カーライフ
更新日:2021.07.14 / 掲載日:2021.07.14
JAFがタイヤ貸し出しサービスを実施、全国に順次拡大 タイヤ関連トラブルが全体の約2割

JAFは7月14日、タイヤ関連トラブルへ注意を促すため、ロードサービス救援件数の構成比を公開した。また、JAFではタイヤ関連トラブルへの対応として、タイヤ貸し出しサービスを全国で拡大している。
構成比は全体の約2割、約5件に1件がタイヤに関するトラブル救援要請

救援要請内容TOP5の構成比
2020年度(2020年4月1日(水)~2021年3月31日(水))にJAFが行ったロードサービスは全国で2,117,485件にのぼり、1日平均で5,801件のペース。内容別では、「バッテリー上がり」が最も多く729,060件(構成比35.32%)、次いでタイヤのパンクやバースト、エア不足などの「タイヤ関連トラブル」は362,233件(構成比17.55%)となった。
5年前の2016年は、タイヤ関連トラブル件数358,265件(構成比15.57%)だったが、現在は約5件に1件がタイヤに関する内容となっている。
・ロードサービス救援データ(2020年度)
幅広いタイヤ関連トラブルへの対応に向け、タイヤ貸し出しサービスを実施

バーストしたタイヤ
タイヤ関連トラブルとは、パンクやバースト・エア不足などが含まれる。釘などを踏んで穴が開いてしまった場合、その穴をふさぐ「応急修理※1」で一時的に走行可能な状態へ修理することが可能だが、バーストや側面が損傷してしまった場合は他のタイヤに交換しなければ、走行を続けることができなくなる。旅行などで急ぎの場合は時間のロスにり、急な交換だと次に装着するタイヤをじっくりと選ぶこともできない。
そのためJAFでは、2016年より応急修理が不可能なバーストやタイヤ側面の損傷に対応することを目的に、各都道府県(一部地域を除く)においてタイヤの貸し出しサービスを実施※2し、全国に拡大※3している。
これにより、移動中の時間ロスを軽減し、トラブル後も安心して運転することができる。また、路上での作業時間が短縮されることにより、安全にサービスの提供が可能になるとしている。
※1…応急修理:穴の開いたタイヤを外面から塞ぐこと。走行は可能ですがあくまで応急修理のため、後日自動車販売店などにご相談いただきますようお願いします。
※2…タイヤの貸し出しについては現場の状況を鑑み判断いたします。
タイヤのトラブル対応としてのサービスのため、貸し出しのみの要請は承りかねます。
※3…現在実施していない支部も順次テスト実施を予定しています。