車種別・最新情報
更新日:2020.06.10 / 掲載日:2018.09.28

ついに大本命が発売開始! フォレスター e-BOXER ズバリ! アリか? ナシか?

この夏、フルモデルチェンジを果たした新型フォレスター。2.5Lガソリン車に遅れること2か月、ついに大本命のe-BOXERが発売された。現時点の契約台数の4割はe-BOXERが占めるなど前評判は上々だけに、その実力はどうしても気になってしまう。あえて選ぶ意味はあるのか? きっちりと確認してみたい。
●文/川島茂夫 ●写真/スバル

SUBARU フォレスター
●価格帯:280万8000~309万9600円

電動アシストで走りを強化するe-BOXERシステムとは?

エンジンの下流に配置されるリニアトロニック(CVT)に小型モーターを内蔵するスバル独自システム。先代XVハイブリッドと同様の構成だが、駆動用バッテリーをニッケル水素式からリチウムイオン式に変更し供給電圧を高めたことで、実用出力が高められている。SI-DRIVEの制御パターンが見直されたことで、軽快感のあるスポーティな走りが楽しめるようになっている。

電動アシストによる動力性能向上が目的

 先代のスバルXVに搭載されていたパラレルハイブリッドが、e-BOXERの母体である。リニューアルという言い方が適切かもしれないが、モーター駆動用バッテリーをリチウム電池に変更し、充放電性能の向上によりモーター出力を増加させている。省スペース設計は変わらないが、着実な性能向上が図られているという。
 と、こう書き記せば、ありがちな「既存システムに新名称を付けた」とも受け取られそうだが、試乗してみると、ハイブリッドシステムの活用の仕方が大きく変わったことに気づく。一般的なハイブリッドは、まず第一に省燃費を主目的とするシステムが多いが、e-BOXERはリリースなどに燃費に関する表現は登場しない。そこにあるのは走行性能の向上に関連した文言ばかり。つまり、e-BOXERは省燃費目的ではなく、動力性能向上のために開発されたハイブリッドなのだ。
 モーター(電動)の特徴として優れた応答性がある。エンジン(内燃機)は必ず吸気プロセス分などの応答遅れが存在するが、電動モーターは体感的にゼロに等しい。そこを上手く組み合わせることで、応答遅れをモーターでカバーするのが、e-BOXERの基本制御のひとつだ。
 巡航から加速への移行においては、まず電動モーターが初期加速を補助し、エンジントルク増加と同時に緩やかなダウンシフトを行う。最終的にはエンジン&ミッションがもたらす駆動力に移行するのだが、その繋ぎはシームレス。ドライブフィールの印象は、ペダルの操作どおりに反応する、気持ちの良い印象しかない。
 改めてe-BOXERのシステムを振り返ると、モーター出力もバッテリー容量もハイブリッド車としては最小レベル。そのためモーター駆動は要点を押さえて使う制御だ。あくまでも動力性能は2リットルNAエンジンに寄るところが大きいのだが、フォレスターのサイズと車重を活発に走らせるには、低めのギヤ比を使いエンジン回転数も高くならざるを得ない。得られるトルクや電動アシストの時間制限を考えれば仕方ないことだが、そこで否定的な印象をドライバーに与えないのが、e-BOXERの長所である。

巧みな電動アシスト制御は明らかな進化を感じる

 燃費向上を目的とするパラレルハイブリッドでは、エンジン回転数を下げるように制御するのが一般的だ。そのため駆動トルク不足でダウンシフトすると変速ギャップが大きくなり、非力感を感じやすくなってしまう。早めにダウンシフトしたほうがドライブフィールは心地よいが、燃費低下に繋がりやすい。この味付けはハイブリッド車の勘所でもある。
 その点、e-BOXERは無理に燃費を稼ごうとしていない。ダウンシフトを積極的に用いることでエンジン回転上昇を先行させて、心地よい加速感を得ている。省燃費制御の難しさは純エンジン車にも共通するが、仮に純ガソリン車の2L車クラスでe-BOXERと同様の制御をしても、急激な回転上昇と加速応答遅れが伴うため、同じ加速特性を実感するのは不可能だろう。
 e-BOXERは電動アシストを上手く使い、緩やかな回転上昇と素早い加速応答を実現する。加速中のエンジン回転数は高めでも非力感がなく、伸びやかな加速感を得られるのだ。
 ならば2.5L車に対するアドバンテージは何か。常用エンジン回転数を低く抑えられるのは地力に勝る2.5L車。走行時はトルクに乗せて悠々走らせる、という感覚だ。加減速時の回転変化も少なく、高速巡航も市街地での扱いが容易。しかし、排気量が大きくなっても応答遅れは解消しない。e-BOXERの打てば響くような小気味よさや、伸びやかな加速感は味わえない。2.5L車は今風の燃費と動力性能の両立を図ったパワーフィールである。
 このような言い方をしてしまうと、e-BOXERの燃費が悪いように思われそうだ。確かにハイブリッド車視点では劣っているが、ファントゥドライブ視点では、楽しい走りが楽しめる割には燃費は優等生である。エンジンだけでe-BOXERのような心地よいドライブフィールは得られないし、またそういった制御を行えば相応の燃費悪化が伴う。程よい燃費性能と小気味よいファントゥドライブを高いレベルで実現しているのが、e-BOXERの強みなのだ。

