新型車比較・ライバル車対決
更新日:2020.05.29 / 掲載日:2020.05.29
C-HR VS ヴェゼル VS エクリプスクロス
TOYOTA C-HR 価格帯:236万7000~309万5000円
昨年のマイナーチェンジ時に専用エアロ+サスチューンを施したGRスポーツを追加。走りの質感向上に関してはかなり積極的だ。
クーペと見間違えるような個性的なスタイリング。感覚的にはプリウスのスペシャリティモデル相当と考えるのもアリだろう。
前席はクラス相応の広さがあるが、後席は明らかに手狭。ガラスエリアも狭く、圧迫感も感じてしまう。
デザイン優先の弊害だ。
存在感溢れるスタイリング 唯一無二のSUVとして君臨中
カローラスポーツと共通のプラットフォームは十分な有効室内長をもたらしているが、後席は圧迫感が強く、荷室の使い勝手も今ひとつ。最低地上高は4WD車でも155mmであり、悪路踏破性はSUVでも最低ランクだ。つまりSUVらしい実用性は決定的に欠けているが、こういった割り切りのよさが、C-HRでしか楽しむことができない際立つ個性を生み出している。
HONDA ヴェゼル 価格帯:211万3426~298万186円

後席を格納するとご覧のように広々でフラットな荷室が現れる。広めの開口部など使い勝手に配慮した設計も見所だ。
2019年には1.5Lターボ&専用サスチューンを施したツーリングを追加。モデューロXなどのコンプリートモデルも選ぶことができる。
走りも実用性も スタイリングも絶妙な バランスを持つ優等生
スペース効率に優れたフィット系のプラットフォームと後席機能の採用により、コンパクトサイズながら実用的なキャビンを生み出している。高速長距離を前提にすると動力性能に余裕はないのだが、大人びた乗り味もあってまとまりいい走りを楽しめる。ちなみにターボを搭載するツーリングは、キャラが少々異なり、オンロードスポーツ型になる。
MITSUBISHI エクリプス クロス 価格帯:258万6100~ 352万1100円

最新ダウンサイジングターボらしく小気味良い走りを楽しめる。エクリプスの名前にふさわしい走行性能が与えられている。
的確なトルク配分を行うことで、幅広い走行状況において安定した走りを実現するS-AWCの存在は、エクリプス クロスを選ぶ理由の一つ。
ダート路などのラフロードでも 走りが楽しめるスポーティSUV
パジェロエボリューションの再来と言っては大袈裟だが、悪路や雪路も楽しめるスポーティSUVとして開発され、電子制御4WDシステムを積極的に活用した運動性制御が特徴。キャビン後半のボリュームを比較的大きく取ったプロポーションのため居住性も良好。アウトドアレジャーを好むユーザーにはディーゼルターボ車が選べることも見所だ。
ズバリ!買うならば、こいつで決まり!
エクリプス クロス(ターボ車)
正統派にはなれないが いずれも唯一無二の魅力あり
アウトドア趣味を楽しむためのレジャーワゴン。これがSUVの王道だが、最近は多様化が進みスペシャリティ系も柱のひとつに成長した。ここに挙げた3モデルはコンパクトクラスを代表するスペシャリティSUVである。
しかし、「スペシャリティ」の表現やのめり込み方は三車三様である。CHRはスタイリングも走りの志向もアウトドアや悪路での用途を考慮していない。SUV型のスポーティクーペというタイプだ。看板のハイブリッド車に4WDが設定されないことからもオンロード志向が分かる。
ヴェゼルとエクリプス クロスはレジャー用途向けの実用性も配慮しており、特にヴェゼルはタウン&レジャー用途向けの工夫も多い。クーペ的な外観だが、中身は実用的なSUVなのだ。ターボ車以外は乗り味も穏やかだ。
デザイン的にクーペ感があまりないエクリプス クロスのスペシャリティの側面は、ダートランナーとも表せるスポーティな走り。比較3モデルでも最もスポーツ志向が強く、ミツビシAWC技術の象徴的な存在でもある。
3モデルとも個性明快なので、嗜好的要素と実用面の適応用途を見誤らなければ選択は容易だろう。