新型車比較・ライバル車対決
更新日:2023.06.22 / 掲載日:2023.06.22
SUV界の人気者・ヴェゼル/カローラクロス/クロストレック 選び方決定版!
クルマは初めてというビギナーから、酸いも甘いも噛み分けたベテランにいたるまで、SUVはもはや外すことができないカテゴリー。ここでは国産車の中から注目すべきモデルをピックアップ。ライバル比較によって各車の特徴を明らかにしていく。
●文:川島茂夫
HONDA ヴェゼル vs TOYOTA カローラ クロス vs SUBARU クロストレック
いずれもクラスを代表する人気者
僅差でヴェゼルが最有力
この3モデルは価格帯が近いこともあって、比較検討されるケースが多いモデル。HEVが主力を担うことも同じだ。ただおのおの得意としている分野が異なっており、それが選び分けのポイントになっている。
まずクロストレックは、インプレッサを悪路対応させたモデルであり、車体骨格や艤装を除いたボディシェルをインプレッサと共用している。当然、キャビンスペースや荷室は共通になるため、他のSUVパッケージングとして開発されたライバルモデルと比べると余裕は少なめ。ただ200㎜が確保された最低地上高やフォレスターと同等の悪路対応型4WDシステムを採用することで、走りや悪路踏破性はコンパクトクラスの中ではトップレベルの実力を持っている。
カローラクロスは、第四のカローラとして企画開発されたSUV。軸足はあくまでも“カローラ”であり価格を抑える必要があったため、FF車のリヤサスを新開発のトーションビーム式、SUVの華である4WD車はHEVのみと悪路踏破性には消極的な設計だ。だが、キャビンと荷室に関しては、SUVパッケージングを活かしたゆとり十分のスペースを確保することで、カローラシリーズの中では最も優れた実用性を獲得している。価格とユーティリティのバランスの良さはピカイチだ。
ヴェゼルはフィットをSUVとして再設計したモデル。フィットが2BOXとしてはハイトパッケージを採用していることもあってSUVパッケージを採用したことの恩恵は薄めだが、多彩な積載を可能とする後席格納といったアレンジ機能も継承したことで、クロストレックやカローラクロスよりも一回りコンパクトな車体平面寸法ながら、積載性や使い勝手は勝っている。悪路対応力に関しては、カローラクロスよりも多少上回るが、クロストレックには及ばない。
走行性能はクロストレックが一歩リード。カローラクロスもヴェゼルも不足ない性能を持っているが、高速走行時のゆとりなどはクロストレックが上。ツーリング主体のレジャー用途を重視するユーザーならば最適の選択になるはずだ。
カローラクロスは経済的な実用車を求める向きに最適な一台。見た目こそSUVだが、本質は実用的なハイトワゴン。荷室の広さやコスパを重視するユーザーにオススメできる。
ヴェゼルは流麗なスタイリングも魅力のひとつだが、レジャーから日々の買い物などのアシとしてこなせる万能タイプということが強み。カローラクロスに比べるとコスパは少し劣るが、総合性能は比較3モデルの中でもトップ。3モデルで迷っていたら、ヴェゼルを選べば問題ないだろう。
HONDA ヴェゼル






TOYOTA カローラ クロス






SUBARU クロストレック





