ドライブ
更新日:2019.04.08 / 掲載日:2019.04.08
運転に適した靴や違反になる靴はあるのか?

グーネット編集チーム
みなさんはクルマを運転する際にどんな靴を履いていますか?普段意識せず、その日のファッションに合わせてコーディネートしているため、特にクルマの運転を意識した靴ではないと言う方も多いかも知れません。
しかしながら、そのお気に入りの靴を履いていたばかりに違反となり、検挙される可能性があるとしたら驚くのではないでしょうか。
ここでは運転に適した靴や、靴の種類によっては違反になる可能性について説明します。
運転に適した靴とは?
運転に適した靴とは、どのようなタイプのものを言うのでしょうか。
以下のポイントを押さえていることが重要になります。
運転操作がスムーズに行えるもの
ブレーキペダルとアクセルペダルを踏み間違えることなく、スムーズなペダリングが要求されます。
運転していて疲れを感じにくいもの
アクセルペダルに対して、ブレーキペダルを踏む際にはかなりの踏力が必要となります。
ブレーキペダルからの応力を最適に吸収することで疲れを軽減します。
滑らない
靴底(ソール)が滑ると確実なペダル操作が行えないばかりか、事故の原因にもなりかねません。
靴底に面積がある
一点に力が集中する靴より、靴底が広く平らな方が安定して、楽にペダルを踏むことが可能です。
踵をしっかり固定できる
踵の浮きは確実なペダル操作の妨げとなります。
底面に大きな段差がない
ペダルに引っかかるなど、運転の妨げの原因となります。
運転時に違反となってしまう靴はあるのか?

グーネット編集チーム
道路交通法(第4章の第70条「安全運転の義務」)では、明確にどのような靴が違反になるのかは明記されていません。
「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。」
道路交通法上では靴の定義は具体的にある訳ではなく、そもそも運転に支障のある靴は「安全運転義務違反」として取り締まりの対象となることを意味しています。
さらに各都道府県では道路交通法施行細則によって、履き物についての取り決めがなされている場合があります。
神奈川県では「神奈川県道路交通法施行細則第11条(4)」により、次の通り規定されています。
「げた、スリッパその他運転を誤るおそれのある履き物を履いて車両(軽車両を除く。)を運転しないこと。」
また東京都では「道路交通規則の第8」により、次の通り規定されています。
「木製サンダル、げた等運転操作に支障を及ぼすおそれのある履き物を履いて車両等(軽車両を除く。)を運転しないこと。」
げた、スリッパ、木製サンダルは明記されていますが、それ以外は「その他」「等」と記載されているため、前述の「道路交通法(第4章の第70条「安全運転の義務」)」の粋は出ません。
たとえば、サンダルやミュール、スリッパなどの脱げやすいデザインの靴、ヒールの高い靴は、安全運転を阻害するのものとして違反の対象となる可能性があります。これはあくまでも現場警察官の判断となることを留意してください。
万一、警察官に「安全運転義務違反」として検挙された場合は、以下のような罰則規定が科せられる可能性があります。
違反点数:2点
反則金:9,000円(普通車の場合)
運転に不向きな靴を履くことによってどんな危険性があるのか?
「運転に支障をきたす」ことを想定すると、次のポイントが挙げられます。
・ペダルの踏み間違いが起きる危険性
・靴が脱げ、適切なペダル操作ができない危険性
・ソール部分が滑り、適切なペダル操作ができない危険性
・ペダルやフロアマットに引っかかる形状は、ペダル操作ができない可能性
・万一の際にブレーキペダルを力いっぱい踏み込めないため、本来の制動力が得られない危険性
運転をする際使用する靴選びのポイント
では運転をする際に使用する靴選びのポイントを挙げてみます。
ソールのグリップ力
雨の日でも滑らないグリップ力を持った靴を選びましょう。
シールが硬くグリップ力の弱いものや、革底の靴は濡れていると滑りやすくおすすめできません。
フィット感
だぶついていると、引っかかりの原因にもなり、脱げてします可能性もあるため、足にフィットしたサイズの靴を選びましょう。
締め付けがない
締め付けがきついと血行が悪くなり、足の疲労にも繋がります。
またブーツ等の形状で足首を強く締めるタイプは、足首が曲がらずアクセルやブレーキ操作に支障をきたすおそれがあります。
ソールの厚み
靴底の高い靴はペダルを踏む際に適切な力を加えることが難しい場合があります。
ホールド力
適切なホールド力を持つ靴が理想です。踵が固定されない靴は脱げてしまったり、操作性の観点からも不適合です。
衝撃吸収性
ペダルを踏む力、ペダルからの応力をうまく吸収してくれる構造は疲れを感じにくいため、運転用には欠かせないポイントです。
形状
底面がフラットで踵のあるタイプが、ペダルの踏み替えがしやすくおすすめです。
軽さ
長時間履いている場合、重い靴は疲れの原因になります。
まとめ
靴はファッションの一部であり、機能より見た目のデザインを重視するのも大事なポイントです。しかしながら、安全運転がもっとも大事なことであり、ヒールの高い靴や踵が安定しないサンダルなどは不向きであり、場合によっては検挙される可能性があります。
運転のしやすいスニーカーやドライビングシューズをクルマに常備して、運転中に履き替えるなどTPOに合わせたカーライフを楽しんでください。