従来のイメージとは完全に別物、走りが楽しい新感覚ハイブリッドだ

■主要諸元(Advance)
●全長×全幅×全高:4625×1815×1715mm
●車両重量:1640kg
●パワートレーン:1995cc直4DOHC(145PS/19.2kg・m)+モーター(10kW/65N・m)
●JC08モード燃費:18.6km/L
●燃料タンク容量:48L[レギュラー]
●最小回転半径:5.7m
●最低地上高:220mm

  • ストップ&ゴーが多い市街路は、e-BOXERにとって本領発揮の走行ステージ。発進時からのスムーズな出足はガソリン車とはひと味違った新感覚を楽しめる。

  • SI-DRIVEのSモードに切り替えると、アシスト制御はさらに明確になり、その走りはさらに刺激的になる。電動ターボという言葉がぴったり。

  • 最新のアイサイト・ツーリングアシストも標準装備。強力な運転支援機能はロングドライブ時にドライバーの疲労を大きく軽減してくれるだろう。

  • 2.5L車とe-BOXER車の走りの感覚は想像以上に異なる。購入を検討してるならば、試乗は必ずしておくべきだろう。

  • e-BOXERを搭載するAdvanceには、ドライバーの運転状況を監視する、ドライバーモニタリングシステムが標準装備。運転時によそ見をするとけっこうな頻度で注意喚起の警報音が……。

10月に登場! スバルXVにもe-BOXER車を追加

  • 4月の北京モーターショーで発表された、スバルXVのe-BOXERモデルが、グレード名「Advance」として10月に発売される。パワートレーンはフォレスター同じ2L直噴NA+モーターを搭載。装備系も最上位グレードにふさわしい内容が与えられる。フォレスターのAdvanceに比べて車両重量が90kg軽いため、より軽快な走りを楽しめそうだ。

  • Advanceにはブルーを基調とする専用内装色が設定されるほか、ボディカラーも瑞々しく透明感のあるブルーを表現する「ラグーンブルー・パール」が用意される。

【結論】e-BOXERは新世代スポーツ、選ぶ価値は十分

  • 【e-BOXER車】高速長距離が決して苦手というわけではないが、e-BOXERが真価を発揮するのは市街路などだろう。伸びやかな走りを求めるユーザーならば積極的に選ぶ意味はある。

  • 【2.5L車】大排気量エンジンを搭載する2.5L車は、高速道路を悠々と走るには最適の存在。ロングドライブが多いユーザーならば、こちらを選ぶのが良いだろう。

純ガソリン車の2.5L車か? 電動アシストのe-BOXER車か?

 フォレスターの標準設定は2.5L車である。ゆとりの排気量がもたらす穏やかな力強さはどこでも扱いやすくファミリー&レジャーユースに適している。対して上級に位置するe-BOXER車の付加価値を一言でまとめると「先進性」である。それはAdvanceというグレード名にも現れているし、顔認識機能などの専用の先進技術も採用されている。ただ、パワートレーンの先進性は省燃費ではない。燃費の犠牲を伴わないファントゥドライブの構築であり、e-BOXER車はスポーティ志向で発展したモデルでもある。 これまでスバルのスポーツモデルと言えばターボ車に偏りがちだったが、ターボ車をスポーティに走らせれば燃費悪化は避けられない。ダウンサイジングターボにしても然り。e-BOXERは普段走りから伸びやかさと小気味よさが楽しめる。スポーティが効率的かつ自然体なのだ。2.5LのX-BREAKとの価格差は約18万円。新時代のファントゥドライブへの投資としてはけっして悪くない。

提供元:月刊自家用車

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