カーライフ
更新日:2020.06.09 / 掲載日:2020.06.09
自動運転のメリットとは何か?自動運転の基礎知識や今後の課題を紹介!

グーネット編集チーム
これまで自動運転は未来の車が持つイメージでしたが、IoTやAIなど先進技術の拡大により現実のものになりつつあります。
しかし、自動運転には技術面と法整備の両面で多くの課題を抱えているのも事実です。
今回は、自動運転の概要と問題点など今後の課題について解説します。
車の自動運転の基礎知識
自動運転の基本的な仕組みをご説明します。
自動運転にはレベルがある
自動運転とは、車のシステムがおこなう運転操作と定義されています。自動運転には運転操作に応じて、0~5段階のレベルがあります。
・レベル0
ドライバーがすべての運転操作をおこなう。ただし、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)など、ドライバーに危険を警告するシステムは、運転操作に関与しないのでレベル0に該当する。
・レベル1
加減速、ハンドル操作の運転サポートをおこなう。先行車との距離を一定に保つACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)など、加減速システムが連携しない運転支援システムを指す。
・レベル2
加減速、ハンドル操作が連携して運転サポートをおこなう。レベル1のシステムと連携することで、部分的な自動運転が可能。
・レベル3
高速道路などの特定場所で、すべての運転操作を自動化する。ドライバーは緊急時や自動運転システムに不具合が起きた際にはドライバーの対応が必要になる。
・レベル4
高速道路などの特定場所で、すべての運転操作を完全に自動化する。緊急時の対応も自動運転システムがおこなう。
・レベル5
すべての条件で自動運転システムが運転操作をおこなう。高速道路など、特定場所の制限がなく、ハンドルとアクセルも不要になる。
現時点で開発が進んでいるのは「レベル3」で、道路交通法改正にともない2020年4月から公道の走行が可能になっています。
自動運転が可能になった仕組み
自動運転は、「認知・判断・操作」を連動しておこなう仕組みとなっています。
認知は車に搭載したセンサーを使い、対向車や歩行者、道路標識などの周辺の状況をデータとして収集します。そのデータを分析して最適な運転ルートを予測し、そのルートの安全性や走行経路を判断したうえで、自動運転システムが操作をするという仕組みです。
センサーが収集したデータの分析、走行可能なルートを判断する、という場面に人工知能のディープラーニング(深層学習)が活躍しています。世界中から集められたビッグデータから、障害物などを判断できるディープラーニングの処理能力は自動運転に欠かせません。
車が自動運転になるメリット

グーネット編集チーム
レベル3の自動運転が実用化されるにあたり、自動運転のメリットを確認しておきましょう。
事故の減少
自動運転の最大のメリットは、事故の防止と事故件数の減少です。
自動運転が実現すると、ドライバーの操作ミスや判断ミス、確認不足、脇見運転といったヒューマンエラーによる事故の大幅な減少が期待されます。自動ブレーキや車線の維持、速度管理を自動運転システムがおこなうので、運転免許証を返納する年代の高齢者でも安心して車に乗れるメリットが生まれます。
渋滞の解消
速度を自動管理する、道路状況をリアルタイムで把握できるといったシステム技術により、渋滞の解消も期待されています。自動システムが先行車との車間距離を適切に保つので、渋滞の原因になるブレーキ操作が減り、車の流れがスムーズになります。
また、リアルタイムで道路状況を把握できるようになると、渋滞が少ないルートの選定も可能になります。渋滞のストレスから解放されるのは、自動運転システムならではのメリットといえるでしょう。
環境問題の配慮
スピードの出し過ぎやエンジンのふかし過ぎは二酸化炭素の排出量を増やし、温暖化を招きます。自動運転システムは必要最小限の加速と運転操作をおこなう設計なので、燃費を節約し、環境問題にも貢献します。
保険料が安く済む
自動車の任意保険は、満期日まで事故を起こさなければ等級が上がり、継続した場合の割引率も高くなります。自動運転が普及して事故が減ると、保険料も安くなると見込まれています。
自動運転の問題点と今後の課題
自動運転には、大きく2つの課題が残されています。
1つは、歩行者の予期せぬ動きや障害物の検知など、技術面での課題です。安全な自動運転の実現には、人工知能にこれら膨大なデータを蓄積する必要があるのです。車載コンピューターの開発はレベル5に達していますが、解決にはまだ時間を要するようです
もう1つの課題が法整備です。レベル3の自動運転では、緊急時にドライバーの操作が必要になりますが、事故を起こした場合などは責任の所在がどこ(誰)になるのか、など現在の法律では難しい問題が残っています。
また、自動運転車を個人で所有する場合、自動運転以外の車の「もらい事故」も考えられます。車の進化に社会が追い付いていない状況であり、人々が自動運転を受け入れる体制も必要になるでしょう。
まとめ
自動運転は0~5のレベルがあり、現時点で開発されているのはレベル3で、公道を走れるように法律が変わっています。
人工知能の技術を活用した自動運転システムは、事故の防止と減少、渋滞の緩和や環境問題など、車の課題の解消に役立ちます。任意保険の保険料が安くなる可能性も、自動運転ならではのメリットといえるでしょう。
しかし、レベル3では人間に変わって自動運転システムが操作するため、事故が起きた場合の責任の所在が不明確な状態です。
非自動運転車のもらい事故のリスクも考えられるため、周囲のドライバーが自動運転を理解し、受け入れることも必要になるでしょう。