中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.11.30

改良版マツダ ロードスターをとことん試してわかった!! 鞍上人なく鞍下馬なし 人馬一体選手権

「人馬一体」といえばロードスター

人馬一体とはエンジン、シャシー、ミッション、サス、シート形状、インパネの雰囲気などすべてがそろって発揮される感触。ロードスターは初代以降ずっとそのポリシーを貫いてきた

人馬一体とはエンジン、シャシー、ミッション、サス、シート形状、インパネの雰囲気などすべてがそろって発揮される感触。ロードスターは初代以降ずっとそのポリシーを貫いてきた

【本記事は2012年12月にベストカーに掲載された記事となります。】現行ロードスターが改良を実施。さっそく箱根でじっくり試乗してみた。その走りはまさにロードスターの真骨頂である人馬一体。しかしこの言葉、ロードスターだけに使わせておいて本当にいいの?長いあいだ日本自動車界で「人馬一体」といえばすなわちロードスターのことを指していた。それはマツダ開発陣がその言葉に強いこだわりを持っていたからにほかならないが、しかしではそのスピリッツは現行の最新型ロードスターにも宿っているのか? 言葉の真の意味である「人馬一体」にふさわしいスポーツカーはほかにもあるのではないか? 本企画では先頃マイチェンした最新型ロードスターを通して、「人馬一体とは何か」をもう一度問い直してみたい。まずはその最新型ロードスターの試乗記を、鈴木直也氏にお願いしたい。

シャシーもサスもノータッチ……のハズが?

マツダによると、今回の改良はシャシーやサスに手を入れておらず、アクセル開度とエンジンの「吹け」の調整のみというが……

マツダによると、今回の改良はシャシーやサスに手を入れておらず、アクセル開度とエンジンの「吹け」の調整のみというが……

◆シャシーもサスもノータッチ……のハズが?ロードスターの今回のマイナーチェンジは、表向きは歩行者保護に対応するなど最新の安全規格にマッチするための小改良。ECUをいじってエンジンのマネジメントはちょっと変えたけど、公式にはシャシーなどはノータッチ。走りっぷりはほとんど変わっていない……ハズだ。ところが、そういう前知識は頭にあったんだけれど、正直いって走り出した瞬間に「アレ?」と思ってしまった。だって、BC編集部の車庫から公道へ出て行くために歩道の段差を下りただけでも、なんだか路面とのアタリがちょっとソフトになったように感じるし、そのへんの信号を左折するときの操舵フィールも以前よりカドが取れていてマイルドな印象。「ホントに足はいじってないの?」って、ちょっと半信半疑になっちゃうくらいドライブフィールが変化してる。

全体にピリピリした緊張感が減って、コントロールする安心感が高まっ

これは、首都高に乗ってスピードレンジが上がっても、伊豆スカイラインみたいなワインディングを飛ばしても同様。漠然としたイメージ表現でもうしわけないけど、全体にピリピリした緊張感が減って、少~しユルイんだけれどもコントロールする安心感が高まった……。そういうふうに感じられるのだ。こういう変化って、ロードスター史上で初めてのことだと思うんだけど、読者の皆さんはどう思うだろうか?スポーツカーの場合、進化のベクトルは往々にしてより速く、よりパワフルという方向に向かう。ロードスターはそういう価値観とは一線を画す“人馬一体”という価値観を標榜するクルマだけど、それでもやっぱりNA→NCへの進化は速さと無縁ではいられない。エンジニアとしてはあたりまえのことだが、欠点だらけのNA型を改良しろといわれたら、やっぱりより完成度の高い機械を目指すしかないのだ。だけど、それがロードスターというクルマにとって幸せだったかというと、ぼくは微妙だと思う。

原点であるNA型にシフトした方向性

こちらは旧型、フロントマスクは下部が変更

こちらは旧型、フロントマスクは下部が変更

◆原点であるNA型にシフトした方向性本音を言えば、ぼくはロードスターは初代NA型がいちばん好きだった。最新のNC型からみるとスムーズに走らせるのは難しいクルマだったけど、ステアリングを修正したりアクセルを踏んだり離したりクルマと格闘することが無性に楽しかったのだ。なんというか、出来は悪いんだけど愛すべきハンドリングで、しかもほんとうに危険な領域に踏み込まないための安全マージンがちゃんと用意されていることも素晴らしかった。

「人馬一体とは何か」を問い直す

今回の改良ではエンジンには手を入れておらず、スペックは直4 、NAで2L、170ps/19.3kgm

今回の改良ではエンジンには手を入れておらず、スペックは直4 、NAで2L、170ps/19.3kgm

そう、今度のNC型ロードスターのマイチェンモデルに乗ってぼくが感じたのは、このNA型の「ちょっとくらいヤンチャをしても大丈夫!」という安心感。これまでのロードスターの進化がどんどんどんどん刃を鋭く研ぎ澄ましてゆくかのようだったのに対して、初めてその方向性にストップがかかったという感じで、大げさにいうと初代以来はじめて原点に返って「人馬一体とは何か」を問い直そうとしているように思えたのだ。今回の変更点、「アクセルの開度特性やブレーキの“抜き”のフィールは改良しましたが、サスペンションはいじってません」という公式見解については、とりあえず眉にツバをつけて聴いておくことにする。それほど走りのフィーリングは変わっています。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