車種別・最新情報
更新日:2021.11.03 / 掲載日:2021.11.03
CX-60&CX-80の魅力[ニューモデル先取り情報]
この秋から冬にかけて登場が予定されているニューモデルたちは実力派がひしめきあっている。ここではその中でもとくに注目すべきモデルをピックアップ。いち早くその魅力をお届けしよう。
この記事の目次
次世代マツダSUV、まもなく投入か?
— 2022年以降のクロスオーバーSUV商品群の拡充計画を発表 —

FR駆動の上級SUVが 国内ラインナップに仲間入り 先にマツダが発表した新クロスオーバーSUV戦略で、2022年以降に登場する新モデルの概要が明らかにされた。 全5モデルの新規SUVの追加が告知され、そのうちのラージ商品群となるCX-60(2列シート)/CX-80(3列シート)が日本に導入されるという。なお北米市場向けには、両モデルのワイドボディ仕様となるCX-70/90とスモール商品群のCX-50の3モデルも用意される。 ここで注目したいのは新世代モデルに組み合わされるパワートレーンだ。脱エンジン時代を見据え、各国の電動化の進み具合に対応して、様々な電動化パワートレーンを展開していくという。これはある意味当然の流れだが、意外に感じるのは新規エンジンのラインナップの中にスカイアクティブXやディーゼルの直6ユニットが含まれることだ。これは以前「2030年に向けた新たな技術・商品方針」で告知された縦置エンジン用、つまりFR型プラットフォームの採用を意味している。 FR型プラットフォームの採用は、走りの質感向上への一歩でもあり、マツダSUVはこれまでの既存車種に採用していたFF型プラットフォーム車(スモールSUV)と、その上のクラスを目指すFR型プラットフォーム車(ラージSUV)の2系統となる。 まもなく大幅改良が実施されるCX-5は、FF型プラットフォームの上級モデルだったが、FR型SUVの導入で中堅モデルへと立ち位置が変わる。新戦略においてCX-5が埋没することなく、ポジションを確保するのも大幅改良の狙いと考えていいだろう。




この記事の画像を見る