車とハイブリッド車は共にホンダの最新ユニット。走りは余裕ある動力性能を武器に安定性や快適性を重視した味付けのため、ハリアーのキャラにかなり近い。
日本仕様は装備充実の上級仕様車が中心。特にレザーシートが標準となるMasterpiece車はハリアーのレザーシート車に匹敵する豪華なキャビン空間が楽しめる。
実用キャラと充実装備が 巧みに融合した 見逃せない存在
乗用車感覚の濃いスタイルだが、本格的なレジャー用途にも対応できる、実用性を重視した設計だ。国内仕様は装備充実のグレードを中心に投入しているため、上級SUVらしさも十分楽しめる。全長はハリアーよりも135mm短いがロングキャビン設計でガソリン車には3列シート仕様も用意。荷室は床面地上高が低く、嵩のある荷物の積載性や積降性に優れる。 パワートレーンは、ガソリン車は2.5LNA並みの最大トルクを誇る1.5Lターボを搭載。ハイブリッド車は直動機構付シリーズ式のi-MMD(e:HEV)と、いずれもホンダの最新ユニットが搭載される。どちらも素直なドライバビリティと余力が特徴で、ガソリン車比較ならCR-Vがパワフル。CR-Vはゆったりと沈み込むような車格感高い乗り心地も魅力。新型ハリアーは試乗前なので断言はできないが、充実装備と走行快適性を求めるならば、いい勝負になりそうだ。