車種別・最新情報
更新日:2025.01.31 / 掲載日:2025.01.31
《2025ベストモデルガイド》タント
国産9ブランドの狙い目はコレだ!
今回の企画では新車購入を強力サポート! 国産各ブランドの強みや魅力を解説しつつ、狙い目モデルをピックアップ。さらに各車のおすすめグレードも紹介する。どのモデルのどのグレードが“買い”なのか、購入計画の参考にしていただければ幸いだ。
●文:横田 晃/渡辺陽一郎
DAIHATSU ブランド解説
長い歴史を持つ自動車メーカー。来年は復権の年になりそう
ダイハツは国産エンジンの製造を目的に1907年に設立され、1930年には三輪自動車を製造していたという、自動車メーカーとしては長い歴史を持つ。2016年にトヨタの完全子会社となり、現在はトヨタの軽自動車と小型車の開発と製造を担う部門でもある。海外ではインドネシアなどに拠点を置き、現地では国民車として親しまれる。
2023年に発覚した不正事件によって、残念ながらトヨタ車をふくむ広範囲な生産・出荷停止に追い込まれてしまったが、2024年春から順次操業を再スタートさせ、テレビCMもようやく復活してきた。懸案だった納期の遅れも年明けにかけて解消していく見込みだ。
過去にはコンパーノスパイダーのようなスポーツカーも手掛け、量産車初の3気筒エンジンを積むシャレードなどの意欲的な技術にも挑んだが、最近のラインナップは堅実で使いやすい実用車が中心。希少な軽スポーツカー、コペンの後継車にも期待したい。

DAIHATSUの狙い目!>>>タント

抜群の乗降性で人気。クラスを代表するスーパーハイト軽ワゴン
初代タントは2003年に発売され、全高が1700mmを超える軽自動車の先駆けとなった。2代目からの特徴が、広いキャビンを損なうことなく左側のピラー(柱)をスライドドアに内蔵していること。4代目の現行型では前後のドアを両方ともに開くと開口幅が1490mmに広がり、子育て世代ならベビーカーを抱えた状態で乗り込め、高齢者は体を捩らずに乗り降りできる。ボディは標準仕様、エアロパーツを装着したカスタム、SUV風のファンクロスを選択可能だ。


BEST OF BEST《おすすめグレード》
Xターボ(FF) ●価格:173万2500円
タントのグレード構成の特徴は、実用的な標準ボディでもターボを選べること。全高が1700mmを超えるボディの重い軽自動車にとって、動力性能に余裕のあるターボを175万円を下まわる価格で選べるメリットは大きい。運転支援機能も5万5000円で装着可能だ。