車種別・最新情報
更新日:2021.06.24 / 掲載日:2021.06.24
「C5 エアクロス SUV プラグインハイブリッド」新発売 シトロエン初のPHEV仕様

C5 エアクロス SUV プラグインハイブリッド
グループPSAジャパンは6月24日、快適性を打ち出したSUV「C5 エアクロス SUV」にシトロエン初のプラグインハイブリッド仕様となる「C5 エアクロス SUV プラグインハイブリッド」を追加したことを発表、同日より全国のシトロエン販売店にて発売した。
81.2kW(110ps)/320Nmのフロントモーターと13.2kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載し、100%電気駆動となるエレクトリックモードでの走行はPHEVならではの高い静粛性とほぼ無振動のドライブトレインにより、卓越した乗り心地と快適性を実現。
エレクトリックモードでのゼロエミッション走行可能距離は65km(WLTCモード)で、一日平均の走行距離が20km程度(※)という日本人の生活環境に寄り添った使い方ができるPHEVとしている。
価格は550万円(税込)。
※一般社団法人 日本自動車工業会 2019年度乗用車市場動向調査より概算
プラグインハイブリッド化でより高められた快適性
C5 エアクロス SUV プラグインハイブリッド
C5 エアクロス SUV プラグインハイブリッド
今回のC5 エアクロス SUV プラグインハイブリッドには、シトロエン初となるプラグインハイブリッドパワートレーンを採用。
180ps 1.6Lターボガソリンエンジンをベースに110psの電動モーターを搭載し、システムトータル出力225ps/360Nm(フランス本社公称値)を発揮し、トランスミッションは、トルクコンバーターの代わりに湿式多板クラッチと前述の電動モーターを用いたPHEV専用8速オートマチックe-EAT8を組み合わせた。
EAT-8については既にディーゼルエンジン版やガソリンエンジン版がシトロエン車に採用されており、シフトショックの少なさと効率性の良さが特徴となっているが、PHEV版では電動化対応によりシフト時にモーターを介入させるなどさらに制御を高度化し、シームレスと呼べるほどの変速のスムーズさを実現した。

シャシー イメージ
トラクション(駆動用)バッテリーは13.2kWhのリチウムイオンタイプを採用しリアシート下に配置、純内燃機関仕様と実用上ほとんど変わらない後席の居住スペースとラゲッジスペースを実現した。
また、バッテリーをリアシート下に搭載することで増加するリア荷重に対応するため、リアサスペンションはPHEV用のマルチリンク式にアップグレード。
リアサスペンションのポテンシャルアップとバッテリー配置によって前後重量配分の改善を図り、ハンドリングと乗り心地の両面において快適な乗り心地をもたらした。
【参考】前後重量配分の対比数値(車検証記載値より算出)
ディーゼルエンジン版・・・約61対39
ガソリンエンジン版・・・約60対40
プラグインハイブリッド版・・・約56対44
これらの要素が相まって、車両のスムーズな動きやドライビングの楽しさ、おだやかなサスペンションの動き、静粛性の高い車内環境などを生み、きわめて高い快適性を獲得している。
3つのドライブモードと回生モードを搭載、リモートチャージング機能も
ドライブモード選択スイッチ
Dモード、Bモード付きシフトレバー
C5 エアクロス SUV プラグインハイブリッドは純EVとしての走行が可能なエレクトリックモードをデフォルトとし、ハイブリッドモード、スポーツモードのドライバーが任意で選べる3つのモードを搭載。
いずれのモードにおいてもメーター上バッテリー走行距離が0kmと表示されていても、バッファ分の電力が保持されており常になんらかのハイブリッド走行を行う。
エレクトリックモード
システム始動時のデフォルトモード(トラクションバッテリーの電力がある場合)。
電力のみで走行する実質的にEVのゼロエミッション走行となり、アクセルを深く踏み込んだ際や急にアクセルを踏んだ際には自動的にエンジンも稼働する。
最高速度は135km/h、EV走行換算距離はWLTCモードで65kmだが、バッテリー残量が十分でない場合、エレクトリックモードは設定不可となっている。
ハイブリッドモード
3つのモードの中でもエネルギー効率の良い走行モードで、基本的に発進時はフロントモーター駆動のみとなり、エンジンとモーターが運転状況により自動的にフレキシブルかつシームレスに切り替わる。
またバッテリー残量が十分な場合は、電動モーター駆動を優先させるアルゴリズムになっている。
スポーツモード
ダイナミックな走行のためにエンジン主体で駆動するスポーツモード。
シフトアップタイミングを遅らせエンジンの出力を引き出し、アクセルレスポンス、ギアシフトタイミング、ステアリングの操舵力が重めになるなどスポーツ走行向けに統合制御する。
ハイブリッドモードよりも電気エネルギーの依存度は低くなる。
また、アクセルオフ時には積極的に回生し燃費消費を軽減、シフトレバー操作でBモードにすればさらに回生が強くなり、実際の走行時にはシフトダウンによるエンジンブレーキのような使い方も可能としている。

