ドライブ
更新日:2019.06.22 / 掲載日:2016.11.29
軽自動車を運転する際の注意点とコツ

goo-net編集チーム
子どもが大きくなって遠出もしなくなったなどの理由で、
普通車から軽自動車に乗り換えを検討している方もいらっしゃるでしょう。
軽自動車なら、税金も安く、一般的な普通車よりも燃費が良いので維持費も少なくなります。
しかし、普通車と軽自動車では、運転に違いがないのかと不安を抱くことはありませんか?
そんな方のために、普通自動車との違いを見ながら、
軽自動車を運転する際の注意点とコツをご紹介しましょう。
軽自動車と普通車の違い
軽自動車と普通自動車の違いは、車体サイズと排気量にあります。
軽自動車は、平成28年9月現在では、
高さが2m以下、幅が1.48m以下、長さが3.4m以下、排気量は660cc以下と決められていて、
それより大きなサイズや排気量の車は、普通車となります。
また乗車定員も、普通車では最低でも5人は乗れるのに対して、
軽自動車の場合は4人までしか乗ることができません。
このように、軽自動車と普通車では大きさや排気量が異なるので、
運転についても、取り回しや加速性能、ブレーキの効き具合などが違ってきます。
軽自動車を運転する際の注意点
普通車よりも軽くできている軽自動車は横風に弱いため、
特に高速道路を走行する時などには、横風に注意して運転する必要があります。
また、多くの軽自動車は、普通車よりもボディが薄いため、
事故に遭った時には普通車よりもダメージが大きくなってしまいますので、
交通事故には、より注意が必要です。
軽自動車を運転する際のコツ
軽自動車は、普通車よりも排気量が少ない分、加速が悪いことがあります。
そのため、普通車を運転する時よりも、アクセルを少し強めに踏み込みます。
また、車が重いと加速しづらくなるため、
余計な荷物を積まないなど、車載重量をできるだけ軽くしておくことも、
軽自動車を運転する際のコツでしょう。
軽自動車を運転する際の注意点とコツは、このようになっています。
最近では、軽自動車の性能も普通車に近づいていますが、違う点もありますので、
軽自動車を運転する際には、車に合わせた運転をすることが大切です。