カーライフ
更新日:2024.04.17 / 掲載日:2024.03.15
リアルEVライフ特別編[噂の『ENEOS Charge Plus』を使ってみた!]【PR】

文と写真⚫︎ユニット・コンパス 制作協力●ENEOS 【PR】
日本はもちろん、世界的にシェアを拡大している電気自動車(EV)。グーネットマガジンでも「新車試乗レポート」や「グーEVテスト」で、注目モデルのレポートを都度発信しているが、となると次に気になるのが「実際に買って暮らしてみる」というテーマだ。そこで、編集部Oが実際に買って、いろんな状況で試してみることになった!
電気自動車ユーザーにとって切実な航続距離の問題。今回は、急速充電器を便利でお得に使えるサービス『ENEOS Charge Plus(エネオス チャージ プラス)』を体験! ガソリンスタンドで知られるENEOS(エネオス)が始めた新しいEV充電サービスをユーザー目線で使い勝手をチェックする。
『ENEOS Charge Plus』って実際どうなの?! 使って分かった魅力とは…

~『ENEOS Chaege Plus』というサービスを知っていましたか?~
編集部O「電気自動車初心者として、恥ずかしながら、ENEOSのサービスステーションでEV充電サービスを提供しているというのは知りませんでした。一般道で充電利用するときは、車両の充電スタンド検索から探していたので。よくよく考えたら、車両の充電スタンド検索ってナビゲーションの地図をアップデートしないと、新しく出来た充電スポットはヒットしないわけですよね。これからは色々な検索サイトやアプリも使ってみようと思います。とはいえ身近なサービスステーションは入りやすいので、そこがまず嬉しいですよね」

~普段、急速充電を利用するためのサービスはどうしてる?~
編集部O「自宅外で充電する時は、Honda eを購入したときに契約した充電カードサービスを使っています。そのサービスは、月額500円の会費が充電の費用とは別にかかる料金体系になっています。そして、この充電カードサービスが残念ながら2025年3月末で終了になってしまうので、今後どの充電サービスを契約しようか迷っていたんです」
~それと比べて『ENEOS Charge Plus』の料金体系はどうでしょうか~
編集部O「『ENEOS Charge Plus』は基本料金が0円。使った分だけ料金を支払うというシンプルな料金体系で、わかりやすいですね。ビジター利用もできますが、会員になれば割り引きされた会員価格で充電器を利用できる。急速充電器を月に95分まで使うという想定だと、他のサービスよりも安いという説明です。そうなると、充電費用を節約できる可能性も出てくる。私は普段は自宅で充電していて、必要な時だけ急速充電器を利用するので、会員になっておくメリットがあるのではないかと考えました」


~会員登録をしてみた感想を教えてください~
編集部O「『ENEOS Charge Plusアプリ』をスマホにインストールして、そこから会員登録を行ったのですが、思ったより簡単でした。手持ちのクレジットカードを登録できるので、決済についても安心です。5分くらいで会員登録が終わりました。これなら出かけた先で急速充電を使いたくなったときに、すぐ使えるのでいいですね」

~実際にスタンドで充電を体験したということで、操作の流れを教えてください~
編集部O「専用アプリにログインすると、地図が表示されます。そこで「充電する」のボタンを押すと、近くの充電設備がリスト表示されるので、そこから充電設備を選びます。地図にマークが表示されるので、現在地からの距離感もわかりやすいし、満空情報がわかるので安心感がありました」

編集部O「サービスステーションに到着して充電器の前にクルマを止めて、アプリの画面に従って操作をするだけで充電の準備が整います。充電器に備わる画面も大きくてカラフルなのでわかりやすいですが、手元のスマホだけで操作できるのはすごく便利でした。急速充電は最大30分まで利用できるのですが、ちょっとだけ充電したいときは時間を10分から指定できるし、それで料金がいくらなのか、充電する前にわかるのもよかったです」






~充電が終わるまでクルマで待機している必要はあるのですか?~
編集部O「他の充電スポット同様に、もちろんクルマから離れて大丈夫です。今回充電を体験したサービスステーションにはコンビニエンスストアが併設されているので、無駄なく時間を使えました。アプリで終了時間がわかるので、次に使う方へ迷惑をかけることなくクルマに戻れるので、その点も良いですね」

編集部O「今回は体験ということで10分という短い時間での充電でしたが、この使い方、ものすごく便利だと感じました。考えてみれば当然なのですが、今までの急速充電は30分が当たり前でしたが、目的地まであとちょっと充電したいなというシーンが結構あったんですよ。もちろん途中で充電を停止させることはできるのですが、途中で充電を止めても30分の料金はかかるので、もったいなくて終了するまで充電を続けていました。この20分の短縮は、日常的に電気自動車を使っているオーナーにとっては素晴らしい体験でした。ちなみに、10分利用料金は420円(税抜)。アプリのお客様ページで過去の履歴が確認できるのも嬉しいですね」

~サービスステーションで充電する体験をしてみた感想は?~
編集部O「サービスステーションというと、給油する場所という先入観があったのですが、実際に行ってみると、まったく違和感ありませんでした。考えてみれば、サービスステーションには洗車機もあるし、空気充填機も用意されている。カーライフにおけるある種のインフラみたいな場所ですよね。そこにEV充電設備があれば便利だし、利用しやすいなと思いました。月額料金のかからないサービスですから、この機会にぜひ登録してみてがいかがでしょうか?」

ENEOSが提供するEV経路充電サービス。入会費や年間費などの基本料金は無料で、使った分だけ料金を支払う従量制。会員登録すれば急速充電で会員価格46.2/円で、月に95分までの充電時間なら、他社よりもおトク! 豊富な支払い方法や、EV充電スポットの検索から決済まで完結するアプリも便利でEVライフを支える注目のサービスとなっている。
・ENEOS Charge Plus公式サイト:https://www.eneos.co.jp/chargeplus
EV充電サービス『ENEOS Charge Plus』を体験してみてよかった3ポイント
1.料金体系がシンプルでわかりやすい
2.サービスステーションは利用しやすく付帯設備も充実している
3.自宅充電派にとっては充電料金の節約が期待できる

編集部O プロフィール
自他共に認めるクルマ好き、キャンプ好き、ウインタースポーツ好きにして、気になることは徹底的に調べるのがモットー。今回は企画を成立させるために、ローンを駆使して自らEVを購入。これからEVにまつわる諸問題に体当たりしていきます!