インストルメントパネル
LEDインジケーター 白:スタンバイ状態
LEDインジケーター 緑:(点滅時)充電中、(点灯時)充電完了
LEDインジケーター 青:充電予約中
C5 エアクロス SUV プラグインハイブリッドには専用機能として、インストルメントパネルにエネルギーフロー(電気による駆動、エンジンによる駆動、回生エネルギーなど)を可視化するモードが追加されている。
バッテリー充電は200V普通充電のみに対応し、3kWで約5時間、6kWで約2.5時間で満充電に。
専用充電ケーブルが付属しており、給油口と反対側の車輌左後方に充電ポートを配置、ソケットにはLEDのインジケーターがあり、スタンバイ(白)、充電中(緑の点滅)、充電完了(緑の点灯)、青(充電予約中)など色によって状態を表示する。

「My シトロエン」アプリと連携することで、リモートチャージングやエアコン動作予約などが可能
さらに無料の「My シトロエン」アプリ(iOSおよびAndroid OSに対応)をダウンロードし、連携させることでリモートチャージングとプリコンディショニングの操作が可能。
リモートチャージングは、充電器に接続されているC5 エアクロス SUV プラグインハイブリッドに対してスマートフォンから予約充電などの操作ができ、電気料金の安い夜間などに充電を開始したい場合などに有効。
充電のON-OFF、普通・急速充電、充電レベル、速度、満充電残り時間充電状況の確認なども可能だ。
遠隔で室内のエアコンディショニングを作動させるプリコンディショニングの機能では、「すぐにエアコンを作動させる」「曜日・時間を指定してエアコンを作動させる」の2通りの操作ができる。
また、いわゆる各種エコカー減税の対象車両で、CEV補助金も支給対象となり、令和3年度環境省CEV補助金(クリーンエネルギー自動車導入促進補助金)は20万円となっている。
シートやインテリア、サスペンションなどあらゆる面で快適性を追求
C5 エアクロス SUV プラグインハイブリッドはシートやインテリア、サスペンションといった箇所にも快適性を追求した。
シートはシトロエン車の特徴の一つとなっているアドバンストコンフォートシートを採用し、素材はナッパレザーを標準とした。
身体をソフトに優しく包み込みつつ、確実にサポートするシートを実現するために、シートクッション素材のポリウレタンフォームを徹底的に研究し、業界平均に対して非常に密度が高いという独自の高密度フォームを採用、シート表皮中央部に15mm分レイヤーを重ねて座った瞬間の当たりの柔らかさとなじみの良さを向上させた。
結果、座った瞬間にソフトで快適なフィーリングが感じられるとともに、たっぷりとったクッション厚さによる運転時の快適性や大きなシート座面および背面によるサポート性の向上、健全な姿勢の維持、高い耐久性などが得られ、ラウンジのソファを思わせる快適な乗り心地を実現した。
また、リアシートは独立式の3シートとし、それぞれの乗員が等しく快適性を享受できるように。
積み込む荷物の長さに応じたシートアレンジが可能となったのも利点として挙げられる。
そのほか、車内の静粛性に大きく寄与する遮音性ラミネートをサンドイッチしたフロントサイドウィンドウや、使い勝手の良いハンズフリー電動テールゲートを採用。
さらにこれまでパッケージオプションとしていたパノラミックサンルーフや運転席マルチランバーサポート、シートヒーターを標準化した。

