新型車情報
更新日:2023.09.14 / 掲載日:2023.09.01
新型N-BOXの見どころチェック! 人気No.1軽自動車がフルモデルチェンジ
イチバン売れてるクルマがフルモデルチェンジ! その見どころは?
今回のフルモデルチェンジで、N-BOXはどう変わったか? 見た目こそ、ひと目で「N-BOX」と分かるスタイリングだが、その中身をじっくりと見ていくと、単なるキープコンセプトモデルではなさそう。軽自動車のナンバー1モデルがどのように進化したのか? 最新モデルの詳細を紐解いてみよう。
●文:川島 茂夫 ●写真:奥隅 圭之
HONDA 新型N-BOX 魅力全貌

ベストセラーらしい着実なアップデート
すでにスーパーハイト軽の中ではトップに君臨するモデルだけにこのカテゴリーのコンセプトである「ファミリー&レジャー」を追求するキャラは変えられない。売れているモデルの宿命ゆえに、新型も当然キープコンセプト路線だ。
高めのシート座面高がもたらす運転感覚の良さや、ホンダ独自のセンタータンクレイアウトがだから実現できた低床化構造を利したゆとりのキャビン設計など、N-BOXで評価されていた美点はそのまま踏襲されていると言って良い。
もちろん、細かな部分はしっかりと改良が加えられている。まず最初に注目したいのが、大きく変わったのがインパネまわり。やや高めのカウルトップやベルトラインの影響で、小柄なドライバーから不満の声が聞かれた前方の下方向視界を改善するため、インパネ形状を従来型から全面刷新。
従来型のメーターは、ステアリング上方にメーターパネルを配置する輪外配置型を採用していたが、新型はインパネ上面を低くフラットにするとともに、メーター位置を一般的なステアリング奧としている。これにより運転席のアッパーボックスが廃止されたが、デザイン的にはシンプルで纏まりのいいものになっている。
後席まわりは基本的に従来型の機能を踏襲。後席格納は座面跳ね上げのチップアップとバックレスト前倒と連動して座面が沈み込むダイブダウンの2ウェイ型。タウンユースで後席をサブトランクとして用いたいならばチップアップ、自転車などの大きな荷物を積み込むならダイブダウンと、用途に応じた使い分けが可能だ。後席はスライド&リクライニング機構も備わり、いずれも左右独立して作動。クラスをリードする多様な積載性は健在だ。
デザインは親しみやすさ重視
ターボモデルはカスタム専用
もうひとつの注目点は、外観デザイン。標準系とカスタム系の構成は従来型と共通しているが、両系統のキャラの差別化が進んでいる。おのおののキャラが明確に主張するようになったと言い換えてもいい。
標準系のフロントマスクは、丸目基調のヘッドライトにボディ同色のパンチングパネル調グリルを組み合わせた。オシャレなエコバッグのような嫌味のない道具感とキュートな表情が印象的。インパネまわりの設計コンセプトも合わせて考えると、女性ドライバーを意識していることは明らか。親しみやすいデザインだ。
一方、カスタム系は相対的には強面になるのだが、従来型ほど尖った印象は無く、インテリアとの馴染みもいい。標準系もカスタム系も、フレンドリー路線にシフトしたように思える。
現時点では走行ハードの詳細は不明だが、プラットフォーム、パワートレーンともに従来型の改良版と予想され、従来型の秀出た性能や走りの特性は、新型にも継承されるのは間違いない。軽自動車は一般的にはタウンユース重視で、高速はあまり得意としていないモデルもあるが、N-BOXは日常域の乗り心地を損ねず、高速操安性を高めているのが特徴。動力性能はクラス相応だが、高速でもしっかりしたハンドリングや横風にも強いフットワークを持つことで、走行距離の伸びるレジャー用途も難なくこなしてくれる。新型が乗り心地と走行安定性をどこまで高めているかは不明だが、もとより長距離用途の機会が多いユーザーから人気なだけに、新型でのアップデートも大いに期待していいだろう。

新型N-BOX エクステリア
標準系







カスタム系






新型N-BOX インテリア
標準系



カスタム系