コックピット
インテリアは最新のシトロエンのデザインコードを表現し、水平基調のダッシュボードはスムースな素材とフィニッシュを取り込み、シートトリムと合わせたカラーで統一感を持たせた。
ダッシュボードやドアハンドル、コンソールなどにはステッチのアクセントが備わり、ピアノブラックと落ち着きある光沢のクロームがアクセントとなって、洗練されたイメージを演出、視覚的にも広々として開放的、かつ車両感覚の掴みやすさを兼ね備えた。
また、12.3インチデジタルインストルメントパネルのフルデジタルメーターと8インチタッチスクリーンが整然とレイアウトされ、エアコン操作、メディア再生、ナビゲーション(オプション)など多彩な情報を指先で直感的にコントロールできる。
そして乗員の快適性に大きく寄与するダイナミックエアフィルターシステム「AQS(エアクオリティシステム)」を採用し、車内の空気を安全、かつ清浄なにおいのない状態に自動的に保ち、COやNOxなども含め、外気の汚れ一定レベルを超えたとセンサーが検知すると自動的に内気循環に切り替え、アクティブカーボンフィルターによって、花粉や埃、PM2.5などの微細な粒子を取り除き、室内を清浄な空気で保つ効果をもたらす。
そのほか、サスペンションシステムにはプログレッシブ・ハイドローリック・クッション(PHC)を搭載し、走行中の衝撃を吸収、大きな凹凸でも底付き感が少ない極めて快適なフィーリングを生み出すことが可能となっている。
ドライバーアシスト機能で先進の安全性を獲得
ハイウェイドライブアシスト
トラフィックジャムアシスト
アクティブセーフティブレーキ
パークアシスト
C5 エアクロス SUV プラグインハイブリッドには、先進の技術を導入したドライバーアシスト機能を多数採用。
「ハイウェイドライブアシスト」は、渋滞での完全停止と3秒以内の再発進が可能なトラフィックジャムアシストと前走車との車間距離を保つアクティブクルーズコントロール、さらに車線内の左右任意の位置を保持しながら走行するレーンポジショニングアシストを統合したシステム。
レーンポジショニングアシストはシトロエンが属するステランティス独自のシステムで、車線の左右の白線内の任意の位置を指定して走行でき、ドライバーの好みに応じて車線のやや左側をキープしたり、高速道路の流れが遅い状態で車線左側をオートバイが通過しがちな場合にやや右側に車両を寄せて走行させたりということが可能で、約30~180km/hの速度域で作動する。
さらに前方の車輌や障害物を検知し、ドライバーが回避操作を行わない場合に自動的にブレーキを作動させるアクティブセーフティブレーキ(被害軽減ブレーキ)、約5km/h以上の走行時にフロントレーダーにより前走車との距離を検知し、ドライバーに注意を促すディスタンスアラート、斜め後方のブラインドスポットに存在する後続車輌を検知してドライバーに注意を促すブラインドスポットモニター、LEDヘッドランプは、対向車や前方車輌を検知してハイビームとロービームを自動で切り替え夜間走行の安全性を高めるインテリジェントハイビームが備わる。
また、駐車時の手助けとなるパークアシストとバックカメラを搭載しており、パークアシストは車庫入れや縦列駐車の際に駐車可能なスペースを検知し、ステアリング操作を自動で行う機能で、ドライバーはシフトチェンジとアクセルおよびブレーキ操作のみを行う。
バックカメラは後進の際に車輌後方の状況をタッチスクリーンに自動で写し出し、距離や角度が認識できるガイドラインと俯瞰映像により周囲の状況をより分かりやすく把握できる。
トップリアビジョンは後退時、障害物に接近すると自動的にカメラのメイン画像を俯瞰映像のズームに切り替え、距離感を分かりやすくドライバーに伝える。
約3%以上の勾配の坂道でブレーキペダルを足から離した後も約2秒間制動力を維持するヒルスタートアシスタンスも備わり、坂道発進をアシストする。
車両情報
モデル名 | 全長×全幅×全高(mm) | ホイールベース(mm) | 車両重量 |
C5 エアクロス SUV プラグインハイブリッド | 4500×1850×1710 | 2730 | 1860 |
グレード構成
モデル名 | ボディ | ドライブトレイン | トランスミッション | 価格(税込) |
C5 エアクロス SUV プラグインハイブリッド | 5ドア SUV | システムトータル 225ps/360Nm (フランス本社公称値) 1.6L 直列4気筒ターボ 133kW/6,000rpm(180ps) 300Nm/3000rpm 交流同期電動機 81kW/2,500rpm (110ps) 320Nm/500-2,500rpm | 8速オートマチック e-EAT8 | 550万円 |